資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1494/06/19 | 明応三年五月七日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 六日地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1494/06/19 | 明応三年五月七日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 七日地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1494/06/19 | 明応三年五月七日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 十三日地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1494/06/19 | 明応三年五月七日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 廿二日地振、一日連々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1494/06/19 | 明応三年五月七日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 廿五日地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1494/06/19 | 明応三年五月七日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 十七日冬至、地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1494/06/19 | 明応三年五月七日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 七日地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1494/06/19 | 明応三年五月七日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 八日地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1494/06/19 | 明応三年五月七日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 十二夜地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1494/06/19 | 明応三年五月七日 | 〔大乗院寺社雑事記〕▽ | [未校訂]○(「史料」第一巻に余震記事を含む多数の記事が掲載されているが、その脱漏部分だけを左に掲載... | 新収日本地震史料 補遺 | 43 | 詳細 |
1495/02/11 | 明応四年一月七日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 七日地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1495/02/17 | 明応四年一月十三日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 十三日雪、夜大地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1495/02/20 | 明応四年一月十六日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 十六日地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1495/02/20 | 明応四年一月十六日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○奈良▽ | [未校訂]十六日 地震◎ | 新収日本地震史料 補遺 | 43 | 詳細 |
1495/03/08 | 明応四年二月三日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 三日雨下、夜地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1495/03/24 | 明応四年二月十九日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 十九日雨下、地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1495/03/24 | 明応四年二月十九日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○奈良▽ | [未校訂]十九日 雨下 地振 | 新収日本地震史料 補遺 | 43 | 詳細 |
1497/11/21 | 明応六年十月十八日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 十七日夜大地振也、帝尺動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1497/11/21 | 明応六年十月十八日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○奈良▽ | [未校訂]十七日 夜大地振也 帝尺動 | 新収日本地震史料 補遺 | 43 | 詳細 |
1498/02/01 | 明応七年一月一日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 二日 一、元日地振在之、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/02/05 | 明応七年一月五日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 五日自夜前雨下、早旦地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/02/08 | 明応七年一月八日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 八日両度地振、夜大雨下、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/07/09 | 明応七年六月十一日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 一大地振、帝尺動、 廿四日大地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/07/09 | 明応七年六月十一日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○奈良▽ | [未校訂]一大地振帝尺動(六月)廿四日 大地振 | 新収日本地震史料 補遺 | 44 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔大湊町誌〕 | ○伊勢渡会郡 (皇代記付年代記) 同(明応)七年戊午六月十一日丙子日未剋大地震、同八月廿五日己巳日辰... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | ○奈良 ○「史料」第一巻の記事には多くの脱漏あり。また日付の誤記もあるので全記事を次にかかげる。 二... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔大湊町誌〕○伊勢渡会郡 | [未校訂](皇代記付年代記)同(明応)七年戊午六月十一日丙子日未尅大地震、同八月廿五日己巳日辰尅又大... | 新収日本地震史料 第1巻 | 124 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○奈良▽ | [未校訂]○「史料」第一巻の記事には多くの脱漏あり。また日付の誤記もあるので全記事を次にかかげる。八... | 新収日本地震史料 補遺 | 55 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔大多胡鎮守棟札〕○静岡県田子中西・矢野著「地震」五六巻(二〇〇三)95―97ページ | [未校訂][史料7] 大多胡鎮守文亀三年再興願棟札(静岡県賀茂郡西伊豆町田子 哆胡神社所蔵)〈表〉(... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 15 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔大王町史〕○三重県大王町史編さん委員会編H6・8・1 大王町発行 | [未校訂]三災害地震と津波 地震国といわれているわが国では、古代より各地で大地震が発生し、多大の被害... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 13 | 詳細 |
1499/02/23 | 明応八年一月五日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 五日地振、毎日様也、去年より連続了、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1499/04/17 | 明応八年二月二十八日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 廿八日朝大地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1499/07/21 | 明応八年六月四日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 四日(土用、天一天上、地振了、) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1499/08/04 | 明応八年六月十八日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 十八日地振、夕立、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1499/08/04 | 明応八年六月十八日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○奈良▽ | [未校訂]十八日 地振 夕立 | 新収日本地震史料 補遺 | 56 | 詳細 |
1499/08/25 | 明応八年七月十日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 十日地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1499/08/31 | 明応八年七月十六日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 十六日地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1499/10/01 | 明応八年八月十七日 | 〔大日本府県志〕 | 同○明、応、八年、巳、未、○八月十七日又大ニ震ス、、伊勢、記、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1499/10/23 | 明応八年九月十日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 十日、地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1499/10/23 | 明応八年九月十日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○奈良▽ | [未校訂]十日 地振 | 新収日本地震史料 補遺 | 56 | 詳細 |
1500/01/11 | 明応八年十二月二日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 二日(地震、) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1500/04/04 | 明応九年二月二十六日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○続史料大成 | 廿七日雨下、夜地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1510/04/01 | 永正七年二月十三日 | 〔大日本府県志〕 | 同○永、正、七年、庚、午、二月十三日地震、、続日、本史、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1510/05/12 | 永正七年三月二十四日 | 〔大宮神社古記録抄〕 | 永正七年三月廿四日大地震廿四度地ヨリ浜貝砂出、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1510/09/21 | 永正七年八月八日 | 〔大日本府県志〕 | 同日○八月、七日、伊勢又震シ、員弁郡広野ノ間甘泉ヲ出ス、因テ地ヲ大泉ト名ク、、北伊勢、頭陀袋、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1511/06/02 | 永正八年四月二十六日 | 〔大宮神社古記録抄〕 | 同八年四月廿六日地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1520/04/04 | 永正十七年三月七日 | 〔大般若経紙背文書〕○広島県世羅郡世羅町 永寿寺所蔵 | 永正十七年庚辰三月初七日申刻天下大地震動崖崩石裂人民失心驚起 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1520/04/04 | 永正十七年三月七日 | 〔大般若経紙背文書〕○広島県世羅郡世羅町(現三原市)永寿寺蔵 | [未校訂]永正十七年庚辰三月初七日申刻天下大地震動崖崩石裂人民失心驚起 | 新収日本地震史料 補遺 | 57 | 詳細 |
1521/03/31 | 永正十八年二月十三日 | 〔大宮神社古記録抄〕 | 大永元年辛巳二月十三日天鼓鳴辜三度也、人畜驚之、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1535/01/15 | 天文三年十二月二日 | 〔大日本府県志〕 | 同○天、文、三年、甲、閏、十二月二日夜地ニタヒ震ス、 、伊勢、記、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1538/03/01 | 天文七年一月二十日 | 〔大般若経奥書〕○京都府京北町普門院蔵一九九七・一〇・一、京都府立丹後郷土資料館特別展図録28「中世の村むらと祈り 丹波・丹後の大般若経」 | [未校訂](巻二三九の巻末)天文七年戊戌正月廿日巳尅大地震云々、天下不思議已而 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 30 | 詳細 |
