資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1831/06/14 | 天保二年五月五日 | 〔御用日記〕○龍野龍野市立歴史文化資料館、龍野文庫歴史一〇四―38 | [未校訂]一五日 天気よし 五ツ前地震一其後四ツ時ゟ雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 257 | 詳細 |
1831/09/05 | 天保二年七月二十九日 | 〔斎藤月岑日記〕○江戸東京大学史料編纂所編一九九七・三・一四 岩波書店発行 | [未校訂]廿九日、時〻雨 夕方地しん | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 215 | 詳細 |
1831/99/99 | 天保元年十二月 | 〔会津若松史 一二〕 | [未校訂]この年、地震、水害に見舞われる。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 587 | 詳細 |
1832/03/15 | 天保三年二月十三日 | 〔種市町史第三巻史料編三〕種市町史編さん委員会編H9・3・30 種市町発行 | [未校訂]二月十三日 昼八時地震十五日暁迄度々有之一八時前余程強地震ニ付、御家老中御中老中以御用人窺... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 417 | 詳細 |
1833/05/23 | 天保四年四月五日 | 〔日誌、天保四年其壱〕○長瀞村山形大学附属博物館蔵三浦文庫文書32-73 | [未校訂]五日 雷雨 夜地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 216 | 詳細 |
1833/05/27 | 天保四年四月九日 | 〔小浜市史 諸家文書編二〕S55・6・30 小浜市史編纂委員会小浜市役所 | [未校訂](諸事覚日記)古河嘉雄家文書四月九日 巳刻地震 此時美濃地(ママ)甚敷人死多 | 新収日本地震史料 補遺 | 776 | 詳細 |
1833/05/27 | 天保四年四月九日 | 〔近世大坂風聞集〕「大阪市史史料第二十四輯」大阪市史編纂所編S63・3・31大阪市史料調査会 | [未校訂](あすならふ)○大坂四月九日 午時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 585 | 詳細 |
1833/05/27 | 天保四年四月九日 | 〔岐南町史 史料編〕岐阜県恵那郡岐南町S55・1・25 岐南町 | [未校訂](文政十年十一月 徳田村諸事覚書抄)天保四年巳四月八日八ツ時比、大地しん居申候、夫より夜五... | 新収日本地震史料 続補遺 | 587 | 詳細 |
1833/05/27 | 天保四年四月九日 | 〔大和村史 史料編〕○岐阜県S53・11・1 大和村 | [未校訂](万留帳 抄)一四月九日午之下剋又ハ午之上剋とも云に大地震いる也 同十二日卯剋迄ニ凡十六 ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 587 | 詳細 |
1833/08/09 | 天保四年六月二十四日 | 〔定功卿記 四〕○京都 | [未校訂]廿四日癸亥 快霽 従未許到申半頃遠雷 辰前許地震廿七日丙寅 朝之間微雨 巳許以後属霽 辰許... | 新収日本地震史料 続補遺 | 592 | 詳細 |
1833/08/19 | 天保四年七月五日 | 〔定功卿記 四〕○京都 | [未校訂]五日癸酉 天快霽 入夜地震一度微 | 新収日本地震史料 続補遺 | 592 | 詳細 |
1833/09/02 | 天保四年七月十九日 | 〔隆光卿記 二十二〕○京都 | [未校訂]十九日丁亥晴入夜電光有微雷 又地動頗強酉半刻許也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 592 | 詳細 |
1833/09/02 | 天保四年七月十九日 | 〔定功卿記 四〕○京都 | [未校訂]十九日丁亥 快霽 朝之間微雨 入夜雷電微雷 地震廿二日庚寅 天陰 午頃陽光幽出現 今暁雷鳴... | 新収日本地震史料 続補遺 | 592 | 詳細 |
1833/09/10 | 天保四年七月二十七日 | 〔定功卿記 四〕○京都 | [未校訂]廿七日乙未 霽 自午半許降雨 申半頃暫休 従黄昏復降雨 未前許 地震一ヶ度微也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 593 | 詳細 |
1833/09/27 | 天保四年八月十四日 | 〔定功卿記 四〕○京都 | [未校訂]十四日壬子 陰霽 未過許 地震一度 | 新収日本地震史料 続補遺 | 593 | 詳細 |
1833/11/07 | 天保四年九月二十六日 | 〔近世大坂風聞集〕○大阪「大阪市史史料第二十四輯」大阪市史編纂所編S63・3・31 大阪市史料調査会 | [未校訂](あすならふ)九月 地震廿六日 | 新収日本地震史料 続補遺 | 594 | 詳細 |
1833/12/06 | 天保四年十月二十五日 | 〔定功卿記 四〕○京都 | [未校訂]廿六日癸亥 霽陰 今暁子過許 地震中 巳許 午半許等 又地震微 | 新収日本地震史料 続補遺 | 594 | 詳細 |
