Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300336
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及近郊〕
書名 〔安政二卯年十月江戸大地震ニ付杉皮御用御継立帳譲原村〕群馬県立文書館所蔵藤岡市鬼石町譲原山田松雄家文書8217―1334
本文
[未校訂]長左衛門
庄左衛門
伝右衛門
□之助
宗右衛門
此度江戸大地震ニ付杉皮御用御支配御手代篠崎要治郎
様鬼石村江御出役被成右之もの御呼出ニ而十月十一日ニ
罷出候
一壱人ニ付百廿四文
 杉皮山出人足下○久兵衛
一〃 ○忠蔵
(注、瀬鼻三人、屋敷五人、芝原二人招際二人の人名、金
額(百二十四文)省略)
拾七人
〆壱貫(ママ)七百四拾八文
是ハ秩父郡大田部村山ゟ杉皮山出し人足ニ御座候
十月十二日
一五百四拾八文 才料○杢之助
一同 ○庄左衛門
是ハ右山出し弐人才料ニ御座候
〃月日
馬壱疋ニ付
一三百文 瀬鼻○茂平次
(注、瀬鼻二名 芝原三名 招際六名 柏舞二人 下久保
三人の人名(各三百文)省略)
拾七疋
〆五貫百文
是ハ大田部村ゟ鬼石村迠杉皮荷物御継立人馬ニ御座候
十月十三日
一弐百四拾八文 ○弥右衛門
是ハ右御荷物右村ゟ鬼石村迠御継立才料ニ御座候
〃月日
十月十三日夜明
一三拾弐文 ○招際人足
是ハ蠟燭弐丁代
一同 ○瀬鼻人足
右同断蠟燭弐丁代
一同 ○下久保人足
右同断蠟燭弐丁代
一金壱両也
是ハ御出役篠崎様鬼石村御泊リニ付当村ゟ五人御呼出
しニ付参リ候床代治左衛門殿方へ遣候
一弐百文 勘定入用
惣〆
金壱分ト
七貫七百文
此残 九貫五百廿四文
□残 九貫百四拾四文
此割
永壱貫文ニ付
百六拾八文掛リ
□残 三貫四百六拾五文 寺
□残 五貫六百七拾九文 惣百姓
九六 三貫六百九文 寺
九六 五貫九百拾五文 百姓
(以下、個人名と金額省略)
〆 五貫五百五拾壱文
外ニ 三百六拾文不足
辰四月廿日
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1400
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 群馬
市区町村 鬼石【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