1541/12/07 | 天文十年十一月十日 | 〔大館常興日記〕○続史料大成 | 十日 天吉、未下刻地しんにと也、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1542/04/01 | 天文十一年三月六日 | 〔大館常興日記〕○続史料大成 | 六日天吉 一今夜いぬの刻に地しん両度在之、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1544/99/99 | 天文十三年 | 〔大日本府県志〕 | 同○天、文、十三年、甲、辰、是歳地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1552/02/08 | 天文二十一年一月四日 | 〔大日本府県志〕 | 同○天、文、廿一年、壬、子、正月四日申刻地震鳴動ス、、伊勢、記、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1556/04/04 | 弘治二年二月十四日 | 〔大日本府県志〕 | 弘治二年、丙、辰、同○二、月、十四日卯刻及ヒ辰刻又大ニ震ス、、伊勢、記、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1567/01/07 | 永禄九年十一月十七日 | 〔大日本府県志〕 | 同○永、禄、九年、丙、寅、○十一月十七日地震、、続日、本史、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1568/08/10 | 永禄十一年七月七日 | 〔大日本府県志〕 | 同○永、禄、十一年、戊、辰、七月七日○中、略、地震ス、、続日、本史、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1570/10/18 | 元亀元年九月九日 | 〔大日本府県志〕 | 元亀元年、庚、午、九月九日地大ニ震ス、、続日、本史、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1571/02/08 | 元亀二年一月四日 | 〔大日本府県志〕 | 同○元、亀、二年、辛、未、正月四日地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1571/06/08 | 元亀二年五月六日 | 〔大日本府県志〕 | 同○元、亀、二年、辛、未、五月六日又大ニ震ス、、伊勢、記、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1578/11/07 | 天正六年九月二十八日 | 〔大日本府県志〕 | 同○天、正、六年、戊、寅、九月廿八日東国地震、、続日、本史、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1581/01/14 | 天正八年十一月二十九日 | 〔大日本府県志〕 | 同○天、正、八年、庚、辰、十一月廿九日夜伊勢地大ニ震ス、、松本集彦、年代記、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1585/07/25 | 天正十三年六月二十八日 | 〔大日本府県志〕 | 同○天、正、十三年、乙、酉、六月十八日地大ニ震ス、、伊>勢、記、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1585/07/31 | 天正十三年七月五日 | 〔大日本史料 第十一編之十七〕S56・11・30 東京大学史料編纂所編 東京大学発行 | [未校訂](多聞院日記)○奈良三十二五月五日一今日未刻、大地震越常篇了、先ッ火神動ト見タリ、七月ノ地... | 新収日本地震史料 補遺 | 63 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔大日本府県志〕 | 天正十二年○十三年、ノ誤ナリ、十一月二十九日地大ニ震シ、年ヲ踰テ止マス、地裂ルコト数所、、阿波、志、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔大日本地名辞書〕 | 木船 今大滝村の大字にのこる、福岡駅の南西半里許とす、古城址あり、又貴舟にも作る。 三州志云 木舟城... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔大安寺再興願(鏑木家蔵)〕○大和古寺大観 三 | 謹而口上書 一、(中略)此堂社又天正慶長之大地震ニ不残破滅候、然共鎮守正八幡宮一社并霊宝等、于今相残... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔大湊古文書〕 | (寛政五癸丑年(一七九三)頃の記 三重県伊勢市役所大湊支所所蔵) 天正十二年甲申尾州小牧御陳は上様信... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔「天正地震−特に濃尾・近江・越中の被害について」八木伸三郎・伊藤英文・上田さち子〕 / 〔大阪府立大学歴史研究 二二〕 | 家忠は一一月二九月〜三〇日の大地震を岡崎で体験しているが、以後の余震はそのほとんどが東部に逗留中に体... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔大八賀村史〕○岐阜県荒川喜一編 S46・11・8 | 四 宝樹山円徳寺 天正十三年(一五八五)十一月二十九日夜半、白川郷を中心に大地震があり、当時保木脇の... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔大安寺再興願(鏑木家蔵)〕「大和古寺大観第三巻」 | [未校訂]謹而口上書一、……此堂社又天正慶長之大地震ニ不残破滅候、然共鎮守正八幡宮一社并霊宝等于今相... | 新収日本地震史料 第1巻 | 153 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔大分県災害誌〕 | [未校訂]大地震、大津波大分郡萩原、三佐、海辺郡大在地方の海浜数里、海中に流没す(別府史談) | 新収日本地震史料 第1巻 | 153 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔大阪府立大学歴史研究 二二〕 | [未校訂](天正地震―特に濃尾・近江・越中の被害について)八木伸三郎・伊藤英文・上田さち子家忠は一一... | 新収日本地震史料 補遺 | 66 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔大阪編年史 二〕 | [未校訂](注、次の宇野主水日記の写し。省略) | 新収日本地震史料 補遺 | 85 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔大八賀村史〕○岐阜県荒川喜一編 S46・11・8 | [未校訂]四 宝樹山円徳寺 天正十三年(一五八五)十一月二十九日夜半、白川郷を中心に大地震があり、当... | 新収日本地震史料 続補遺 | 25 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔大日本史料第十一編之二十三〕東京大学史料編纂所編・発行H14・3・25 東京大学出版会発売 | [未校訂](注、本史料には既出の部分もあるが、それには誤字・脱字などがあるので全文収録することにした... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 33 | 詳細 |