1833/12/06 | 天保四年十月二十五日 | 〔隆光卿記 二十二〕○京都 | [未校訂]廿六日癸亥 暁有大地動震間 良久属晴入夜雨降 | 新収日本地震史料 続補遺 | 595 | 詳細 |
1833/12/06 | 天保四年十月二十五日 | 〔大和村史 史料編〕○岐阜県S53・11・1 大和村 | [未校訂](万留帳 抄)一十月廿五日夜八ツ時に大地震いるなり 尤四月九日之地震より小キなり | 新収日本地震史料 続補遺 | 595 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔天保四巳年 御番所日記〕 | 十月廿六日、晴、七ツ時地震、、夜五ツ時地震、、あけ方地震、 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔小口川組大荘屋 竹内四郎左衛門手控〕竹内家文書 | 天保四癸巳年十月廿六日七ッ時頃、大地震ニ而引続大波来り、海辺村々ニ而種々変事有之、別而塩谷・桃崎両浜... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔天保四年 御用日記〕 | 一、十月廿六日七ッ時前大地震、屋根石落、障子之類溝あまきぶん不残はつれ、懸鍋之水ハこほれ、家之内ニ居... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔天保四年日記〕 | 一、廿六日、昼八ツ後近年覚無之大地震、右地震ニ而家々土蔵之壁落、誠ニ動転仕候、後〓承候処越後の国柏崎... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔天保四年巳年飢饉扣〕 | (表紙) (「天保四年巳年 飢 饉 扣」 )(中略) 一、同年十一月廿六日未之中刻大地震ニ而村々潰家... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔嘉永四年十月 大荘屋斎藤隼之助先祖書〕 | 一、天保五午年去巳年大凶作其上地震津波変事打重り一同致心痛候所、御領内飢餓之者も無之当年稀代之豊作ニ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔山形市史 史料篇 二〕 | (天保四年十月) 同年同月二十六日、飽海田川地大ニ震ス。 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔荘田日記〕榊原文書(天保四癸巳歳日記 荘田文庫) | 十月二六日 昨七ツ時ヨリ南風 一昼八ツ時大部ノ地 震永く入申候 御道具等密かに 仕舞申し候こと 一夜... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔当番帳天保四年〕宝幢寺文書2323 | 「廿六日雨 七ッ時地震〓大目」 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔日誌、天保四年其弐〕三浦文庫32-74 | 廿六日曇、未ノ半刻頃地震 先月廿六日八ッ半頃当郡地震ニ而民家土蔵類も所々ニ而余程痛候由 先ッ当御陣屋... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔御家老方等諸事留 四〕 | 十三日温曇朝ニ少し日出ル (中略) 覚 惣家数七百九軒之内 鳳至郡輪島河井町 一、弐拾九軒 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔天保四年 津波につき諸入用入払帳〕 | (表紙) (鳳至町 天保四年巳十月津波打揚 申ニ付右諸入用入払帳 肝煎 与十郎 )一、壱貫八百七拾五... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔天保四年 津波につき施米人控〕 | 一、三拾壱石五斗 北角吉郎右衛門 浜屋忠左衛門 但、津波ニ付流失仕候極難渋者吉郎兵衛等百弐拾八... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔天保四年 津波につき家屋など被害覚〕鳳至町住吉文庫 | 覚 一、五百五軒 輪島鳳至町惣家数 内、百四拾四軒 前月廿六日津波ニ而損家 此内、百壱軒 皆潰流失 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔天保四年 津波につき塩蔵被害覚〕鳳至町住吉文庫 | 覚 一、百五拾四俵 片岩御蔵 一、百六拾八俵 鰐崎御蔵 一、八拾六俵 笹波御蔵 一、八... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔天保四年 津波につき索麺冥加銀上納方用捨願〕 | 覚 一、三百目 索麺御冥加銀高 内、五拾目 毎年河井町〓上納可仕分 弐百五拾目 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔天保四年 津波につき塩浜など被害覚〕鳳至町住吉文庫 | 覚 一、壱枚 御塩浜 鳳至町塩士 孫左衛門 但、此内損所幅弐間程長サ弐拾三間 一、三間半ニ五間 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔天保四巳年時々申渡書留帳 郡方〕 | 一、十一月地震変事御手宛左之通組々詰掛名主江相達候事 覚 一、壱貫五百文ツゝ、内島(五十公野組)見村... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 天保四年 世上善惣出留帳 新潟県岩船郡山北町中継区有文書 | (前略) 十月廿六日七ツ時大地しん寄、くづ堀山出候者共、家安事皆々帰り候へ共、村方無難ニ悦居申候、岩... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔山口荘次郎 天保四年癸巳日記〕 | 廿五日大雪晴廿和日大雨 七時地震 廿七日晴 ○『鹿角市史資料編 第三集』によると、「天保四年癸巳日記... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔天保四年 小島俊親日記〕 | 二十六日雨風 七ツ時大地震、夫より夜中迄ニ数度ゆり 休日ニ付在宅、煙草のし致候、昼前岩沢同役被参候、... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔天保四年癸巳日記〕 | ○廿六日癸亥、今暁、七時〓、風烈、南、昼止、折々小雨、夕七時、前、地震、暮六時、比、又地震、夕方〓、... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔天保四年日記〕○秋田県鷹巣町「秋田高専研究紀要 十二」 | [未校訂]一廿六日、昼八ツ後近年覚無之大地震、右地震ニ而家々土蔵之壁落、誠ニ動転仕候、後ゟ承候処越後... | 新収日本地震史料 第4巻 | 611 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔西川町史編集資料 三ノ二〕○山形県 | [未校訂](巳荒鑑)○出羽国村山郡 同日八つ時とおぼしき頃、忽地震して動キ出つ。是にて当郡間も伝へざ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 680 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔山形市史 史料篇 二〕 | [未校訂]同年(天保四年十月)同月二十六日、飽海田川地大ニ震ス。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 680 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔新潟市合併町村の歴史 史料編三中蒲原郡から合併した町村の歴史(上)―沼垂・山ノ下・大形―〕 | [未校訂]㈢ 天保四年の大地震 天保四年十月廿六日、越後、佐渡、庄内海岸に昭和三十九年の新潟地震とほ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 690 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔輪島市史資料篇 四〕○石川県 | [未校訂](鳳至町住吉文庫文書)天保四年 津波につき索麵冥加銀上納方用捨願覚一三百目 索麵御冥加銀高... | 新収日本地震史料 第4巻 | 695 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔松前町史史料編 三〕 | [未校訂](伊達家文書「日記」(抄))同廿六日東風気ニて終日凪、昼八ツ半過近年覚無之大地震、然ル処半... | 新収日本地震史料 第4巻 | 695 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔新修島根県史 史料編2近世上〕S40・3・30 島根県 | [未校訂]隠岐御役人御更代覚慶長四年―天保六年(一五九九―一八三五)海士郡海士村海士 村上重子所蔵一... | 新収日本地震史料 補遺 | 819 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔天保四年中珍事書〕酒田市立光丘文庫蔵 | [未校訂]十月廿六日大雨風添往来畄り候斗之荒天且朝ゟイヤニ暖か時節不相応之事ニテ大風抔ニナラ子ハ能キ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 994 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔当番帳天保四年〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2323 | [未校訂]廿六日雨七ッ時地震夫ゟ大(カ)目 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 217 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔日誌、天保四年其弐〕○長瀞村山形大学附属博物館蔵三浦文庫文書32-74 | [未校訂]廿六日曇、未ノ半刻頃地震先月廿六日(十一月一日の頃)八ッ半頃當郡地震ニ而民家土蔵類も所々ニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 218 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔輪島市史資料編第四巻〕輪島市史編纂専門委員会編S50・3・31石川県輪島市役所発行 | [未校訂]27 天保四年 津波につき施米人控一、三拾壱石五斗 北角吉郎右衛門浜屋忠左衛門但、津波ニ付... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 425 | 詳細 |
