Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010174
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1833/12/07
和暦 天保四年十月二十六日
綱文 1833年出羽庄内沖地震(天保四年十月二十六日)
書名 〔小口川組大荘屋 竹内四郎左衛門手控〕竹内家文書
本文
天保四癸巳年十月廿六日七ッ時頃、大地震ニ而引続大波来り、海辺村々ニ而種々変事有之、別而塩谷・桃崎両浜、於湊前代未聞之大変、其砌御出役之上、口書類御取上ケ被成候、一巻大略左ニ記ス
以口上書奉願上候
松前志摩守手船
宝得丸船頭
源兵衛
梶取
市兵衛
表役
助左衛門
十二社丸船頭
長五郎
梶取
助 六
表役
太郎助

右之者、委細左ニ申上候
一、当十月廿四日新潟湊出帆仕候所、順風触、同日七ツ時荒川湊入船仕、則、塩谷町之方へ着、繋居候処、同廿六日八ッ時、不慮之大地震ニ而大ニ驚、依之風波難計候故、俄ニ有支之碇七頭ニ加賀苧、水切・市皮綱之類を仕懸ケ居候処、同七ッ時之高津波ゆり来り、塩谷浜ニ囲有之体船々並鮭漁船、同網人数拾人、右川江流落、既ニ溺死ス体難見捨、急キ橋船を以弐拾人余助ケ揚ケ、且、玉之儀無難ニ付、船中一統一先ツ安堵致し居候処、同七ッ下刻引汐ニ相成、殊ニ朝〓之大雨ニ而、川水大ニ高ク候故、猶々引勢強ク、其上百石積余之船流下り、私共両艘江相懸り候故、船中尽精力ヲ相働候得共、何分水勢強く取はつす事不相叶、追々綱碇引立、既ニ水戸近く流レ下リ候故、猶々風波高く相成、其上日も暮闇夜ニ候得者、迚茂働事不相叶、銘々命危ク相成候故、無拠元船乗捨、橋船ニ而漸々塩谷之方へ逃揚リ申候、其後船玉之儀者、益風雨波募リ、其行方相分不申、依之右浜ニ番致し居候、尤、桃崎浜江相渡度候得共、何分汐之込引強ク候故、渡事不相叶、漸々同夜七ッ下刻ニおよひ、少々汐之差引相和キ候故、桃崎浜江相渡リ、磯辺見廻リ候所、右船滓之類之内、同浜地方上ミ浜之方江閖揚居候ニ付、其段右村役場江相届、其上右破船之始末、私共〓御自分様御出張、先新潟表江御注進申上候内、村上御城下表〓御出役中様御出張、私共御召出シ、右破船之次第御尋御座候ニ付、前書之通申上置候之所、今般桃崎浜地方へ閖揚候船具・船滓類御改之上、不残私共江御引渡シ被下、難有奉請取候、然ル上者、村上ハ村上様江御領内江対シ、聊申分無御座候、全天災無拠次第奉存候、不慮之儀ニ付、御双方様奉懸御苦労奉恐入候
右之通、少茂相違無御座候、為後証一札、仍如件
松前志摩守様
天保四巳年十月           御手船十二社丸船頭
源兵衛
水主
―――
―――
―――
同宝得丸船頭
長五郎
水主
―――
―――
松前様
御出役
和田良右衛門様
前書之通、相違無御座候ニ付致奥印候、以上
松前志摩守内
和田良右衛門(印)
内藤紀伊守様御内
御出役
三宅佐藤治殿
水谷良蔵殿
佐藤定蔵殿

差上申一札之事
