Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010273
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1833/12/07
和暦 天保四年十月二十六日
綱文 1833年出羽庄内沖地震(天保四年十月二十六日)
書名 〔天保四年 津波につき諸入用入払帳〕
本文
(表紙)
(鳳至町
天保四年巳十月津波打揚
申ニ付右諸入用入払帳
肝煎 与十郎
)一、壱貫八百七拾五文 津波ニ付大橋御材木取始抹手間料
大工 伊右衛門
一、壱貫五百七拾五文 右ニ付潰家等書上帳入用中折紙代等
孫 八 郎
一、百三拾文     右ニ付御郡様北角江御越依而同人江遣シ申炭壱俵代
茂   八
一、四百八拾文    右ニ付御手附中等御越入用酒三升代
九 兵 衛
一、五百四拾文    右ニ付所口小代官中等紙屋江御越之節同人江給仕ニ罷出申六人手間
理   助
一、壱貫九百八拾文  津波ニ付所口小代官中等紙屋江御越之節同人方江給仕ニ罷出申手間
藤左衛門
一、弐百七拾文    右ニ付御作〓方御役人神主殿江御越之節罷出申給仕三人手間       嘉 兵 衛
一、四百四拾六文   右ニ付御郡様北角江御越依而同人方江指遣申椎茸并油中折紙代
与四兵衛
一、壱貫八百文    右ニ付所口御足軽中紙屋江御越之節罷出申亭主名代手間
三郎兵衛
一、百文       右ニ付御郡様北角江御越之節同人方江遣シ申麩代
同   人
一、弐拾三貫文    右ニ付所口小代官中并御足軽中宿余荷
義右衛門
一、弐貫七百五拾五文 右御宿ニ付入用酒壱斗四升五合代
同   人
一、壱貫四百文    右同断御肴代并菓子代共
同   人
一、弐百文      右御宿之節手附孫助殿江上ヶ申弐飯料
同   人
一、四百文      右小代官中様方間違宿余荷
同   人
一、壱貫六百弐拾文  右御宿之節料理人九人手間料
義右衛門
一、四貫五百文    右津波ニ付御作〓方御役人上下弐人宿余荷
同   人
一、壱貫八百文    右御宿ニ付料理人拾人手間料
同   人
一、三百文      右津波ニ付溺死人為見届方与皆月彦殿宿余荷
同   人
一、五百文      右同断大沢源之丞殿上下弐人宿余荷
同   人
一、三百文      右同断手附伝兵衛殿宿余荷
同   人
一、百八拾文     右御宿ニ付料理人手間料
同   人
一、弐貫文      右津波ニ付金沢改方御役人宿余荷
同   人
一、六百四拾五文   右御宿ニ付指出申酒肴代
同   人
一、三百八拾文    右ニ付料理人弐人手間料
同   人
一、弐貫三百六十文  右ニ付溺死人親類〓口書御取立之節入用
同   人
(朱書)「〆四十二貫三百四十文」
一、弐百三拾文    津波ニ付不時雇申日用手間料
与   八
一、壱貫弐百拾文   右津波ニ付町方入用酒五升五合代
源   七
一、弐貫文      右ニ付御手附中等夜廻之節賄料
同   人
一、六百九拾文    右ニ付不時町方へ罷出申日用六人手間
甚右衛門
一、壱貫七拾五文   右ニ付横町中入用大小ろうそく代
長 九 郎
一、五百六拾文    右ニ付御郡様北角江御越之節同人江遣シ申塩鳥鯛せり代共并料人手間料共       半   助
一、四貫文      右ニ付時国村藤左衛門殿上下弐人宿余荷
神   主
一、壱貫八百文    右同断道下七左衛門殿宿余荷
同   人
一、壱貫弐百文    右同断名舟九郎右衛門殿宿余荷
同   人
一、六百文      右同断家来宿余荷
同   人
一、弐貫六百六拾文  右宿ニ付料理人給仕人手間料