1834/01/08 | 天保四年十一月二十九日 | 〔定功卿記 四〕○京都 | [未校訂]廿九日乙未 霽 子許地震微 | 新収日本地震史料 続補遺 | 612 | 詳細 |
1834/01/11 | 天保四年十二月二日 | 〔日誌、天保四年其弐〕○長瀞村山形大学附属博物館蔵三浦文庫文書32-74 | [未校訂]二日雪 七ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 218 | 詳細 |
1834/02/09 | 天保五年一月一日 | 〔松前町年寄詰所日記并番日記〕○北海道「松前町史史料編 二」 | [未校訂]二月朔日 石狩より両度目大地震ニ而ヲタルナイ引取、同三日、元日四ツ時より大地震ニ而同七日出... | 新収日本地震史料 第4巻 | 699 | 詳細 |
1834/02/09 | 天保五年一月一日 | 〔松前家記〕○北海道「松前町史史料編 一」 | [未校訂]五年甲午閏(誤カ)正月東夷地大ニ震フ | 新収日本地震史料 第4巻 | 700 | 詳細 |
1834/02/09 | 天保五年一月一日 | 〔江差町史第六巻通説二〕江差町史編集室S58・8・30 江差町発行 | [未校訂](年表)1/1 石狩に強震、2/22まで続く 小屋倉庫破損 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 266 | 詳細 |
1835/03/14 | 天保六年二月十六日 | 〔円台院殿御日記 三二〕○京都 | [未校訂]十六日 晴よかんゆるミ夜迄あたゝかし 申ノ刻前少々地しんゆるなをし有十七日 けさ七ツまへニ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 617 | 詳細 |
1835/05/18 | 天保六年四月二十一日 | 〔浮世の有様 四〕○大阪「日本庶民生活史料集成 十一」 | [未校訂]四月廿一日 寅刻地震、当月は雨天続也 | 新収日本地震史料 第4巻 | 708 | 詳細 |
1835/07/20 | 天保六年六月二十五日 | *〔天保四年辛巳凶歳〕○仙台藩 | [未校訂]六月廿五日晝八ツ時大地震、誠に諸々○所々にて家土蔵甚損じ、又閏七月七日大あらし、大水、大橋... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 417 | 詳細 |
1835/07/20 | 天保六年六月二十五日 | 〔年豊凶干支四季気候録〕○気仙沼旧二月村和山文書 小山友市氏蔵 | [未校訂]六月廿五日ゟ秋迠大地震折々在り | 新収日本地震史料 続補遺 | 619 | 詳細 |
1835/08/06 | 天保六年七月十二日 | 〔斎藤月岑日記〕○江戸東京大学史料編纂所編一九九七・三・一四 岩波書店発行 | [未校訂]十二日 天気よし 朝四つ過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 219 | 詳細 |
1835/10/07 | 天保六年八月十六日 | 〔斎藤月岑日記〕○江戸東京大学史料編纂所編一九九七・三・一四 岩波書店発行 | [未校訂]十六日 天気よし(中略)夜四つ過地しん、後二度入る暮時より雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 220 | 詳細 |
1835/11/14 | 天保六年九月二十四日 | 〔斎藤月岑日記〕○江戸東京大学史料編纂所編一九九七・三・一四 岩波書店発行 | [未校訂]廿四日 天気よし山吹へ行、小網町へ行、地震少〻 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 220 | 詳細 |
1835/99/99 | 天保六年(西暦1835、)ヨリ同七年 | *〔松屋筆記〕巻八十四 | [未校訂]天保七丙申年三月十九日壬寅より雨降出て廿九日までの間快晴僅に四日なり、其外は降ざれば曇り或... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 421 | 詳細 |
1836/01/07 | 天保六年十一月十九日 | 〔斎藤月岑日記〕○江戸東京大学史料編纂所編一九九七・三・一四 岩波書店発行 | [未校訂]十九日 天気よし、(中略)夜、下谷辺歟出火、夜中地震少〻入る | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 220 | 詳細 |
1836/03/30 | 天保七年二月十四日 | 〔円台院殿御日記 三四〕○京都 | [未校訂]十四日 晴 昼一寸地しん 夜ニ入少しふる | 新収日本地震史料 続補遺 | 628 | 詳細 |
1836/05/13 | 天保七年三月二十八日 | 〔年豊凶干支四季気候録〕○気仙沼旧二月村和山文書 小山友市氏蔵 | [未校訂]一三月廿八日昼八ツ時大地震暮六ツ時ゟ大風雨ニナル | 新収日本地震史料 続補遺 | 630 | 詳細 |
1836/05/26 | 天保七年四月十二日 | 〔円台院殿御日記 三四〕○京都 | [未校訂]十二日 はれ 夕方より風 夕方六ツ半頃地しん | 新収日本地震史料 続補遺 | 630 | 詳細 |
