Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔万留帳〕○滋賀県柏原滋賀大学経済学部付属史料館 [未校訂]寛文二年寅五月朔日午ノ上刻大地震仕夜ノ寅之刻まて五十度余程ゆり申候其次日より五七度ほとツゝ... 新収日本地震史料 続補遺 88 詳細
1680/08/31 延宝八年八月八日 〔田原藩日記 第一巻〕○田原 [未校訂](御右筆部屋御用留)一、八日之夜地震よほと有之 新収日本地震史料 続補遺 122 詳細
1703/12/03 元禄十六年十月二十五日 〔円覚院様御代公辺 御記録元禄十六年自七月至十二月〕○江戸 [未校訂] 十月廿五日一、今夜地震ニ付為御伺御機嫌月番御老中宅江御使被遣一位様 御台様五丸様江為御伺... 新収日本地震史料 続補遺 148 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄十六年地震記録〕東京都立中央図書館 [未校訂]元禄十六癸未年十一月朔日関東大地震一今夜四半時地震強候ニ付、松平美濃守殿・松平右京太夫殿并... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 58 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄十六年関東大地震記〕防災専門図書館 [未校訂]夫吉凶ハ糺ル繩之如ク哀楽時ヲ易タリ何ヲ♠□何事ヲ可歎共ニ不定ト云ヘリ去年ノ冬火災地震ニテ世... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 59 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔忠挙紀 元禄十六年〕酒井家史料 姫路市史編集室 [未校訂]十一月二十二日 江戸大地震中屋敷大ニ破壊ス(重朗日記抜萃)(注、既出あり。省略)(注、上欄... 新収日本地震史料 補遺 別巻 18 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄十六年諸事小々之控御普請御手伝 二〕山口県文書館 [未校訂]請負所之事一西之御丸東大手御石垣一吹上御門台御門頰当并升形内外之御石垣一同所御門之内土手下... 新収日本地震史料 補遺 別巻 35 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔円覚院様御代公辺 御記録 元禄十六年 自七月至十二月〕徳川林政史研究所 [未校訂]十一月廿三日昨夜之地震ニ付為御伺之上為御伺御機嫌御使者御指出渡辺飛驒守相勤之右御使者を以一... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 13 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔田原藩日記 第一巻〕○田原 [未校訂](萬留帳)一、廿三日蔵王下苅明日より山入之由初日故斉藤善八郎申付遣候。一、同日昨二十二日夜... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 21 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔田原藩日記第一巻〕○江戸田原町・田原町文化財保護審議会編S62・3・30 田原町・田原町教育委員会発行 [未校訂](万留帳)一、二十六日去ル二十三日夜江戸大地震御屋敷別条無之由、仍之伺御機嫌御使者矢木仙右... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 62 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄十六年諸貫割帳未十二月廿三日〕群馬県立文書館提供○藤岡市鬼石町三波川 飯塚馨家文書8214―2693 [未校訂]貫覚此度地震ニ付御城廻り所々御破損ニ付御用竹木縄代之覚一杉丸太 弐拾七本 〽但シ弐間ゟ三間... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 97 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔誕生寺 日孝上人元禄十六年十一月廿二日大地震巨浪没溺諸精霊列名本尊〕 房州小湊山誕生寺 宝永元年六月建首永代廿二日講 我見諸衆生没在於苦海故不為現身 南無妙法蓮華経 日孝... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔上総国山辺郡粟生村 元禄十六年大津波之儀〕 元禄十六未年十一月二十二日夜子ノ刻ヨリ、俄ニ大震ニテユリカエシ/\海表ニテ大タイコ打候如クニナリヒヾ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄十六年大地震及び宝永四年富士山噴火覚書〕 元禄拾六未年、耕作何にても万作仕候へども、十一月廿二日の夜八つ過に大地震致し、居家・馬屋・雪隠(せつ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔田原藩 元禄十六年 万留帳〕 (表紙) 「元禄十六年 万留帳 九月より 癸未正月吉日 安藤吉右エ門改」 (中略) 一、廿三日蔵王下... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔随筆十 従元禄十六年至宝永二年(吉川随筆)〕 元禄十六癸未年 (前略) (十一月) 一、同廿三日今暁地震甚強、於富山是まて無之程之義也 一、十二月... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔知恩院 元禄十六年日鑑〕 (前略) (十一月) 廿三日 晴 一、去十八日東武四谷筋出火ニ付、信濃殿御屋敷ハ別事無御座候哉、為御... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄十六年記〕 [未校訂]十一月廿二日、江府大地震云々、 十二月九日、於内侍所被行臨時御神楽、依江府大地震火〓等也云... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔忠挙紀 元禄十六年〕 [未校訂]十一月 二十二日 江戸大地震中屋敷大ニ破壊ス 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄十六年諸事小々之控御普請御手伝 二〕 [未校訂]請負所之事 一西之御丸東大手御石垣 一吹上御門台御門頬当并升形内外之御石垣 一同所御門之内... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄十六年地震記録〕 [未校訂]元禄十六癸未年十一月朔日関東大地震 一今夜四半時地震強候ニ付、松平美濃守殿・松平右京太夫殿... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄十六年関東大地震記〕 [未校訂]夫吉凶ハ糾ル縄之如ク哀楽時ヲ易タリ何ヲ〓□何事ヲ可歎共ニ不定ト云ヘリ去年ノ冬火災地震ニテ世... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔円覚院様御代 公辺 御記録  元禄十六年 自七月至十二月〕 [未校訂]十一月廿三日 昨夜之地震ニ付、為御伺、之上、為御伺御機嫌御使者御指出、渡辺飛騨守、相勤之、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1705/09/22 宝永二年八月五日 〔田原藩日記 第一巻〕○田原 [未校訂](御留守中御用留書)(八月)同 五日 雨天夜中地震同 六日 曇夜中地震 新収日本地震史料 続補遺 154 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永五年万留帳〕○愛知県田原町役場蔵 [未校訂]宝永五年二月一二日之夜、三日朝地震之節之汐ゟ殊之外高汐満申候間、修覆之堤不残舟蔵橋詰をも汐... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 267 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔田原藩日記 第三巻〕○田原 [未校訂](萬留帳)(元文四年七月二十九日の条)一、町廻り幾右ヱ門申聞候は此度田原も田畑かゝり枝打被... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 45 詳細
1717/01/18 享保元年十二月六日 〔田原藩日記 第二巻〕○田原 [未校訂](御用方留書)六日 快晴子之上刻地震 新収日本地震史料 続補遺 177 詳細
1717/02/17 享保二年一月七日 〔寄合務方万留帳〕○江戸 [未校訂]同七日 彦三右衛門 当番一今八ツ前余程之致地震候ニ付肥後守様衆江承合ニ手紙遣之処左之通御手... 新収日本地震史料 第3巻 143 詳細
1717/06/06 享保二年四月二十七日 〔田原藩日記 第二巻〕○田原 [未校訂](御用方留書)廿七日 雨天午后刻地震(萬留帳)一同廿七日 雨天 巳ノ下刻地震少 申下刻雷少... 新収日本地震史料 続補遺 181 詳細
1720/07/09 享保五年六月四日 〔田原藩日記 第二巻〕○田原 [未校訂](御右筆部屋留)四日 曇辰后刻地震 新収日本地震史料 続補遺 191 詳細
1722/12/10 享保七年十一月三日 〔田原藩日記 第二巻〕○田原 [未校訂](御祐筆日記)三日 晴 夜丑上刻地震 新収日本地震史料 続補遺 194 詳細
1723/01/10 享保七年十二月四日 〔田原藩日記 第二巻〕○田原 [未校訂](御祐筆日記)十二月四日 晴 午刻地震 新収日本地震史料 続補遺 194 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔田原藩日記 第二巻〕○田原 [未校訂](萬留帳)(七日)一 午中刻地震 よほど強 旱甚 新収日本地震史料 続補遺 197 詳細
1728/09/04 享保十三年八月一日 〔田原藩日記 第二巻〕○田原 [未校訂](御祐筆部屋日記)八日朔日 晴 申后刻地震 新収日本地震史料 続補遺 199 詳細
1728/11/07 享保十三年十月六日 〔田原藩日記 第二巻〕○田原 [未校訂](御祐筆部屋日記)七日 晴 未上刻地震 申后刻より曇 夜中雨東風 東方ニテ震動 昼之内一両... 新収日本地震史料 続補遺 199 詳細
1738/12/27 元文三年十一月十七日 〔田原藩日記 第三巻〕○田原 [未校訂](御右筆部屋留)十七日 晴天 今暁地震 新収日本地震史料 続補遺 210 詳細
1747/06/01 延享四年四月二十四日 〔田原藩日記 第四巻〕○田原 [未校訂](萬留帳)一申ノ上刻地震汲溜之水こぼれ候程之儀近年之地震ニて候 御家中御機嫌うかゞい追々登... 新収日本地震史料 続補遺 228 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔万留帳〕○大野市下舌安川開仏家文書 □ 安川義彦蔵 [未校訂]一弘化四年丁未三月廿三日夜四ツ時信刕大地震ニ而善光寺町不残出火町人弐十(ママ)人焼死旅人は... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 246 詳細
1848/03/23 弘化五年二月十九日 〔万留帳〕○大野市下舌安川開仏家文書 □ 安川義彦蔵 [未校訂]一弘化五年戊申二月十九日朝七ツ半時大地震ゆる 日本の歴史地震史料 拾遺 二 249 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔田原藩御用人方日記〕○愛知県田原町 鬮目作司調査 [未校訂]田原藩御用人方日記 当番(村松清兵衛村井甚太夫安政元年六月十三日一今暁丑刻地震強いたし候に... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 89 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔万留帳〕○滋賀県柏原 [未校訂]柏原共有文書 滋賀大学経済学部附属史料館乍恐以口上書御届奉申上候一当月十四日夜世上大地震ニ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 375 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔万留帳〕滋賀県柏原共有文書滋賀大学経済学部附属史料館 [未校訂]乍恐以書付御註(ママ)奉申上候一当月四日辰之刻大地震ニ而宿中一同大当惑仕火之元心付銘々居宅... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 810 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔万留帳〕滋賀県柏原共有文書滋賀大学経済学部附属史料館 [未校訂]以書付奉申上候献納一金弐両壱朱内金百疋 永明寺 金五拾疋 泉明院 金五拾疋 常性院金五拾疋... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1056 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.267秒