Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔和村誌〕○長野県S34・3・31和村誌編集委員会・東部町公民館和支部発行 [未校訂] 安政元年(一八五四)十一月四日地震、郡下で潰家十九、大破二十六。 (郡史) 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 535 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三島市誌〕S34・5・31 三島市誌編集委員会編・三島市発行 [未校訂]安政元年(一八五四)には十一月四日、五日と本州に大地震が起り、各所に大きな被害を与えた。(... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 740 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔浜松市史 史料編3〕S34・12・20浜松市役所編 [未校訂](変化抄)嘉永七寅十(四月六日)春京都大火内裏御炎上一月四日朝五ツ半時大地震(伊豆、相模大... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1131 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県松ケ崎郷土史〕S34・9・5松阪市公民館松ケ崎分館 [未校訂]嘉永七年十一月四日、五日に大地震津波があつて、海面堤が切れこみ、田畑に潮が入り、安政二年、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1264 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大三輪町史〕○奈良県S34・5・3 磯城郡大三輪町史編集委員会・大三輪町役場発行 [未校訂]安政の大地震では多数の潰家を出し……(略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1574 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔筆の町熊野誌〕○広島県S34・2・5 熊野町商工会発行 [未校訂]大地震、たゞし中国地方は軽微、熊野村は地割れが少し見られる。 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1729 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔高川原村史〕○徳島県S34高川原村史編纂委員会編・久米万之助発行 [未校訂](年表)十一月四日五日、安政の大地震、家屋が倒壊して圧死者が出、人畜の死傷が多くあつた、村... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1890 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔山川町史〕○徳島県S34・12・10山川町史刊行会編・発行 [未校訂]古い文書によるわが町の地震記録は、右の中、安政元年のものである。「安政元年十一月四日七ツ時... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1895 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔津田町史〕○香川県大川郡S34・2・10津田町史編集委員会・津田町教育委員会発行 [未校訂]嘉永七年(一八五四)十一月五日より六日にかけても大地震があつたがこの時の模様は富田有馬右衛... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1916 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔野村郷土誌〕○愛媛県S34・4・15野村郷土誌編さん委員会・愛媛県宇和郡野村町中央公民館 [未校訂]仝年十一月五日、夕ツ半時より地震あり、家屋倒壊す、暮六ツ時津波襲来し家屋浸潤する処あり、多... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2038 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔岡谷繁実日記〕 国文学研究資料館史料館蔵P730634 65-66 [未校訂]一四日摂河駿遠数十国大地震人多死ス 豆州下田大海嘯魯西亜舩天変ノアルヲ知り一り程沖江乗出し... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 302 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔高行代日記〕○岐阜県石津郡市之瀬村 国文学研究資料館史料館蔵F7008 桑原家文書13~14 [未校訂]十一月四日四ツ時前大地震同五日七ツ時半頃又〻大地震当所別条無之 大垣近辺所〻倒家有之候一同... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 386 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔嘉永七寅年御救御手当御拝借金小前書上帳十二月冨士郡岩本村〕○静岡県富士市(旧岩本村)東大経済学部図書館蔵 土屋家旧蔵文書34―292 [未校訂]一金三分 文助(注、以下、同様の人名と金額(壱分~)省略)〆金百五拾両也右御金之儀者先月四... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 684 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔墨田区史〕S34・3・15東京都墨田区役所発行 [未校訂](吹塵録)本所中之郷竹町松平周防守殿下屋敷飛火にて過半焼失本所花町続御書院番白須甲斐守組植... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1327 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔墨東外史〕S34・3・15東京都墨田区役所 [未校訂](注〔撰要永久録〕にあるものは省く)本所相生町五丁目甚兵衛店同弥次郎其方共義、前々より問屋... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1327 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔敷島村誌〕○群馬県S34・12・15敷島村誌編集委員会 [未校訂]此時の地震一名「安政の大地震」とも云い、江戸がその震源地であつた、本村には直接の被害は無か... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1569 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔船橋市史 前編〕S34・3・1船橋市役所発行 [未校訂]この地震の後代官竹垣三右衛門役所から、江戸町復興のため入用だから、村々に大工左官など何人位... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1686 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔岡谷繁実日記〕○江戸カ横浜カ 国文学研究資料館史料館 蔵P7306 34 65-66 [未校訂]一二日細雨夜四ツ時大地震八方一時ニ火トナリ死スル者萬ヲ以テ数フ余(ママ)二階屋根ゟ板塀江伝... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 446 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔富沢家日記〕○東京都多摩市連光寺「農民の日記」国文学研究資料館史料館編H13・3・27 名著出版発行 [未校訂](安政七年八月)一十七日戊寅日和 八王子ゟ昼後帰宅一昨十五日夜上州屋治兵衛方ゟ七蔵万次郎其... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 580 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔武蔵国幡羅郡下奈良村(現熊谷市下奈良)古田家文書〕○国文学研究資料館史料館蔵26R-77 [未校訂](安政二乙卯十月二日亥刻大地震江戸地西土蔵長屋其外とも震崩損シ所繕普請ハ在所ゟ諸職人被遣諸... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 592 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔覚〕○(群馬県)吉岡町上野田森田孝家文書H34―2―1 近世35―25―3群馬県立文書館写眞版による [未校訂](端裏書)「安政三辰年二月御用金御□」一金百両也右者去卯十月大地震ニ付御住居向御長屋皆潰ニ... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1395 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政二年卯十月二日夜之四ッ時過頃江戸大地震ニ而潰屋并出火致し候節死亡之御届書之写〕○(群馬県)吉岡町上野田森田孝家文書H34・2・1 近世9―1208―7群馬県立文書館写眞版による [未校訂]八人 松平越前守七人 松平美濃守六人 永井若狭守廿六人 松平伊賀守十壱人 堀田鎮太郎同断 ... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1395 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政二卯年十月江戸大地震ニ付杉皮御用御継立帳譲原村〕群馬県立文書館所蔵藤岡市鬼石町譲原山田松雄家文書8217―1334 [未校訂]長左衛門庄左衛門伝右衛門□之助宗右衛門此度江戸大地震ニ付杉皮御用御支配御手代篠崎要治郎様鬼... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1400 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔申渡覚〕○(群馬県)吉岡町小倉佐藤賀之家文書H34―1―3群馬県立文書館写眞版による [未校訂]一永六貫六拾文八分内永三貫六百拾三文三分 当上納右者此度御屋敷様大地震ニ付御普請御入用金村... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1402 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔下知書〕○(群馬県)吉岡町小倉 小林英夫家文書群馬県立文書館写眞版によるH34―1―2 近世6―123 [未校訂]今般地震ニ而御門御長屋共皆潰其外御住居向八分通相潰申候尤御玄関御台所向少々御土蔵共相残候得... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1403 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔下町文化No.234〕二〇〇六・七・一〇江東区教育委員会生涯学習課発行 [未校訂]区外史料調査報告安政の大地震と羅漢寺復興計画(前略) さて、昨年8月に史料調査に訪れた[柳... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1413 詳細
1856/07/06 安政三年六月五日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵449 中橋家文書97 [未校訂]五日 甲寅 巳ノ刻地震あり 日本の歴史地震史料 拾遺 二 481 詳細
1857/06/11 安政四年五月二十日 〔中橋家日記〕○在江戸 国文学研究資料館史料館蔵449 中橋家文書98 [未校訂]廿日 庚午 小雨 巳ノ下刻地震あり 日本の歴史地震史料 拾遺 二 484 詳細
1857/07/14 安政四年閏五月二十三日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵449 中橋家文書108-1 [未校訂]廿三日 快晴 朝明六ツ比地震一度 日本の歴史地震史料 拾遺 二 485 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔城端町史〕東礪波郡S34・9・1 城端町史編纂委員会・城端町 [未校訂]安政五年二月二十五日夜八ツ時大地震発生、八ツ半刻又大揺れし、三月中旬まで余震が絶えなかった... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 633 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書109 [未校訂]廿五日 快晴 (中略)夜半比地震長ク相震廿六日 雨中 (中略)八ツ半過地震暫相震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 491 詳細
1858/08/24 安政五年七月十六日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書109 [未校訂]十六日 晴 八ツ時地震 夜四ツ過同断弐度 日本の歴史地震史料 拾遺 二 492 詳細
1858/12/21 安政五年十一月十七日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書109 [未校訂]十七日 曇― 夜八ツ比地震少し 日本の歴史地震史料 拾遺 二 493 詳細
1859/10/23 安政六年九月二十八日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書110 [未校訂]廿八日 朝ゟ雨中 今鶏鳴之比地震一ユリ 日本の歴史地震史料 拾遺 二 496 詳細
