資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1699/06/04 | 元禄十二年五月七日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]同七日 曇風五ツ半時分ゟ雨天 夜前八つ時分地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 306 | 詳細 |
1699/08/22 | 元禄十二年七月二十七日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]同廿七日 晴 四ツ半時分少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 306 | 詳細 |
1699/09/04 | 元禄十二年八月十一日 | 〔三条家御日記〕○京都神宮文庫 | [未校訂]十一日丁未 時々陰 入夜地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 306 | 詳細 |
1699/09/16 | 元禄十二年八月二十三日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]同廿三日 晴、前夜八ツ時分少時強雨 今日四ツ時分地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 306 | 詳細 |
1699/09/23 | 元禄十二年九月一日 | 〔三綱所日記〕東大寺薬師院 | [未校訂]九月朔日 曇少雨夜ニ入大雨也、今朝明七ツ寅刻半時分地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 517 | 詳細 |
1699/09/23 | 元禄十二年九月一日 | 〔田辺万代記 第一巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編 一九九一・一一・三一 清文堂発行 | [未校訂]一同(一日)寅刻大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 83 | 詳細 |
1699/12/28 | 元禄十二年十一月八日 | 〔三陸町史 第四巻津波編〕三陸町史編集委員会編H1・3・25 三陸町史刊行委員会 | [未校訂]元禄津波に関する資料『大槌古今代伝記』極月、夜九つ時大塩さし、海辺大騒キ、人馬けかなし(大... | 新収日本地震史料 続補遺 | 145 | 詳細 |
1699/12/28 | 元禄十二年十一月八日 | 〔藩庁日記抄 二〕○三陸岩手県立図書館 | [未校訂](十二月)十四日一、宮古代官所之内鍬ケ崎村ニ而去ル八日之夜九時津波打寄所々者共山々江逃申跡... | 新収日本地震史料 続補遺 | 146 | 詳細 |
1700/01/27 | 元禄十二年十二月八日 | 〔田辺万代記 第一巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編 一九九一・一一・三一清文堂発行 | [未校訂]一 同八日夜明時分浦辺あびき強く上り新庄村御藏へ潮入其外跡之浦はま、めら田地麥作損申候御堀... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 83 | 詳細 |
1700/02/10 | 元禄十二年十二月二十二日 | 〔三州志来因概覧附録〕 | [未校訂]十二月二十三日申時、城東茶臼山崩壞シ、浅野川塞ル、壓死三十一人、壓家若干也、中略町夫毎日千... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 25 | 詳細 |
1700/02/10 | 元禄十二年十二月二十二日 | 〔加越能三州奇談〕 | [未校訂]元禄十二年獵月下ノ三日此山○卯辰山崩れ泥水城下の町をたゝよはし、ほら貝あつて此泥水に乗し浅... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 26 | 詳細 |
1700/04/13 | 元禄十三年二月二十四日 | 〔博多年代記〕三宅安太郎氏収集文書秀村選三氏提供 | [未校訂]一元禄十三年辰二月廿六日大地神仕家内ゟ(カ)皆々外ニ出処(カ)ゆるき桶水入レ□ゆりこほし酒... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 44 | 詳細 |
1700/04/15 | 元禄十三年二月二十六日 | 〔雄(松浦棟)香院様御事実 一自元禄二年至正徳三年〕○長崎県松浦史料博物館 | [未校訂]三(ママ)月廿六日七日大地震壱岐国平戸人家破損長崎御奉行所江御届有之日記 | 新収日本地震史料 補遺 | 309 | 詳細 |
1700/04/30 | 元禄十三年三月十二日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]同十二日 晴 前夜半時分地震少同十七日 晴 地震少つゝ三四度(五月)同十日 夜中雨、今日晴... | 新収日本地震史料 補遺 | 310 | 詳細 |
1700/08/27 | 元禄十三年七月十三日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]同十三日 晴 昼過少地震同十七日 朝曇晴 五つ過地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 310 | 詳細 |
1700/10/06 | 元禄十三年八月二十四日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]同廿四日 晴 朝五ツ時分地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 311 | 詳細 |
