Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700732
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1833/12/07
和暦 天保四年十月二十六日
綱文 天保四年十月二十六日(一八三三・一二・七)〔両羽・越後〕
書名 〔天保四年中珍事書〕酒田市立光丘文庫蔵
本文
[未校訂]十月廿六日大雨風添往来畄り候斗之荒天且朝ゟイヤニ暖
か時節不相応之事ニテ大風抔ニナラ子ハ能キト咄居候
事ニ候然所七ツノカ子程ナク大地震此日学館ニ罷在候館
中大騒キ瀧□十と神速ニ欠出塀ヲ乘越木ノ上ニシカミ付
候体中々一興是等ニ而其嚴敷御遠察可被成候館中ハ鴨居
ナト一ツ二ツ落候ノミニテ別条も無之候御城ハ少々小痛
有之由御城下ハ百軒ニ壱軒鴨居落壁落候位之事ニてさ(左)斗
之事無之但土蔵ハ所々痛候事ニ聞申候酒田御城中所々痛
有之御家中鵜渡川原御足輕共壁等ハ多分落候へ共潰家ハ
無之□秋保(カ)丹□家勝手之方潰レ候由御町方ニハ少々潰家
有之新井田御蔵二ツ大痛其辺地裂候所も有之と申事也一
体文化子年之地震トハ違ヒ飛□ハ子コヘ強弱有之先ツ原
田組大町村と鵜渡川原トハ其間僅カ之事ニて大町村四十
軒余潰レ鵜渡川原ニハ潰家ハ無之中川組ニも所々大痛之
村々有之由乍去前行之通抜々候ヿ故追々ニ聞申候川北
所々痛之内マキソ子村南吉田村過半潰レ候様沙汰いたし
候奥井新田広野新田潰家痛家多分濁川大痛と申候へ共詳
成るハ承不申候大山ハ余程嚴敷潰家も廿軒斗土蔵ハ多ク
痛候よし其後日夜三四度五六度ツヽ震ヒ申候少々の事也
三日比ゟ相止申候痛所ハ子年之半分も有之ましく乍去其日海辺之津波ハ未曽有之事色々ノ□□咄聞へ候得とも事長ク京田山濱御代官へ届出候書付之写懸御目候是ニ而御權察可被成候
一筆啓上仕候然者昨廿六日七ツ時比津波為打寄村々大変
之趣別紙書付ヲ以申出候依之御注進申上候 恐惶謹言
十月廿七日 冨塚源三郎居判
三良助様
□元助様

一痛家 下沖町 四軒 一水上り家 三軒
一痛土蔵 三ヶ所」 一潰家 泊町 五軒
一痛家 七軒 一痛土蔵 一ヶ所」
一潰家 浜町 弐軒 一大痛家 十四軒
一中痛家 十五軒 一痛土蔵 四ヶ所
一流失家財共不多 三軒 一水死人男女 四人
一澗御役所大痛家一ヶ所 一御普請小屋潰痛
財流出 但筏木其他舩売材木様之分不多流失
一口銭御役所大痛一ヶ所」 一潰家 岡町 壱軒
一痛家 三軒」 一大痛家 上沖町 弐軒
一中痛家 壱軒 一痛土蔵 四ヶ所
一破舩 加茂村漁舩 三艘 一難舩 八艘
右之外磯見舩と唱候小舩難舩数相知不申候
右ハ昨廿六日七ツ時比ニも可有之急ニ津波為打寄流失
家并痛家土蔵小屋所々其外水死人漁船難船破舩之分相調
候所如此御座候其外大小漁舩流失之分有之歟見更候へ共
火急之儀ニ付相知候分前書之通御座候此□御注進申上候
以上
巳十月廿七日肝煎彦助
冨塚源三郎殿

一漁舩小屋大痛 五ヶ所 一大小之漁舩破舩 廿六艘
流失共
右者昨廿六日七ツ時比津波為打寄書面之通漁舩小屋痛并
大小之舩流失難船破舩仕候依之御注進申上候 以上
今泉村肝煎善兵衛
月日冨塚源三郎殿

