Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2901148
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸・南関東〕
書名 〔武蔵国幡羅郡下奈良村(現熊谷市下奈良)古田家文書〕○国文学研究資料館史料館蔵26R-77
本文
[未校訂](安政二乙卯十月二日亥刻大地震江戸地西土蔵長屋其外とも震崩損シ所繕普請ハ在所ゟ諸職人被遣諸式送候日々取調附立帳 吉田會所)
大工 平八
芳兵衛
重蔵
左官十月十四日ゟ追々着左官手間壱人五匁ツヽ(畄五郎
清吉
惣助
覚次郎
外ニ壱人者日廿四匁ツヽ野菜代□(ゆカ)せん
十一月朔日野菜代
三十二文
飯米焚木味噌□等
差遣候
外ニ壱人廿四文ツヽ
野菜ゆせん
手伝人
手伝人足壱人金壱歩金右衛門
□壱人三匁ツヽ助次郎
松五郎
五郎兵衛
直次郎
病ニ付仰付 平八
十月廿五日出一竹 拾五本入 廿弐束舟ちん壱〆四百文□百廿四文
一〃 拾本入 弐束外ニ二百文はしけ三百文
十月十一日久□様一杉丸田 百本
一縄 弐千弐(カ)百四拾房
一杉皮三坪入 五拾束
一わら 弐拾六束
一杉六分板 弐拾束
一白米四斗入 拾□
(入カ)一味噌醬油樽入 弐□
一禾 拾弐束
一莚縄□夜具 弐□(単位、カ)
一苫(カ) 百枚つゝ
一苫 三拾五枚
一わらじ 八拾足
一押切 壱 挺
一箕 壱 枚
〆 拾三品
舟ちん金壱両壱分口せん金弐朱
(中略)
卯十月十六日ゟ同廿九日迠左官并手伝人足工
数扣
一拾三人 畄五郎
一拾五人 清吉
十九日ゟ一九人 惣助
一九人 覚次郎
〆四拾弐人
同手伝人足
十月十四日ゟ廿九日迠一拾五人□右衛門
〃一拾五人。助次郎
十九日ゟ一六人左官手伝人平八
十九日ゟ一拾人〃松五郎
廿日ゟ一八人半左官手伝人五郎兵衛
廿七日ゟ一弐人半直次郎
〆 五拾七人
(注、この文書は、以下同様の材料の量、工数、手間賃等
翌辰十二月迠の記事(メモのようなもの)がつゞく、
全八十四頁、その内の場所・建物規模の分かるものが
いくつかある。その主なもののみを掲げる)
安政二卯十月二日地震ニ付小網町川岸土蔵左側壱棟震崩
荒打ゟ仕直し 左側壱棟繕 右弐横共家根同断 右側路
次之方瓦惣新規 地境之方古瓦ニ而葺 左側足瓦少々
辰三月中西条瓦師□兵衛代□兵衞葺□以来見合ニ瓦数取
調
川岸土蔵長九間半横弐間壱棟
斯者から草瓦惣数六十三枚□十七枚 竹瓦□拾枚
棟上平瓦壱通リ七十枚 右七段棟鬼□脇双□十五枚 鳫
振六十八枚 但五寸足右瓦ニ而惣入用高壱棟分
一桟瓦千八百五拾六枚
一同キ本瓦 拾枚
一から草瓦百拾六枚
一二平瓦九百三拾壱枚
一鳫振六拾八枚
一竹瓦八拾本 内巴付八本
右ハ四寸足ニいたし候得ハ
一桟瓦弐千三百廿枚
一上平 九百七拾壱枚
右之外瓦四寸足之所入用 坪ニも不□少々
文庫蔵葺替川岸崩倒 土蔵古瓦四寸足ニ而葺入用 文庫
蔵長三間横弐間
一桟瓦 七百廿二枚
一キ本 拾本
一から草 三拾弐枚
一上平瓦 四百七拾三枚
一鳫振 廿弐本
一竹瓦 七拾弐本 内巴付八本
一鬼瓦 弐枚

□(湯カ)屋土蔵長弐間半横弐間瓦五寸足葺立
瓦惣新規入用左ニ
新キ瓦一桟瓦 四百五拾枚三月三日ゟ同十四日半□
一から草 三拾弐枚 葺出来候
一キ本 拾枚瓦師弐人手伝三人
一大巴 八本
一竹瓦 七拾四本
一上平尾 弐百八拾三枚
一黒瓦 六拾九枚
外ニ鳫振拾八本是斗り古もの
小網町幸七屋崩倒壱棟間口九間半奥行弐間半此坪廿三坪
七合五〆 右六寸足瓦ニテ葺立瓦惣入用方(瓦の種類・数
量略)
同所長屋右側壱棟間口八間半奥行弐間半
此坪廿壱坪弐合〆 右瓦惣入用高 但六寸足(瓦の種
類・数量略)
川岸土蔵庇間口六間奥行双方ため九尺弐寸五分 此坪九
坪弐合五〆 右瓦六寸足ニ而葺立入用高(瓦の種類・数量
略)
同所旅館間口弐間半奥行弐間半 但瓦葺□此坪六坪弐
合五〆(瓦の種類・数量略)
通油町北新道□芳兵衛支配長屋表間口六間奥行三間此
坪拾八坪六寸足瓦葺入用高(瓦の種類・数量略)
 (以下同様の記録省略 この文書の終りの部分左の通
り)
辰十一月八日諸職人并□次郎共不残今日小網町引拂帰
□候
十一月十一日小網町文庫蔵志たミ三方并川岸川ノ方志た
ミ弐蔵分志ぶぬり文庫蔵廿一坪川岸庫十五坪
右弐蔵ぬりニいたし□代廿五匁弐ト但壱坪七トツヽ
十二月十二日地震ニ付普請惣□之高
〆金三百三拾五両ト銭五拾五〆五百三拾四文
(赤字) 又金壱百弐十匁百九十文卯十月十四日ゟ同廿九日迠野菜代□ト
十一月十四日簷(カ)ニ而被申遣候趣
小網丁ニ而遣□候古丸太廿五本両ニ三拾本かへニ而室町家
主米(カ)七ゟ取遣候処右丸太同人ゟ被下候
小網町家主清七ゟ職人夜具五人前清七所持之分遣之候其
外疊外々遣之
□□道具板等清七分遣之候ニ付
右心付金弐両弐分同人ゟ被下候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 592
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 熊谷【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