1700/10/15 | 元禄十三年九月四日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]同四日 晴 今暁七つ過地震同七日 晴 今暁八つ過今晩四つ過地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 311 | 詳細 |
1700/11/02 | 元禄十三年九月二十二日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]同廿二日 晴 昼前余程地震 乍然 御城へ御使出候程ニて無之一御城退出九つ半過 御上屋敷へ着... | 新収日本地震史料 補遺 | 311 | 詳細 |
1700/11/21 | 元禄十三年十月十一日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]同十一日 晴 昼過少地震同十二日 晴曇 今宵五ツ前少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 312 | 詳細 |
1700/12/08 | 元禄十三年十月二十八日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]同廿八日 晴 今暁六つ半時分少地震(十一月)同五日 晴 八つ時分地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 312 | 詳細 |
1701/01/17 | 元禄十三年十二月九日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]同九日 晴 昼過少地震同十四日 晴曇 朝少地震同廿一日 晴、強風前夜中ゟ吹 今暁少地震(在... | 新収日本地震史料 補遺 | 312 | 詳細 |
1701/01/31 | 元禄十三年十二月二十三日 | 〔三浦家文書〕○延岡 | [未校訂]元録十三年十二月廿三日 晴 寅刻地震 無事*この無事は「記事無シ」の意で連日の極まり文句「... | 新収日本地震史料 第2巻 | 523 | 詳細 |
1701/02/10 | 元禄十四年一月三日 | 〔三浦家文書〕○延岡 | [未校訂]三日 晴北風 酉下刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 524 | 詳細 |
1701/02/19 | 元禄十四年一月十二日 | 〔三浦家文書〕○延岡 | [未校訂]十二日 晴 午刻地震 無事 | 新収日本地震史料 第2巻 | 524 | 詳細 |
1701/02/28 | 元禄十四年一月二十一日 | 〔三浦家文書〕○延岡 | [未校訂]廿一日 晴 酉刻地震 饗佐藤氏の弟 | 新収日本地震史料 第2巻 | 524 | 詳細 |
1701/04/13 | 元禄十四年三月六日 | 〔三綱所日記〕東大寺薬師院 | [未校訂]六日 晴天 申半刻少地振 | 新収日本地震史料 第2巻 | 525 | 詳細 |
1701/05/05 | 元禄十四年三月二十八日 | 〔三綱所日記〕東大寺薬師院 | [未校訂]廿八日 晴天 暮前少地振 | 新収日本地震史料 第2巻 | 525 | 詳細 |
1701/05/13 | 元禄十四年四月六日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]六日 晴 夜四つ半時分地震七日 晴 暁七つ半時分地震廿四日 晴 今暁八つ過少地震廿八日 曇... | 新収日本地震史料 補遺 | 312 | 詳細 |
1701/05/21 | 元禄十四年四月十四日 | 〔三綱所日記〕東大寺薬師院 | [未校訂]十四日 晴天 晩方風夜ニ入雨 巳刻少地振 | 新収日本地震史料 第2巻 | 525 | 詳細 |
1701/06/25 | 元禄十四年五月二十日 | 〔三綱所日記〕東大寺薬師院 | [未校訂]廿日 雨降夕方止、夘半刻地振 | 新収日本地震史料 第2巻 | 526 | 詳細 |
1701/06/26 | 元禄十四年五月二十一日 | 〔三条家御日記〕○京都神宮文庫 | [未校訂]廿一日丁未 陰時々微雨 卯斜(ママ斛カ)午刻許両度地震廿五日辛亥 陰 巳斜地宸 | 新収日本地震史料 補遺 | 313 | 詳細 |
1701/06/30 | 元禄十四年五月二十五日 | 〔三綱所日記〕東大寺薬師院 | [未校訂]廿五日 曇 午刻少地振以後少々雨 | 新収日本地震史料 第2巻 | 526 | 詳細 |
1701/09/27 | 元禄十四年八月二十五日 | 〔三条家御日記〕○京都神宮文庫 | [未校訂]廿五日庚辰 晴 子刻許地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 313 | 詳細 |
1701/10/31 | 元禄十四年十月一日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]朔日 晴 夜ニ入六つ半時分少地震十六日 曇晴 夜入五つ過地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 313 | 詳細 |
1702/05/17 | 元禄十五年四月二十一日 | 〔三浦家文書〕○延岡 | [未校訂]元録十五年四月廿一日 陰自申雨 申後地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 530 | 詳細 |
1702/06/24 | 元禄十五年五月二十九日 | 〔三綱所日記〕東大寺薬師院 | [未校訂]廿九日 曇天 巳刻時分地震少、午ノ後雨降 | 新収日本地震史料 第2巻 | 530 | 詳細 |
1702/08/09 | 元禄十五年七月十六日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]十六日 晴 夜ニ入四ツ前地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 314 | 詳細 |
1702/09/20 | 元禄十五年八月二十九日 | 〔三浦家文書〕○延岡 | [未校訂]元録十五年八月廿九日 雨雷 自申震巽風至夜倍疾(後略) | 新収日本地震史料 第2巻 | 531 | 詳細 |
