資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0937/06/01 | 承平七年四月十五日 | 〔近江国別浦八幡縁起〕▽○大津市膳所 | [未校訂]人皇六十一代朱雀天皇承平七年丁酉四月十五日、依大地震倒鳥居。同明年造鳥居。○天慶元年四月十... | 新収日本地震史料 補遺 | 11 | 詳細 |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔聖衆来迎寺年代記〕○大津? 聖衆来迎寺蔵大津市史編さん室提供 | [未校訂]正ノ五ニ大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 923 | 詳細 |
1449/05/13 | 文安六年四月十二日 | 〔聖衆来迎寺年代記〕○大津? 聖衆来迎寺蔵大津市史編さん室提供 | [未校訂]自四月数日大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 923 | 詳細 |
1456/02/14 | 康正元年十二月二十九日 | 〔聖衆来迎寺年代記〕○大津? 聖衆来迎寺蔵大津市史編さん室提供 | [未校訂]十二ノ晦ノ夜大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 923 | 詳細 |
1467/02/12 | 文正元年十二月二十九日 | 〔聖衆来迎寺年代記〕○大津? 聖衆来迎寺蔵大津市史編さん室提供 | [未校訂]十二ノ廿九ニ大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 923 | 詳細 |
1494/06/19 | 明応三年五月七日 | 〔聖衆来迎寺年代記〕○大津? 聖衆来迎寺蔵大津市史編さん室提供 | [未校訂]五ノ七ニ大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 923 | 詳細 |
1510/09/21 | 永正七年八月八日 | 〔聖衆来迎寺年代記〕○大津? 聖衆来迎寺蔵大津市史編さん室提供 | [未校訂]八ノ七ニ大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 924 | 詳細 |
1512/07/31 | 永正九年六月九日 | 〔聖衆来迎寺年代記〕○大津? 聖衆来迎寺蔵大津市史編さん室提供 | [未校訂]六月ニ大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 924 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔泉大津市年代記〕 | 後陽成 慶長元年閏七月十三日、夜半、五畿内に長時間にわたる大地震があり、和泉地方も被害多大であった。... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔泉大津市年代記〕 | [未校訂]後陽成 慶長元年閏七月十三日、夜半、五畿内に長時間にわたる大地震があり、和泉地方も被害多大... | 新収日本地震史料 第2巻 | 63 | 詳細 |
1612/12/22 | 慶長十七年十一月一日 | 〔慶長日記〕○大津市雄琴 | [未校訂](慶長八―同十八)朔日 庚申 大雪及三尺也 酉剋地震慶長十八年冬(一六一三) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 28 | 詳細 |
1622/99/99 | 元和八年 | 〔慶長日記〕○大津市雄琴? | [未校訂](元和七―寛永六) 十六日 辛巳 六月中旬夜子剋地震東天ハ如丹西天ハ有光南天北天ハ有黒雲也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 30 | 詳細 |
1647/06/25 | 正保四年五月二十三日 | 〔慶長日記〕○大津市雄琴 | [未校訂](寛永廿同十年―正保四・慶安四寛文二・承応元)廿三日 癸亥 地震卯刻 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 34 | 詳細 |
1661/06/02 | 寛文元年五月六日 | 〔慶長日記〕○大津市雄琴 | [未校訂](承応二~四、明暦三、万治元―三、寛文元)六日 甲寅 夘剋地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 49 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔新修大津市史 3 近世前期〕S55・8・30大津市役所 | [未校訂](大津別院についての記事の中に) また、寛文二年(一六六二)に近畿一円を襲った大地震で別院... | 新収日本地震史料 続補遺 | 76 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔新修大津市史 7 北部地域〕S59・11・25大津市役所 | [未校訂]葛川谷の村々が大地震による山崩れで埋もれる 寛文二年(一六六二)五月一日近江国を襲った大地... | 新収日本地震史料 続補遺 | 79 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔新修大津市史 8 中部地域〕S60・11・17大津市役所 | [未校訂](大津別院書院の項) もとの書院は寛文二年(一六六二)に地震で倒壊し、その後、寛文十年に再... | 新収日本地震史料 続補遺 | 80 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔聖衆来迎寺〕○滋賀県大津市 | [未校訂](寛文五年)二月上旬来迎寺本堂(三仏道場)の再建始まる、十月八日本堂完成 入仏の儀式行う(... | 新収日本地震史料 続補遺 | 88 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔江州滋賀郡大津御坊記録〕大津別院蔵大津市史編さん室提供 | [未校訂]一同年(寛文十年)当御坊御對面所去ル寅年大地震ニ崩レ有之ニ付直参門徒中再建之為御伺二月十六... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 50 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔慶長日記〕○大津市雄琴 | [未校訂](寛永廿同十年―正保四・慶安四寛文二・承応元)朔日 □酉 午剋大地震山城国近江国別而強其外... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 50 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔聖衆来迎寺〕○大津市横山健蔵撮影S55 飛鳥井明実発行 | [未校訂]五(年表)月一日 午刻大地震来迎寺本堂倒壊し客殿・御影堂・台所・土蔵など破損する | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 932 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔泉大津市年代記〕○大阪府 | [未校訂]東山 宝永四年十月四日、大震災あり。和歌山を中心に和泉一帯被害莫大であった。未刻(午後二時... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 372 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔専称寺地震大破により再建願〕田中愛昭氏蔵 泉大津市史編纂所 | [未校訂]乍恐書付を以御願申上候一雨宮庄九郎殿雨宮源次郎殿御代官所泉州泉郡助松村浄土宗京知恩院末寺専... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 199 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔地震崩家救済金子覚〕○滋賀県尾花川親友会共有文書大津市史編さん室提供 | [未校訂]宝永四丁亥年十月大地震ニ付崩家江従御公儀金子被下置候東側南ゟ北江六軒目清三郎西側土居入口ゟ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 48 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔聖衆来迎寺年代記〕○大津 聖衆来迎寺蔵大津市史編さん室 | [未校訂] 十月四日大地震大坂大騒動所々不同經月不鎮 当寺土倉樓(カ)下傾覆 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 49 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔膳所城絵図〕沢村達郎家文書大津市史編さん室提供 | [未校訂](注、50~51頁に掲載する) | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 49 | 詳細 |
1808/09/03 | 文化五年七月十三日 | 〔義海御門主 三井御住山之記〕○大津市三井寺実相院蔵 | [未校訂]十三日 丑 微雨 夜七ツ過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 381 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔新修大津市史 4 近世後期〕S56・7・5大津市役所 | [未校訂] こういった洪水や旱魃とともに、民衆の生活をおびやかしたものに、地震があげられる。江戸時代... | 新収日本地震史料 続補遺 | 498 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔大控〕○雄琴那波加神社文書 大津市歴史博物館 | [未校訂]卯年六月大地震 同大雷村中へ五ツ六ツ落 | 新収日本地震史料 続補遺 | 517 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔本堅田村諸色留帳〕○堅田伊豆神社原蔵歴史博物館 本堅田共有文書 大津市 | [未校訂]一十二日八ツ時大地志んゆり候而建物たおれ候分凡左之通一祥瑞寺□ろうけ(カ)し所并開山塔ろう... | 新収日本地震史料 続補遺 | 517 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔大津市歴史博物館 研究紀要4〕H8 | [未校訂]((資料紹介)『四宮祭礼牽山永代記』(文化十年~嘉永七年))○大津和田光生著一、中夏大地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 218 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔聖衆来迎寺文書〕○大津(下阪本) 聖衆来迎寺蔵大津市史編さん室提供 | [未校訂]六月十二日未ノ刻大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 988 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔膳所領郡方日記〕滋賀県立図書館所蔵大津市史編さん室提供 | [未校訂](旧滋賀県総務課所蔵一九七)(嘉永七年九月七日)乍恐奉願口上書一浄(カ)光院様 諸堂御建立... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 988 | 詳細 |
1824/04/13 | 文政七年三月十四日 | 〔新修大津市史 4 近世後期〕S62・8・5大津市役所 | [未校訂] また 五年後の文政七年三月十四日の地震では 坂本の聖衆来迎寺(比叡辻二丁目)で六道絵の開... | 新収日本地震史料 続補遺 | 545 | 詳細 |
