Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010175
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1833/12/07
和暦 天保四年十月二十六日
綱文 1833年出羽庄内沖地震(天保四年十月二十六日)
書名 〔天保四年 御用日記〕
本文
一、十月廿六日七ッ時前大地震、屋根石落、障子之類溝あまきぶん不残はつれ、懸鍋之水ハこほれ、家之内ニ居候事不相成、町中一統宅前出申候、余程震ヒ、相止申候、少猶予之内、海辺水充満、下浜町・岸見寺町小路へ水上り、橋元町廻七兵衛石垣江水上り、家内板敷江水上候事、畳の上江越し、潟中水勢強ク、新町茂兵衛農具小屋潰流失、町中一統明神社内江登り、家財取運ヒ、誠前代未聞之事、汐ハ折々夜明迄差引有之、時々地震、町中夜明迄少も相休不申候、半之頃為御届、組頭差出始末申上候、九ッ前、少々汐差引鎮り候間、尚又為御注進、組頭差出為申上候、火之廻り組頭致廻町、用心申付候、日暮前町中為安全、明神社御祈祷神主江相頼申候、誠ニ恐敷事ニ有之候、
一、同廿七日、潰、流失為取糾、拙者、添役大組頭廻町、取糾之上、書付ニ而御役所江申上候、昨日瀬波町、当町同様之騒キゆへ、御城下江老若とも有増逃入、村上町中茂瀬波〓逃来候ニ恐れ、町々之者羽黒山・八幡山神明・あたこ其外所々高キ所江逃登り、一体之騒ニ相成、右故御家中御門内外とも、御城一文字江逃入被成候事ニ相成、
殿様ニ茂、御本城江御登山被為遊、御門内殊之外騒々敷事ニ有之段承候間、為 御機嫌伺、御奉行所御取次衆江廻勤いたし候様、利八江申含、為相勤申候、
一、御払並御手当米、郷中〓差米ニ而被成御取、御渡相成候事ニ付、米為受取、郷方立会斉藤健左衛門様、添役方江御止宿被成候
(中略)
一、同廿八日、添役方ニ而小口川組引替米、斎藤健左衛門様御受取被成候、右差米ハ御蔵入ニ相成、御払之分ハ並米御渡被成候
一、同節、地震津波ニ而、致破船漁船並小屋之類、痛所御見分ニ付、添役・利八両人御案内申候
(中略)
一、同節、此間変事之節、御祈祷致候ニ付、金弐百疋、致神納申候
(中略)
一、十一月二日、大与頭利八・与惣兵衛御役所出勤、町方畝引帳致頂戴申候、同節、此間之変事ニ而、漁船及破船、早速猟業出来兼候候趣ニ付、御救拝借七拾両願書差上申候、並医師申合拝借願書、是又懸御目申候
(中略)
一、同日、村上大年寄〓用談有之趣ニ付、書状到来、添役罷出候処、此間之変事ニ而塩谷町水死人廿人余有之、並松前様御手船と唱へ置候町方次郎八船、早川村長五郎船、兼而米津出之積ニ而入津之処、此度被押流、致難船候件ニ付、御引合有之、三宅様・水谷様同所江御出張ニ付、御見舞もの進上之事ニ相決候由、拙者・添役惣代ニ罷出候様申合来候段、添役〓帰宅後申こし候
(中略)
一、同節、去月中変事之節、居宅及大破候岸見寺町極窮人三四郎江、米半俵被下置候旨御達有之由、並右之節、半潰取調申出候様御達之旨被申伸候
(中略)
一、同日、御役所江出勤、昨日御達有之候変事之節、及半潰候ものへ、御手当之事被仰聞候へとも、小屋差下し等之儀ニ付、其儀ニ及申間敷と存候旨申上候、其節、立島組夫食米之儀、買入候方より運送之節、米や惣太郎方へ蔵入無之、町方之内蔵持之者申聞、此方より積出之事ニ相成候ハヽ、人気之為ニも宜敷奉存、右之節ハ町役人〓立会之上、津出致候ハヽ、一統気受も宜敷歟と存居候間、左様仕度旨、菊地様江申上候処、其通取計可然旨被仰聞候
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