Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1001816
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1819/08/02
和暦 文政二年六月十二日
綱文 文政二年六月十二日(一八一九・八・二)〔美濃・尾張・伊勢・近江・大和・京都〕本州中央部・四国
書名 〔市田家日記〕○近江八幡
本文
[未校訂]一(六月)十二日 晴 掛物虫干致ス
今八ツ時大地震当所別して烈しく三町縄手鍵ノ手町博
労町魚屋町より本町迄右之間甚しく凡潰家
本宅潰家八十弐軒半潰百六拾軒
其外土蔵小屋等不数知怪我即死五人其外夥しく怪我人
手前家小屋鋪壁落其外壁角痛む一寸余南江傾キ南街道
より施梁致ス三本土蔵一同壁すし入地端損し前前(ママ)屋根
瓦裏表より過半落ル大輪余程すし入大破損町内一同大
破損石燈籠皆々倒ル社内寺内西なとハ静也近在も軽重
有之牧七里井露村なと大荒追々風聞京大坂各別之儀無
之候得とも老人も不覚位也大和ハ余程損し候由尾州美
濃大地震之由
十六日 御役所より町々家潰并半潰住居不相成もの御
召ニ而御救壱俵より壱斗五升迄被下置候
一(八月)廿一日 晴 先日地震ニ破損傾キ候□普請ニ掛る畳
ミ不残上ケ候、彼是虫付候柱等取替ニ付大造作也、井
戸寄合
一(九月)廿三日 晴 (中略)
高林甚四郎殿地震ニ付大損ニより借財方三十年賦ニ相
詑候様ニ仕度此段町内江被相頼右席江当人相招右難渋
ハ知レ渡候儀実情ニ而親類別家中より掛合候方可然且
三十年賦ハ余りニ候間無利足ならハ緒メ(ママ)応対可然申談
ス此段西川伝左衛門殿江も御含ミ申置候
借財仲口入口四軒ニ而百弐三十両外ニ山別嶋□
四五百大□屋久兵衛両も有之由ニ書附ニ有之
朔日(天保二年六月)(中略)大地震十三年ニ付今日町寄ノ八幡宮へ百
灯献ス今日ハ例之休日今晩より明日地震休日
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 379
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 滋賀
市区町村 近江八幡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