1828/03/15 | 文政十一年一月三十日 | 〔年預密蔵院日次〕○大津市石山寺文書 大津市史編さん室提供 | [未校訂]晦日 庚午 今暁大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 990 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔泉大津市年代記〕 | [未校訂]仁孝 文政十三年(天保元年)七月二日、京都に大地震があり、本朝地震記に『見る見る家蔵の震動... | 新収日本地震史料 第4巻 | 561 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔聖衆来迎寺〕。大津市坂本 | [未校訂]十三年(一八三〇)七月二日大地震 客殿の破損甚しく井戸屋形倒れる | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 190 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔大津市歴史博物館 研究紀要4〕H8 | [未校訂]((資料紹介)『四宮祭礼牽山永代記』(文化十年~嘉永七年))○大津和田光生著一、九月九日宵... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 254 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔四宮祭礼牽山記他記録〕○大津 保井将良家文書大津市史編さん室提供 | [未校訂]一文政十三庚寅年七月二日昼七ツ時京都大地震ニ而家居倒るゝ斗にて皆地に伏し疂に伏し柱をいだき... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 990 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔聖衆来迎寺年代記〕○大津(下阪本) 聖衆来迎寺蔵大津市史編さん室提供 | [未校訂]七月二日七ツ過時大地震客殿所々大破損井戸屋形倒レル京地格別ニ荒死人等多ク山門江御咒法ゴマ禁... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 991 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔諸事留帳〕保井将良家文書大津市史編さん室提供 | [未校訂]一弘化四丁未年三月廿四日信州善光寺地中近辺四里四方之間大夜四ツ時頃ゟ地震ニ而山ぬけ并出火に... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 362 | 詳細 |
1849/06/19 | 嘉永二年閏四月二十九日 | 〔年預法輪院日次〕○大津市石山寺文書 大津市史編さん室提供 | [未校訂]廿九日 丙申巳刻地震曇天 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1007 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔諸事留帳〕保井將良家文書大津市史編さん室提供 | [未校訂]二月二日四ツ時大地震箱根御関所始往来通行難相成同宿ハ勿論小田原宿つぶれ家夥敷候得(ママ、共... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 393 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔諸事留帳〕保井将良家文書大津市史編さん室提供 | [未校訂]二月二日四ツ時大地震箱根御関所始往来通行難相成同宿ハ勿論小田原宿つぶれ家夥敷候(ママ、共カ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔大津市史 下〕S17・4・1 大津市役所 | [未校訂](村方諸願書届留帳の節)乍恐御届奉申上候中庄村 百姓 半兵衛らかん茶所当時借家仕置又兵衛妙... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 186 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔泉大津市年代記〕S27・12・25 西角徳太郎著・泉大津市立図書館 | [未校訂]二五一四1854孝明 嘉永七年(安政元年)六月十四日、伊賀・伊勢・大和・河内・和泉・山城・... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 276 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔幕末維新期泉州一知識人の見聞雑記〕○和泉国泉郡長井村(現大津市我孫子)S54・3・31 泉大津市史編纂室編・泉大津市教育委員会発行 | [未校訂](表紙)「見聞雑記和田家蔵」和田義近(医者)筆(嘉永七)今年六月十三日昼九ツ時地表少しゆる... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 276 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔諸事留帳〕○雄琴大津市歴史博物館 雄琴・那波加神社文書 | [未校訂]一嘉永七甲寅四月禁裏御所炎上尚又六月大地震ニ而御城中大破損其上御菩提寺焼失京詣御手当等且異... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 379 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔松本源兵衛万覚記録帳〕松本てる子家文書大津市歴史博物館 | [未校訂]同寅年六月十四日夜丑時大地震 寅とし 廻り年被成何れの寅としニハ相心得申候猶十一月五日朝五... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 379 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔大津市歴史博物館 研究紀要4〕H8 | [未校訂]((資料紹介)『四宮祭礼牽山永代記』(文化十年~嘉永七年))○大津和田光生著嘉永七甲寅年一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 422 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔年預密蔵院日記〕○大津市石山寺文書 大津市史編さん室提供 | [未校訂]十五日 一丑之刻ゟ未聞同様之大地震甚敷事難盡筆紙候故家下ニハ不能止□実ニ大驚膳所辺又者隣村... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 422 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔聖衆来迎寺年代記〕○大津市 聖衆来迎寺蔵大津市史編さん室提供 | [未校訂]六月十四日夜八ツ時大地震又中地震度々十五日も折々北□社拝殿倒候事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 423 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔膳所領郡方日記〕滋賀県立図書館所蔵大津市史編さん室 | [未校訂](注、この資料はとじ方に錯乱多く、ほゞ日時順に並べかえてあるが完全とは言い難い。又、カスレ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 423 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔畑中氏永代帳〕○大津畑中昇家文書 大津市史編さん室提供 | [未校訂]甲寅六月十五日暁八ツ時大地震大津尾花川三拾六軒程□へ申候ハ廂□(地カ)店を□つぶし候其外観... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 444 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔本堅田村諸色畄帳〕○大津市本堅田大津市歴史博物館 | [未校訂]一十五日暁八ツ時大地震也夜明而ゟ損所見廻り候事一当御役所ゟ左之御觸書出る地震ニ付火之元其外... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 445 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔地震ニ而潰家其外損所書上帳〕高林誠一家文書 泉大津市史編纂所 | [未校訂](注、〔堺市史続編 四巻〕の同名の文書の終りの方(中略)〈本書一五五一頁〉*の箇所に以下が... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1460 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔小滝康明家文書〕泉大津市史編纂所 | [未校訂](表紙)「差上申御請書之事 長井村安政二年三月」一居宅壱ケ所梁間弐間桁行三間半惣瓦葺高弐升... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1465 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔高林誠一家文書〕泉大津市史編纂所 | [未校訂](御用留拾七番)乍恐以書付御訴奉申上候泉州三郡村々当国之儀は当日四日朝五つ半時ゟ大地震にて... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1470 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔田中愛昭家文書〕泉大津市史編纂所 | [未校訂](御願書)乍恐御願奉申上候泉州泉郡助松御本陣田中角右衛門一当所御本陣之儀、去寅六月十四日大... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1470 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔泉大津市年代記〕S27・12・25西角徳太郎 泉大津市立図書館 | [未校訂]二五一四 孝明 嘉永七年(安政元年)六月十四日・伊賀伊勢・大和・河内・和泉・山城(一八五四... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1544 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔本堅田村諸色留帳〕○大津市本堅田大津市歴史博物館 | [未校訂]一同日 当御役所ゟ廻状地震ニ付村々損所有之候ハヽ取調書付早々可差出候江戸表へ届ニ相成候事ニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 571 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔年預密蔵院日記〕○大津 石山寺文書大津市史編さん室提供 | [未校訂]四日己巳 晴地震五日庚午 晴地震六日辛未 晴地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 572 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔膳所領郡方日記〕滋賀県立図書館所蔵大津市史編さん室 | [未校訂](旧滋賀県総務課所蔵一九七)(十一月)四日晴今朝五ッ半過地震永く地震十一月五日 曇 夕七ッ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 572 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔諸事控帳〕○大津市(旧錦織村) 錦織共有財産管理委員会蔵大津市史編さん室提供 | [未校訂]乍恐奉願上候口上書一当夏者大地震ニ而住家多少損じ銘々当秋取入も心当テ以(カ)取詰仕候も有之... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 574 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔畑中氏永代帳〕○大津市 畑中昇家文書大津市史編さん室提供 | [未校訂]又霜月四日大地震京都大津同様造酒屋内半切桶之酒ゆりこほれ又は八石桶口張ゆりぬれ此年京造酒屋... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 574 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔小泉康明家文書〕泉大津市史編纂所 | [未校訂]請取申金子之事合金六両也内訳金三両泉州泉郡長井村庄屋文蔵金壱両医師求馬百姓利左衛門金弐両同... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 983 | 詳細 |
検索時間: 0.264秒