1836/08/01 | 天保七年六月十九日 | *〔天保四年辛巳凶歳〕○仙台藩 | [未校訂]七月初に白き毛長さ五六寸より尺二寸迄、尤江戸にもふり候由、御国領は何れもふり候由、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 423 | 詳細 |
1837/05/19 | 天保八年四月十五日 | *〔天保四年辛巳凶歳〕○仙台藩 | [未校訂]十五日天キ○気ナリ○中略 夜九ツ時ぢしんつよし、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 427 | 詳細 |
1837/10/26 | 天保八年九月二十七日 | *〔天保四年辛巳凶歳〕 | [未校訂]二十七日天キ、○中略 夜八ツ時ぢしん少々ゆる、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 427 | 詳細 |
1838/02/25 | 天保九年二月二日 | 〔年中万日記帳〕○埼玉県坂戸市赤尾 林信海著「日本農書全集第四十二巻 農事日誌一」H6・12・25発行 | [未校訂]辰二月二日、晴天、暖気、夕方地震、夜ニ入雨天 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 221 | 詳細 |
1838/04/14 | 天保九年三月二十日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保九年御用召ニ付日記)三月廿日 晴、暁八時地辰(震)。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 299 | 詳細 |
1838/06/03 | 天保九年閏四月十一日 | 〔年中万日記帳〕○埼玉県坂戸市赤尾 林信海著「日本農書全集第四十二巻 農事日誌一」H6・12・25発行 | [未校訂]午閏四月十一日、晴天、昨夜地震、今五ツ半時又地震、昼ゟ油日、南風、入日如丹 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 221 | 詳細 |
1838/07/11 | 天保九年五月二十日 | 〔江戸日記〕「酒田市史 史料篇四」 | [未校訂]昨夜(二十日)より大雨終日降ル、四ツ時大地震(二十二日)快晴夜五ツ過余程之地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 748 | 詳細 |
1838/07/11 | 天保九年五月二十日 | 〔年中万日記帳〕○埼玉県坂戸市赤尾林信海著「日本農書全集第四十二巻農事日誌一」H6・12・25発行 | [未校訂]申五月廿日、雨天、時々降、四ツ時大地震長シ、夜ニ入不降亥五月廿三日、晴天雲出る(中略)今夜... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 221 | 詳細 |
1838/08/26 | 天保九年七月七日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保九年戌六月御帰府後日記)七月七日 晴 八十三分。(ヒル)八半頃地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 300 | 詳細 |
1838/10/09 | 天保九年八月二十一日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保九年戊戌八月九月)八月廿一日 五十四分、曇、朝五前地震、夕より雨。廿五日 風終日、大... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 300 | 詳細 |
1838/10/26 | 天保九年九月九日 | 〔江戸日記〕「酒田市史 史料篇四」 | [未校訂]朝きり雨六ツ半より晴曇天 四ツ過地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 751 | 詳細 |
1839/08/15 | 天保十年七月七日 | 〔定功卿記 十四〕○京都 | [未校訂]七日庚子 快霽 天明之程地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 640 | 詳細 |
1839/10/26 | 天保十年九月二十日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十年己亥九月備忘)九月九日 朝六半地震、晴。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 301 | 詳細 |
1840/02/17 | 天保十一年一月十五日 | 〔大和村史 史料編〕○岐阜県S53・11・1大和村 | [未校訂](万留帳 抄)一同月十五日夜ノ下刻 又丑ノ上刻共地震いるなり 又十六日夜戌之刻地震いるなり | 新収日本地震史料 続補遺 | 642 | 詳細 |
1840/03/23 | 天保十一年二月二十日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一廿日 朝ゟ薄曇り静(中略) 九(昼)ツ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 865 | 詳細 |