一痛家金沢村 五軒 一潰家 四軒
一漁舩大小取合 四十艘 一痛土蔵小屋共 弐ツ」
一痛家 宮沢村 四軒 一漁船取合 拾艘
一死人四人内弐人男同二人女
右者昨廿六日七ツ時比津波為寄書面之通漁舩等流失其外
痛家水死人等御座候ニ付依之御注進申上候 以上
金沢村 肝煎嘉兵衛
放郷宮沢村添役鶴之助
月日冨塚源三郎殿

一痛家流失家 五軒 一漁舩大小 五ツ
一死人壱人 女
右者昨廿六日七ツ時比津波為打寄書面之通漁舩其外痛家
水死人等御座候付依之御注進申上候 以上
油戸村肝煎彦太郎
月 日 冨塚源三郎殿
右京田組之湯之濱ニ而ハ死人六人有之由第一湯ニ浴し居候
もの四人砂ニ而埋られ候由濱中ゟ下ハ大濤之害左斗之事
も無之様聞申候
山濱海辺大波痛之覚
一流失家 壱軒
一潰家 拾五軒
一半潰并痛家 十五軒
一潰并痛土蔵 十七
一流失并痛雑小屋 十三
一流失痛舩大小 八十三艘
一五人溺死 内三人男同二人女
右小波渡村
一流失家 弐軒
一潰家 弐拾二軒
一半潰并痛家共 十四軒
一流失并潰土蔵 拾弐
一同断雑小屋 拾七
一八人溺死 内六人男同二人女
一四人怪我 男
一御高札場流失
右堅苔沢村
一流失家 三軒
一潰家三軒 内壱軒社人
一痛家十軒 内壱軒社人
一弐人溺死 男女
一弐人怪我 男
一海道橋落
一大痛寺 壱ヶ寺
右五十川村
一痛家 一軒
一土蔵覆痛 八ツ
一流失并痛雑小屋 三十二
一流失并痛舩大小 三十艘
一海道□(矢)除橋落
一同大橋痛
右濱温海村
一痛雑小屋 廿四
一痛舩大小 十三艘
一流失出茶屋 壱ヶ所
一弐人水死 男女
一壱人怪我 男
右大岩川村
一痛家 拾壱軒
一痛土蔵覆共 十
一痛雑小屋 六十三
一痛舩大小 八艘
一流死牛 壱疋
右小岩川村
一流失家 三軒
一潰家廿六軒 内壱軒社人
一半潰屋痛屋共四十三軒 内壱軒社人
一潰并半潰痛土蔵 三十弐
一流失雑小屋 六十
一流失大小舩 廿八艘
一御高札場不残流失
一上番所大痛
一下番所半潰
一四人溺死 内弐人男同二人女
一三人怪我人
一流死馬 四疋
右鼠ヶ関村
一潰家 四軒
一潰同様 五軒
一大痛 十軒
一輕痛 弐軒
一馬屋 三ツ
一舩小屋并木小屋共 三十八
一流失舩大小内壱艘鱈舩 五十七艘
一稲千七百七十束 流失
一弐表(ママ)年貢米 同断
一籾十四表(ママ) 流失
一網廿三把 同断
一縄八枚 同断
一潰并大痛土蔵 五ツ
一土蔵覆痛 七ツ
一弐人女溺死
一馬壱疋 同断
右由良村
翌廿七日注進ニ付即日笹平九郎出郷被致候所々の痛書
面ニ増り老少男女泣悲ミ□楚之躰実ニ目モ当ラレスヿの
よし但此書面之内鈴村暮□村ハ五十川に属し米子釜谷坂
ハ濱温海之部早田興屋原海ハ鼡ヶ関の小名之趣
今度之両変ニ付而ハ色々申上度事共御座候へ共余り長ク
相成且昼之内諸方へ之返書七八通認候処黄昏ニ相成是ハ
夜中燈下ニ認候処御□之悪筆且不□燈心カキ立〳〵誠之
盲書御權読可被下候萬縷近便可得貴意候 以上
十一月五日 東蔵
玄水様
善蔵様
尚々ケ様凶事の重り候ヿ庄内未曽有之事ニ可有之 上之
御物入等実奉恐察候事共候、イヤ年々ニ
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 994
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山形
市区町村 酒田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