Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500244
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔船橋市史 前編〕S34・3・1船橋市役所発行
本文
[未校訂]この地震の後代官竹垣三右衛門役所から、江戸町復興のため
入用だから、村々に大工左官など何人位あるか調べて差出せ
という指令や、大工左官其の他人夫たちの手間賃引上げ、増
手間、酒代要求などのことの無い様との指令など、市内村々
に度々出された。また雨漏よけの為、菰、俵、筵など差出す
様との命令なども出された。それらの書類が今も市内諸所の
村々に残って居る。今その内の一二を掲ぐれば次ぎの如くで
ある。

一[苫菰|とまこも]の類取集め千枚可相廻之旨一昨八日達置候処、右
之外猶又最寄村々え相触、藁[苫|とま]塩菰御廻米上かわ其外苫
代り用可相成品取交、千枚急速可積廻。尤一昨日申
達置候方は集り次第に早々可差越候。此書付其節可
相返ものなり。
卯十月十日 竹垣三右衛門役所
これは市内の旧古作村に廻された廻状の一つで、市川新田名
主敏右衛門の名で、割当の枚数を揃えて明十一日四つ時(朝
十時)までに市川村名主治郎左衛門河岸場まで届ける様にと
の指図であった。
次ぎは浮浪人取締り及び職人手間賃引上げ禁止の指令で、市
内小栗原、印内、古作等に廻された廻状である。

今般地震に付て御府内近在所々潰家焼失等に混雑、悪もの
共可立廻も難計、一同申合昼夜見廻り心付、若怪敷もの
見掛け候はば[捕押|とりおさえ]最寄廻先え可訴出事
一諸色直段引上候もの有之候はば其旨可申聞事
一諸職人作料引上げ申[間敷事|まじきこと]
右之趣相心得其旨最寄え可通達致事
卯十月十二日
関東御取締御出役中
右之通之御触々共無□(読めず)刻付にて急順達可被
成候 以上
船橋二日市村 名主 米吉
五日市村 忠兵衛
小栗原村
印内村
右村々御役人衆中
前書之通御触御座候に付御達申候間、早々御順達可被
成候。尤留村方より御返し可被下候 以上
安政二卯年十月十六日
印内村 名主 平右衛門
(以上古作町加藤光氏所蔵、安政二年古作村御用留)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1686
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 千葉
市区町村 船橋【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