1840/03/30 | 天保十一年二月二十七日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一廿七日 朝曇静 五ツ天気 五ツ半ゟ曇り静(中略) 八ツ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 865 | 詳細 |
1840/04/04 | 天保十一年三月二日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一二日 朝雨止雲り居候 静 南催四ツゟ南風雨降り(中略) 九(夜)ツ地震 九... | 新収日本地震史料 補遺 | 865 | 詳細 |
1840/04/13 | 天保十一年三月十一日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一十一日 朝ゟ上天気也(中略) 夜五ツ地震 曇り居候九ツ地震大く揺さ候 今宵... | 新収日本地震史料 補遺 | 866 | 詳細 |
1840/04/27 | 天保十一年三月二十五日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一廿五日 朝ゟ薄曇り 大南風吹 五ツ半地震 四ツ半ゟ北風ニ替り候 | 新収日本地震史料 補遺 | 866 | 詳細 |
1840/04/27 | 天保十一年三月二十五日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十一年庚子日記)三月廿五日 朝五過地震、雨ニ成。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 301 | 詳細 |
1840/05/07 | 天保十一年四月六日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)六日 明七ツ大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 866 | 詳細 |
1840/05/08 | 天保十一年四月七日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)七日 夜五ツ半時地震有之 | 新収日本地震史料 補遺 | 866 | 詳細 |
1840/05/08 | 天保十一年四月七日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十一年庚子日記)四月七日 暁大雨、六前地震、晴。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 301 | 詳細 |
1840/05/13 | 天保十一年四月十二日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一十二日 朝ゟ薄曇静(中略) 明六ツ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 867 | 詳細 |
1840/06/13 | 天保十一年五月十四日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一十五日 朝ゟ天気(中略) 大地震八ツ半後夜迄地震大(ママ)シ一十七日 朝ゟ... | 新収日本地震史料 補遺 | 867 | 詳細 |
1840/06/13 | 天保十一年五月十四日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十一子日記 五六七八)五月十四日 晴、八半過地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 301 | 詳細 |
1840/07/13 | 天保十一年六月十五日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一十五日 朝ゟ曇り居候 静 南催(中略) 日(ママ)九ツ大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 868 | 詳細 |
1840/08/01 | 天保十一年七月四日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一四日 朝ゟ天気静東雲有り 風ハ西催也(中略) 五ツ半地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 869 | 詳細 |
1840/08/08 | 天保十一年七月十一日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一十一日 朝ゟ小雨降り北風ならへゟ吹、北ゟ四ツゟ降掛大雨(中略)夜五ツ朦月夜... | 新収日本地震史料 補遺 | 869 | 詳細 |
1840/08/16 | 天保十一年七月十九日 | 〔子丑寅春秋日録 二〕○出羽国村山郡大井沢村 | [未校訂]十九日丁未 五つ時地震 大雨 暮ニ又地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 767 | 詳細 |
1840/08/16 | 天保十一年七月十九日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一十九日 朝ゟ北ならへ大嵐 夫ゟ四ツ半大地震 直に丑寅ゟ大嵐(後略) | 新収日本地震史料 補遺 | 870 | 詳細 |
検索時間: 0.250秒