1860/06/05 万延元年四月十六日 〔中橋家日記〕○在江戸 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家原書99 [未校訂]十六日 庚辰 快晴朝一震アリ 日本の歴史地震史料 拾遺 二 497 詳細
1861/01/10 万延元年十一月三十日 〔富沢家日記〕○東京都多摩市連光寺「農民の日記」国文学研究資料館史料館編H13・3・27 名著出版発行 [未校訂]丗日己未陰四ッ半時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 645 詳細
1861/03/17 万延二年二月七日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書112 [未校訂]七日曇 九ッ半地震十日曇 昼中地震両度少しツヽ 日本の歴史地震史料 拾遺 二 498 詳細
1861/03/24 万延二年二月十四日 〔富沢家日記〕○東京都多摩市連光寺「農民の日記」国文学研究資料館史料館編H13・3・27 名著出版発行 [未校訂]一十四日壬申晴和(略)今暁八ツ半頃大地震一十七日乙亥雨降昼後晴(略)昨夜五ツ時大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 645 詳細
1861/10/21 文久元年九月十八日 〔富沢家日記〕○東京都多摩市連光寺「農民の日記」国文学研究資料館史料館編H13・3・27 名著出版発行 [未校訂]一十七日壬寅 日和快晴(略)同夜八ッ時頃稀成大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 647 詳細
1862/10/30 文久二年九月八日 〔富沢家日記〕○東京都多摩市連光寺「農民の日記」国文学研究資料館史料館編H13・3・27 名著出版発行 [未校訂]一八日丁巳 陰(略)今朝四ツ時地しん一十一日庚申 昨夜ゟ大雨 今九ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 649 詳細
1864/06/05 元治元年五月二日 〔富沢家日記〕○東京都多摩市連光寺「農民の日記」国文学研究資料館史料館編H13・3・27 名著出版発行 [未校訂]一二日癸ママ丑 大雨ふり夜明六ツ時大ししんゆり 日本の歴史地震史料 拾遺 三 653 詳細
1864/12/17 元治元年十一月十九日 〔富沢家日記〕○東京都多摩市連光寺「農民の日記」国文学研究資料館史料館編H13・3・27 名著出版発行 [未校訂]一十九日丙辰 雨降今朝四ツ時地震追々大雨ニ成 日本の歴史地震史料 拾遺 三 654 詳細
1865/02/26 元治二年二月一日 〔富沢家日記〕○東京都多摩市連光寺「農民の日記」国文学研究資料館史料館編H13・3・27 名著出版発行 [未校訂]一三日己巳 日和大風夜ニ入大じしん 日本の歴史地震史料 拾遺 三 655 詳細
1867/11/04 慶応三年十月九日 〔富沢家日記〕○東京都多摩市連光寺「農民の日記」国文学研究資料館史料館編H13・3・27 名著出版発行 [未校訂]一十一日庚寅雨降(略)今暁六ツ過朝四ツ時頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 662 詳細
1880/01/07 明治十三年一月七日 〔武田家日記〕○愛知県海西郡森津新田 国文学研究資料館史料館蔵24C 武田家文書711 [未校訂]七日晴 午前三時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 515 詳細
1883/09/12 明治十六年九月十二日 〔武田家日記〕○愛知県海西郡森津新田 国文学研究資料館史料館蔵24C 武田家文書714 [未校訂]十二日 陰(略)午后十二時地又□震フ 日本の歴史地震史料 拾遺 二 517 詳細
1883/12/16 明治十六年十二月十六日 〔武田家日記〕○愛知県海西郡森津新田 国文学研究資料館史料館蔵24C 武田家文書714 [未校訂]十六日晴(中略)晝午後二時少地震アリ 日本の歴史地震史料 拾遺 二 517 詳細
1885/02/02 明治十八年二月二日 〔武田家日記〕○愛知県海西郡森津新田 国文学研究資料館史料館蔵24C 武田家文書716 [未校訂]二日晴 午前九時地震フ 日本の歴史地震史料 拾遺 二 518 詳細
1885/08/20 明治十八年八月二十日 〔武田家日記〕○愛知県海西郡森津新田 国文学研究資料館史料館蔵24C 武田家文書716 [未校訂]廿日陰晴不定夜来雨 暁来地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 519 詳細
1885/10/15 明治十八年十月十五日 〔武田家文書〕○愛知県海西郡森津新田 国文学研究資料館史料館蔵24C 武田家文書716 [未校訂]十五日雨 朝来地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 519 詳細
1887/02/02 明治二十年二月二日 〔武田家日記〕○愛知県海西郡森津新田 国文学研究資料館史料館蔵24C 武田家文書717 [未校訂]二日晴 午後壱〔カ)時三十分地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 520 詳細
1888/02/29 明治二十一年二月二十九日 〔日誌及出席簿〕○岡山県勝北郡勝田村 国文学研究資料館史料館所蔵史料仮目録36X5―1 勝田村役場引継文書94 [未校訂]二月廿九日 晴 四十八度(中略)午前六時大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 521 詳細
1888/07/07 明治二十一年七月七日 〔武田家日記〕○愛知県海西郡森津新田 国文学研究資料館史料館蔵24C 武田家文書718 [未校訂]七日午前雨 午後晴 同四時三十七分地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 521 詳細
1889/02/18 明治二十二年二月十八日 〔阿部正功日記〕○東京麻布霞町、阿部正靖氏蔵学習院大学史料館、マイクロ105,No.634 [未校訂]十九日晴在宅近来殊(ママ)ナル大地震アリ時ニ午前六時過 日本の歴史地震史料 拾遺 三 727 詳細
1889/12/31 明治二十二年十二月三十一日 〔阿部正功日記〕○東京麻布霞町、阿部正靖氏蔵学習院大学史料館、マイクロ105,No.634 [未校訂]三十一日晴在宅午後一時過近来稀ナル震動俄起続テ中地震アリ 日本の歴史地震史料 拾遺 三 728 詳細
1906/08/05 明治三十九年八月五日 〔春城日記七〕○東京一九九一・三・三一 早稲田大学図書館紀要34号 [未校訂]五日 晴。今朝六時前強烈の地震あり。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 789 詳細
1911/02/11 明治四十四年二月十一日 〔晴雨及諸日誌〕○揖斐郡池田町池野岐阜県歴史資料館蔵 吉安千鶴子家文書B10-34 [未校訂]十八日 晴 午后十時頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 797 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.627秒