一、当十月廿四日新潟湊出帆仕候所、順風触、同日七ッ時湊川浜入船仕、則、塩谷町之方へ着、繋居候処、同廿六日八ッ時、不慮之大地震ニ而大ニ驚、依之風波難計候故、俄ニ有支之碇七頭ニ加賀苧、水切市皮綱之類を仕屋ケ居候所、同七ッ時之高津波ゆり来り、塩谷浜ニ囲有之体船々並鮭漁船、同網人数拾人、右川江流落、既ニ溺死ス体難見捨、急キ橋船を以弐拾人余助ケ揚ケ、且、玉之儀無難ニ付、船中一統一先ツ安堵致し居候処、同七ッ下刻引汐ニ相成、殊ニ朝〓之大雨ニ而、川水大ニ高ク候故、猶々引勢強ク、其上百石積余之船流下リ、私共両艘に相懸リ候故、船中尽精力ヲ相働候得共、何分水勢強ク取はつす事不相叶、追々綱碇引立、既ニ水戸近ク流レ下リ候故、猶々風波高く相成、其上日も暮闇夜ニ候得者、迚茂働事不相叶、銘々命危ク相成候故、無拠元船乗捨、橋船ニ而漸々塩谷方へ逃揚リ申候、其後船玉之儀者、益風雨波募リ其行方相分不申、依之右浜ニ番致し居候、尤、桃崎浜江相渡度候得共、何分汐之込引強ク候故、渡事不相叶、漸々同夜七ッ下刻ニおよひ、少々汐之差引相和キ候故、急キ桃崎浜江相渡リ、磯辺見廻リ候所、船合具、同かき廻り並梶・檣等ゆり揚居候、然ル所、桃崎・荒井浜両所〓多く人数出、斧・鋸を以檣之手等並合具釘・み縄・はんす帆綱・諸道具其外薬種荷物、酒・醤油之類数多盗取候様子、私其場江駆着候所、皆々逃出し候故追懸ケ、漸々桃崎浜与助与申者並荒井浜喜右衛門、貫山刀、金槌之類、六角桃灯等為証拠之、私共方へ取置、右仁者、其御役場江相断り、尤親類〓預り書請取之、引退キ申候、右等之始末柄ニ候得者、船具並用荷物類とも、多分者右両浦ニ而取揚候与愚察仕候、仍之荒井浜・笹口浜・中村浜辺迄も御触出シ、取戻シニ相成候様、御慈愛之御取計被下置度、此段奉願上候、以上
松前志摩守手船
宝得丸船頭
源兵衛
天保四巳年十月                 十二社丸船頭
長五郎
塩谷町宿
甚左衛門
中村国太郎殿
長谷川鉄之丞殿
熟談内済為取替証文之事
一、松前志摩守様御手船十二社丸・宝徳丸〆弐艘、去月廿四日、両浜湊江入津仕居候所、去月廿六日之変事ニ而、両艘共夜四ッ時過、湊〓被流出、行衛不相知候、然ル所、右船滓之内、桃崎浜地内上三浜之方江閖揚候品之内、金物等疑敷義有之処、前代未聞之大変ニ而銘々生死ニも拘り候次第、浦手取締方夫々不行届之儀は、立入人貰受候上者申分無御座候、
一、桃崎浜地方江閖揚候船滓等、御出役御見分相済、両艘船頭請取候上者、是又申分無御座候、尤、船中之者江差加り、桃崎浜人足差出、同浜最寄能所江船滓運送可致事
一、桃崎浜岸海中江相沈居候碇之義、是又差出、右品引揚候様可仕事
右之通、双方無申分熟談内済相整候所、少も相違無御座候、然ル上者、相互ニ実意を以差働、前書之通取運候様可仕候、尤、不及精力儀者無拠事ニ御座候、後日違変為無之、双方議定為取替申所、仍如件
松前志摩様御手船
十二社丸船頭
本間長五郎
同    宝徳丸船頭
会田源兵衛
村上様御領分
桃崎浜
五右衛門
久左衛門
本間金次右衛門
三浦関右衛門
渡辺与七郎
右御船宿新潟町
石崎弥右衛門代
与惣兵衛
宿塩谷町
甚左衛門
同組頭
奥 助
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