1586/99/99 | 天正十四年 | 〔大和郡山市史史料集〕 | 一、天正十三酉年二月、従二位大納言豊臣秀長者播州姫路#移り、大和紀伊和泉三ケ国ヲ順(領)ス、百万石余... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/99/99 | 天正十四年 | 〔大和郡山市史史料集〕 | [未校訂]一、天正十三酉年二月、従二位大納言豊臣秀長者播州姫路ゟ移り、大和紀伊和泉三ケ国ヲ順(領)ス... | 新収日本地震史料 第1巻 | 171 | 詳細 |
1591/12/20 | 天正十九年十一月五日 | 〔大日本府県志〕 | 同○天、正、十九年、辛、卯、十月廿五日申刻地大ニ震ス、、三河古、日記、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1592/09/25 | 天正二十年八月二十日 | 〔大神・八代図跡考〕 | 一、文禄元年八月廿日当国津浪夥敷八代(__)浦他浦同事自真那(___)井口歌舞(__)路歳田境に至る... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1592/09/25 | 天正二十年八月二十日 | 〔大神・八代図跡考〕○大分県日出 | [未校訂]一、文禄元年八月廿日当国津浪夥敷八代浦他浦同事自真那井口歌舞路歳田境に至る往来人畜及田畑等... | 新収日本地震史料 第1巻 | 174 | 詳細 |
1596/09/01 | 文禄五年閏七月九日 | 〔大般若波羅密多経奥書〕○大分県国東町中西・矢野著「地震」56巻(二〇〇三)95-97ページ | [未校訂][史料6] 大般若波羅蜜多経 巻第四百二十四奥書(大分県東国東郡国東町 興導寺所蔵)(文禄... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 78 | 詳細 |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔大日本地名辞書〕○富山房本 | 瓜生(ウリブ)島址 豊後遺事伝、慶長元年七月十二日、地震海溢、沿浜尽く其災を蒙る、瓜生島亦漂没す、瓜... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔大分市史〕 | 第二編、第二章、第二節、慶長元年の地震津浪 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔大分市史〕 | 慶長元年丙申七月(後陽成天皇紀元二千二百五十六年)、南日本の外帯太平洋沿岸一帯に大地震ありき、其の震... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔大分市案内〕 | 瓜生島の陥没 旧記=府内に於ては、慶長元年七月十二日未上刻、百雷の一時に落つるが如き鳴動南方と覚しき... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔大分県災害誌〕 | 大地震、大津波、瓜生島及び別府村海中に陥没し、戸数千余、死者八百余人を出す。 高崎山、浜脇村田野口、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔大友史料〕○(大分市金洋堂書店・昭13) / 〔沈んだ島〕 | 仙石秀久帥師、発讃岐、渡海、豊後着船於沖浜(・・)、入府内、面于宗滴、義統、伝秀吉悃命件々、且、議軍... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔大分市案内〕 | [未校訂] 瓜生島の陥没 旧記=府内に於ては、慶長元年七月十二日未上刻、百雷の一時に落つるが如き鳴動... | 新収日本地震史料 第2巻 | 2 | 詳細 |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔大分県災害誌〕 | [未校訂]大地震、大津波、瓜生島及び別府村海中に陥没し、戸数千余、死者八百余人を出す。高崎山、浜脇村... | 新収日本地震史料 第2巻 | 2 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔大日本地名辞書〕○山城紀伊郡 | 伏見城址 (中略)諸書或は云ふ、此城は慶長元年地震に毀壊したりと、然れども毀壊したるは指月向島の営館... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔大和名勝志〕○大和古寺大観 | 法華寺 旧記云法華寺再興者北京嵯峨堪空上人云々其後西大寺興正菩薩修覆其後破壊堂一宇塔一基残大破之後慶... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔大和名勝志〕○大和古寺大観 | 一、律法中興之事(中略)天正年中 或依押妨之事、律法因此而衰微 僧事為此而闕怠 剰慶長丙申不虞虞大地... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔大安寺再興願(鏑木家蔵)〕○大和古寺大観 三 | 謹而口上書 一、和州七大寺之随一大安寺之儀、先年大概書付指上候、推古天皇御建立之勅願寺、境内八町四面... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔大阪府全志 巻の三〕井上正雄著T13 | 公園に包囲せられて滝安寺あり、寺は箕面山と号し、吉祥院と称し、天台宗寺門派園城寺末にして弁財天を本尊... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔大和名勝志 添上八〕 | [未校訂]法華寺旧記云法華寺再興者北京嵯峨堪空上人云々其後西大寺興正菩薩修覆其後破壊堂一宇塔一基残大... | 新収日本地震史料 第2巻 | 59 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔大和古寺大観 三〕 | [未校訂](日記)般若寺 以上ノ宝物者慶長元年七月十二日地震ニ墜落、自其以来経蔵ニ入置候十三重石塔ノ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 60 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔大和古寺大観 五〕 | [未校訂](大和名勝志) 一、律法中興(海竜王寺)之事(中略)天正年中 或依押妨之事、律法因此而衰微... | 新収日本地震史料 第2巻 | 60 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔大和古寺大観 第三巻〕S52・6・22 岩波書店 | [未校訂]「大安寺再興願」(鏑木家蔵)謹而口上書一。和州七大寺之随一大安寺之儀。先年大概書付指上候。... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 17 | 詳細 |
検索時間: 0.536秒