1702/11/14 | 元禄十五年九月二十五日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]廿五日 晴 夕七過少し地震廿六日 晴 四ツ前少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 314 | 詳細 |
1702/12/02 | 元禄十五年十月十四日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]十四日 晴 昼前少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 314 | 詳細 |
1702/12/24 | 元禄十五年十一月六日 | 〔三綱所日記〕東大寺薬師院 | [未校訂]六日 雨降、戌刻時分少地振 | 新収日本地震史料 第2巻 | 532 | 詳細 |
1702/12/24 | 元禄十五年十一月六日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]六日 雨天 夜入六つ半時分地震十一日 晴 六つ過少地震十四日 暁少地震 今日晴 | 新収日本地震史料 補遺 | 314 | 詳細 |
1703/01/30 | 元禄十五年十二月十四日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]十四日 前夜八つ前余程地震 今日晴時々丸雪 | 新収日本地震史料 補遺 | 315 | 詳細 |
1703/03/27 | 元禄十六年二月十一日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]十一日 晴夕方曇 昼前少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 315 | 詳細 |
1703/04/22 | 元禄十六年三月七日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]七日 晴 朝少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 315 | 詳細 |
1703/05/23 | 元禄十六年四月八日 | 〔三綱所日記〕東大寺薬師院 | [未校訂]八日 曇天巳尅時分ゟ少雨 午刻前地振少、午後大雨 | 新収日本地震史料 第2巻 | 533 | 詳細 |
1703/06/23 | 元禄十六年五月十日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]十日 晴曇 八つ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 315 | 詳細 |
1703/07/17 | 元禄十六年六月四日 | 〔三綱所日記〕東大寺薬師院 | [未校訂]四日 晴天 少地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 534 | 詳細 |
1703/07/17 | 元禄十六年六月四日 | 〔三浦家年中日記〕○和歌山▽ | [未校訂]四日 晴 昼八つ時分地震少々強し | 新収日本地震史料 補遺 | 315 | 詳細 |
1703/11/05 | 元禄十六年九月二十六日 | 〔三綱所日記〕東大寺薬師院 | [未校訂]廿六日 晴天 巳刻少地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 535 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔三浦家文書〕○延岡 | [未校訂]廿二日 晴(中略) 丑時地震五六度 | 新収日本地震史料 第2巻 | 536 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十四〕 | [未校訂]松平対馬守知行所豊後国府内十一月廿二日之丑刻地震ニ而損亡一城中并侍屋敷町屋無別条一領分山奥... | 新収日本地震史料 第2巻 | 537 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十三〕 | [未校訂](十一月)(廿三日)一今暁八つ半時希有の大地震によりて吉保・吉里急て登城す、大手乃堀の水溢... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 1 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十四〕 | [未校訂]石野八兵衛知行所上総国周集郡天羽郡之内地震ニ而損亡高二千五百拾五石余周集郡天羽郡之内七ケ村... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 9 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十五〕 | [未校訂](十一月)廿五日一時々すこしく地震して止さるによりて夜四つ時前に再ひ登城して宿直す一今日破... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 19 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十六〕 | [未校訂](十二月)十八日一頃日公通卿乃奉書到来して仙洞御所の叡慮をつたへらる今日答書を遣はす去月廿... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 21 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔福島県史第十巻上 近世資料 三〕 | [未校訂](天正~天明稲沢村年代記)大地しん石かき共於江戸ニくつれ大分ニ国元より普請人足登候百石一人... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 129 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔常光寺年代記〕○三河渥美郡堀切 | [未校訂](元禄)十六 癸未年十一月四日ニ江戸ニ而不時ノ大雷一ツ鳴ル同十八日ニ大地震并大火其ノ後地震... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 156 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔永保記事略〕○三重県伊賀上野市 | [未校訂](藤堂藩城代家老日誌)(十一月廿二日)同夜子刻過一、地震之事△格別大ゆりニは無之候得共長震... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 156 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔津市史 一〕○三重県 | [未校訂]十一月二十三日の江戸の地震で高睦の生母平氏の邸舎が倒壊した。*第四代藩主 | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 156 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔ふるさとの民話と資料〕○三重県海山町 | [未校訂]元禄十六年夜丑刻に津波が襲った。潮はさし引が十四・五度もあり、寺の門口より四間程前へ上った... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 156 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔近世山田町方資料〕 ○三重県宇治山田「日本都市生活史料集成 九」 | [未校訂]○元禄十六年十一月江戸大地震ニ由テ、伊勢・八幡・加茂・松尾・平野・稲荷等へ江戸ヨリ御祈ヲ仰... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 157 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔伊勢山田奉行沿革史〕○三重県 | [未校訂]宝永元年四月廿日去る冬関東大地震で幕府より、御祈禱仰出された時、其の賞として米百石を両宮へ... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 158 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔富山郷土資料叢書 第三巻〕 | [未校訂](吉川随筆)一同二十三日今暁地震甚強於富山是まて無之程之儀也一十二月朔日江戸より先月二十三... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 159 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔諸事内証之扣〕御香宮三木家文書 | [未校訂]一極月廿二日大嶋勘右衛門殿ゟ呼ニ参、御内意被仰候は、今度江戸地震火事ニ付所々ニ而御祈禱被 ... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 160 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔三綱所日記〕東大寺薬師院 | [未校訂](十一月)廿二日 晴天 夜丑刻過地振夜明迄以上四度廿九日 晴天去廿二日江戸大地振所々破損申... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 161 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔三浦家文書〕○延岡 | [未校訂](元禄十六年十二月)五日 晴 丑時地震早船入津、去月廿二日夜丑刻江戸大地震、御書院御広間向... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 169 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔北行日記〕「日本庶民生活史料集成 三」 | [未校訂](寛政二年六月) 十五日 甲子曇る 長須賀を立て川を渡る長須賀川といふ。あるじ遠く送り出つ... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 237 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔増訂豆州志稿 三〕▽ | [未校訂]須美村 和田伊東祐親滅ビテ此地衰エ伊勢早雲、伊東氏世々ノ居所故下田町八幡町等町類モ頗多ク武... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 283 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔増訂豆州志稿 十三〕▽ | [未校訂]十劫山浄円寺 鎌田村神草庵ナリ寛永中僧観誉ノ時岡村ヨリ和田ニ移シ寺ト為ス増伊豆志ニ開山三誉... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 283 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔三島市誌〕 | [未校訂]元禄十六年(一七〇三)十一月二十三日夜丑刻(二時)には大地震が起り、三島でも多くの家屋や土... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 286 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六癸未年大地震之記〕三島大社大宮司沼山城山氏所蔵 | [未校訂]元禄十六癸未ノ歳十一月廿三日夜丑ノ刻大地震家屋[破却|ハキヤク]而テ[横|アフ]死ノモノ多... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 286 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔安倍郡三保村誌〕▽ | [未校訂]元禄十六年未ノ十二月二(マゝ)十二日夜八ツ時頃ヨリ申ノ正月二十四日マデ、家ノ前ヘ浪入ル、人... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 289 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔宝永年中より年代記〕▽駿府・小西源三衛門記 | [未校訂]小田原地震此節も成春在江戸 同(元禄)十六癸未極月廿三日 | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 289 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔震火記〕三康図書館 | [未校訂]震火記天地陰陽の転変日月直なるときんは国土安く邪なる時は窮民多く民濁り変を生る事神代の昔よ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 9 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔三条家御日記〕神宮文庫 | [未校訂](十七年正月)八日 快晴(中略)且又去年十一月廿二日夜丑刻関東依大地震可有改元之由内々有沙... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 20 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔三浦家年中日記〕▽ | [未校訂](十一月)廿三日 前夜八ツ過両度地震弱ク長シ今日晴天(元禄地震を和歌山で感じたもの)一今朝... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 20 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元延公御年譜 巻之三〕佐賀大学・小城鍋島文庫 | [未校訂](注、〔元武公御年譜〕と同文のところ省略。また〔金栗様御年譜四〕佐賀大学は本文書に含まれる... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 55 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔第三集元禄地震史料集〕S62・9・1古山豊編・著 | [未校訂]①大沼家過去帳○長生村本郷同十六未ノ十一月廿二日夜ノ八ツ時より大地震ニて同時津浪入大分人死... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 86 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔享和三年>養元覚書控〕匝瑳郡野栄町堀川字北古屋 大木弘家文書 伊藤一男氏提供 | [未校訂]一元禄十六年の大津浪十月二十二日の夜九ツ時頃にて昼七ツ時頃より納屋の井戸水底干にて少も無之... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 106 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔下田町古来書上帳之写延享四年卯三月大社山土屋市郎左衛門〕○静岡県賀茂郡河内村▽ | [未校訂]一御金八百八拾三両余御奉行岡田佐二郎様御代官小長谷勘左衛門様御支配之節元禄十六年十一月廿二... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 125 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔三保村用事覚〕遠藤邦夫氏蔵 | [未校訂]元禄拾六未ノ十一月廿二日夜より地震之事十一月廿二日ノ夜ル八ツ頃より大地震ゆり夜明方まて大地... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 126 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔伊藤良氏書簡〕○三重県尾鷲市郷土資料館▽ | [未校訂]古座文書(「地震洪浪の記」)中の九鬼浦医家九鬼右京は、天明頃の人です。九鬼宗家の当主です。... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 135 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔熊野三社古書〕「松阪市史 史料編一」▽ | [未校訂]畿内、東海地震、江戸城石垣櫓諸門破損 | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 136 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔三条家御日記〕○京都神宮文庫 | [未校訂]廿二日甲子 微陰 丑刻過地震廿八日庚午 晴或人来云去廿二日自丑刻至寅刻江戸大地震先代未聞之... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 141 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔近世福岡博多史料 第一集〕S56・2・21秀村選三編 西日本文化協会発行 | [未校訂](長野日記)○福岡市 | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 141 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄村方日記―南山城「上田氏旧記」を読む〕○江戸奥田修三編著S63・3・15 文理閣 | [未校訂]同月廿二日辰ノ刻より、大地震、御城角屋(ママ)倉、見付〳〵之屋倉、江戸中ノ大蔵崩申候、大地... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔寛延二年伊豆国大嶋差出帳巳三月〕大島町岡田出張所 | [未校訂]一元禄十四巳年小長谷勘左衛門様御支配之節差上候差出帳面大嶋ニ舩入之湊無御座候旨書上申候所其... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 13 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔三次分家済美録〕 「広島県双三郡三次市史料総覧別巻」 | [未校訂]廿四日夜より江戸大地震同廿四日迄少宛地震 御奥様之御蔵震崩し 御道具共損し有之(勘米御留守... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 21 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔輝光卿記 三・四〕○京都他東京大学史料編さん所 | [未校訂]廿二日晴今夕後更今年珍敷地震永クユル後聞江戸小田原大地震云々廿九日 自両伝今月廿二日丑刻江... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 22 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔続日本随筆大成 別巻2〕森銑三・北川博邦監修S56・12・30 吉川弘文館 | [未校訂](月堂見聞集)本島知辰編(注、「史料」第二巻三九頁以下に一部掲載あるも、全文をのせる)○元... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔続日本随筆大成 別巻5〕森銑三・北川博邦監修S57・6・30吉川弘文館 | [未校訂](元禄宝永珍話)編者不明(注、「史料」第二巻六三頁下-2のあとに入れる)○十一月廿九日暮時... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 4 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔鎌倉志料 第四巻〕三浦勝男編 鎌倉市教育委員会H4・12・10鎌倉国宝館発行所 | [未校訂](頭注)「円応寺地震破損、旧地長谷ニ寺地替願書」寺地願書之事一(元禄十六年)旧冬霜月廿二日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 35 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔当寺諸事日記 三番〕小浜市神宮寺文書 □山河尊聖蔵 | [未校訂]一元禄十六午季十一月廿二日夜武刕江戸大地震月越不止大火事大洪水人家橋多破落御城御殿石垣崩道... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 84 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続三〕北野天満宮史料刊行会編H11・2・25 北野天満宮発行 | [未校訂](十二月朔日)一、今日ゟ江戸表地震火事之義ニ付御静謐之御祈り、松梅院為冥加一七ケ日之祈禱有... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 133 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔棟札〕「一七〇七年宝永地震震源域の東端位置」中西一郎・矢野信著 北海道大学地球物理学研究報告No.68、二〇〇五・三月 | [未校訂][史料1] 八幡宮御寶殿所享保二年奉建立棟札(静岡県賀茂郡西伊豆町仁科一八七〇番地(沢田)... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 81 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年諸貫割帳未十二月廿三日〕群馬県立文書館提供○藤岡市鬼石町三波川 飯塚馨家文書8214―2693 | [未校訂]貫覚此度地震ニ付御城廻り所々御破損ニ付御用竹木縄代之覚一杉丸太 弐拾七本 〽但シ弐間ゟ三間... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 97 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔豊前国宇佐郡下麻生村年代記〕秀村選三監修麻生仁人・麻生京子校注二〇〇三・一二・二〇 高志書院発行 | [未校訂]一江戸ハ地震ニテ人家崩 火事出来 斯(ママ)ゟ浅草迄四里横十八町焼失 人七万人死と聞 江戸... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 100 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔豊前国宇佐郡下麻生村年代記〕秀村選三監修麻生仁人・麻生京子校注二〇〇三・一二・二〇 高志書院発行 | [未校訂]一宝永 甲申 地震年明テ不止 十一月廿二日夜始動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 100 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔月堂見聞集 巻之六(従正徳二年七月至同三年巳の極月)〕 | ○正徳二辰七月、近衛家煕公摂政御辞退に付、九条輔実公へ宣下 (中略) ○四宿へ申渡覚 相州小田原宿 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 |
検索時間: 0.146秒