同   人
一、弐貫四百文    右ニ付御作〓方御役人宿余荷
同   人
一、四貫五百文    津波ニ付御作〓方中村八郎殿宿余荷
神   主
一、弐貫弐百五拾文  右同断平次殿宿余荷
同   人
一、三百文      右間違宿余荷        同   人
一、壱貫八百文    右御宿ニ付料理人手間料
同   人
一、九百文      右同断給仕人手間料
同   人
一、五百四拾文    右津波ニ付町方江惣夫触等ニ罷出申手間
甚   六
一、壱貫文      右ニ付大橋材木取始抹方四人手間
大工 藤 五 郎
一、三貫六百文    右ニ付渡舟壱艘十二日貸賃
増右衛門
一、壱貫百五拾文   右ニ付町方入用酒五升代
千 太 郎
一、四百三拾文    右ニ付不時町方江罷出申日用手間料
宗 三 郎
一、五貫九百文    右ニ付潰家調理方并書上方調筆料共廿九人手間料
和   助
一、三百文      右ニ付佐右衛門祖母死骸入申箱壱つ代
大工 久   蔵
一、三百三拾八文   津波ニ付御郡様北角江御越ニ付同人方江遣シ申鯛ろうそく代
十 兵 衛
一、四貫七百七拾五文 右ニ付町方入用大小ろうそく壱貫九百拾匁代
河井 万右衛門
一、八百六拾五文   右同断大小ろうそく代
源左衛門
一、八百拾文     右ニ付出役所入用炭代油代共
同   人
一、壱貫三拾九文   右ニ付入用帳崩シ紙并中折紙代共
同   人
一、壱貫文      右ニ付出役所ニ家貸賃心附
同   人
一、弐貫百拾文    右ニ付御作〓方御役人神主止宿中同人江遣シ申酒壱斗三升代
吉郎右衛門
一、壱貫七百文    右ニ付御郡様間違宿余荷
同   人
一、六百文      右ニ付潰家等御見分ニ真清田様御越御昼飯宿余荷
喜 兵 衛
一、壱貫六百文    右ニ付溺死人取始抹方手間料
伊三右衛門
一、壱貫六百文    右同断 久作弟 武 兵 衛
一、弐貫八百文    津波ニ付金沢行飛脚賃    一   閑
一、弐貫八百文    右同断           甚   六
一、壱貫四百文    右ニ付大谷内浜江流寄候溺死骸取始抹方手間料
伊三右衛門
一、壱貫四百文    右同断           甚 五 郎
一、壱貫四百四拾文  右ニ付不時町方江雇申昼夜廿四人共手間
作右衛門
一、六拾七文     渡シ舟入用〓替杓壱本代
(原本欠字)
一、五百四拾五文   右ニ付小代官中様〓御出役所行飛脚賃両町割符当町当取替分
佐次兵衛
一、五百文      仮橋余荷銀願方ニ大沢取次所行手間料
又 五 郎
一、四拾五文     給仕人半人手間跡書出分
理   助
一、百文       佐右衛門祖母死骸番人心附
茂 三 郎
一、弐百文      溺死骸御検使有之節罷出申心附
非 人 頭
一、弐百五拾文    津波ニ付夜懸り増小使手間
岩   松
一、弐百文      右同断           友   吉
一、六拾弐貫七百六拾弐文 仮橋入用別帳之表払方〆高
一、弐百文      大橋杭取揚申酒代
又 三 郎
一、弐貫文      津波ニ付町役所江詰人等江賄料
与 十 郎
一、九百文      溺死骸入申箱三つ代
久兵衛等
〆百八拾六貫八百九拾七文
内、
七貫五百文    仮橋為余荷銀与七浦組〓両町江拾五貫文御渡、当町当り如此入
拾五貫文     右同断河原田組〓両町江三拾貫文御渡、当町当り如此入
拾九貫百九拾四文 津波ニ付四ケ町割符之上当町江如此入
三口〆四拾壱貫六百九拾四文
引残而百四拾五貫弐百三文 不足
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.003秒