[未校訂]一、天正十三酉年二月、従二位大納言豊臣秀長者播州姫路
ゟ移り、大和紀伊和泉三ケ国ヲ順(領)ス、百万石余、此時筒
井定次居城筒井を廃し、翌年より郡山城を普請有、本丸
二の丸堀石垣之外天守等至迄も出来セリ、天守材木者当
国生駒鬼取より伐取ル、此山昔ゟ深山ニ而魔所と云伝
ふ、材木伐取♠節しんとう(震動)して人民ノ多く恐レ皆〻逃帰
リ其趣を申、秀長怒り給ひ、天地の底迄も我物なれ者何
之障り可有哉とて猛勢を以伐取可申とて、重而大勢ニ而
伐取♠ニ、何之妨もなく伐取♠而、過半成孰せし時地震
ニ而こと〳〵ゆり崩セり、其後ハ不建礎斗今ニ有之、家
臣桑山法印五万石羽田長門守四万石或ハ八千石ト云、小川下野守三万五千石、
其外老中八人在之、城内外曲輪居住セリ下野守屋敷者城
の丑寅方堀端ニ有之、其外本田太郎左衛門者高取老中拾
壱人、和州高九万石余成
(郡山藩旧記第一)
一、天正十三乙酉二月五日、秀吉之御舎弟羽柴大納言様入
部従二位大納言秀長、御知行百万石大和紀伊和泉三ケ国也、御入部之翌年御本丸
二ノ丸堀石かけ普請あり、御天守御普請材木者当国生駒
山鬼取にて御伐せ被成此山昔時ハ深山にて魔所山与申
由、材木伐り♠節震動雷電〆多ク人民なやまし、皆〻逃
去、右之趣注進申♠得者、大納言様御意ニ而雷の上大地
の底迄身柄ニ而♠得者何与隙□♠哉、猛勢ニ而さり♠
へ大方出来仕♠時、大地震ニ而ゆりくつれ其後終立不申
に今礎斗と申右三ケ所ニ御知行所ハ御留守居夫々に被遣候