Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2402999
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1819/08/02
和暦 文政二年六月十二日
綱文 文政二年六月十二日(一八一九・八・二)〔美濃・尾張・伊勢・近江・大和・京都〕
書名 〔本堅田村諸色留帳〕○堅田伊豆神社原蔵歴史博物館 本堅田共有文書 大津市
本文
[未校訂]一十二日八ツ時大地志んゆり候而建物たおれ候分凡左之

一祥瑞寺□ろうけ(カ)し所并開山塔ろうたおれ方丈
五六分斗西へゆかミ候事 中門たおれ候事
一□(寿カ)宣寺くりたおれ候事
一妙盛寺くりたおれ候事
一野々内町□も蔵たおれ候事
一□宮湯□やたおれ候□事宮鳥井□落湯□れ候事
一松□ふヤ蔵□か(カ)たおれ候事
一ト川丁セ平酒蔵壱ヶ所□たおれ候事
一□候へ共小家高□い倒れ
候事
右之外宮石燈籠高垪数多たふれ候事
右ニ付所々かべ等こほて不(カ)メり不用心ニ付三晩之間
立番町々江申付候事
乍恐以書付奉申上候
去月十二日大地震仕候砌潰家蔵等以書付先達而御届奉
申上候□□此度再□(記カ)破仰付□猶又村方□□□所先達奉
申上候外別条無御座候此段書付を以奉申上候 以上
七月十一日
掛り月番木村□
乍恐御届奉申上候
去ル六月十二日大地震ニ付門相倒申候ニ付前之通此度
繕建替仕度奉存候此段御届奉申上候右之段乍恐御聞済
被為成下候ハヾ難有仕合奉存候 以上
文政二年
卯八月
大庄屋中 □草ケ組中惣代
七三郎
徳三郎
年寄

右之通願出木村□
奥印ニて差出ス
御役所ゟ御廻状之写
此度為□見御用町田磯(カ)兵衛殿(カ)ハ昨十五日夕着陳被致候
間此段可被□承知候
一去ル六月十二日大地震ニ付潰家等別紙雛形之通取調明
十七日中急度持参可致候 此廻状急々刻付ヲ以相廻し
可申候 以上
八月十六日
巳半刻 □
行(片カ)田荘□
小(北カ)村□左衛門
本堅田衣川千野赤塚
□村々庄屋中

一潰家 誰々
一壁落ゆかミ家 誰々
一土蔵同断 同
一物置小家同断 同
一高塀たをれ 何間
一寺
一社
一立木 何本
一堤損し 何程
一破損所 何程
人馬怪家人 有無
右之通去ル六月十二日大地震損所再調被 仰付候ニ付
以書付奉申上候通相違無御座候以上
―何村
庄屋請印
― 年寄〃
惣代〃
大庄屋中
但美濃紙ニ認可差出候事
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 517
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 滋賀
市区町村 堅田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