資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1698/12/13 | 元禄十一年十一月十二日 | 〔護国寺日記〕○江戸・大塚 | [未校訂]十二日 雪一夜ニ入暁迠之内地震□ | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 83 | 詳細 |
1698/12/15 | 元禄十一年十一月十四日 | 〔鹿島藩日記〕○江戸 | [未校訂]十一月十四日一今晩五ツ時分地震仕候、乍然、天水こほれ候ほとの地震ニて無之 | 新収日本地震史料 補遺 | 306 | 詳細 |
1699/01/01 | 元禄十一年十二月一日 | 〔護国寺日記〕○江戸・大塚 | [未校訂]晦日 晴天一夜ニ入五ツ半比地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 83 | 詳細 |
1699/07/23 | 元禄十二年六月二十七日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]廿七日甲子 陰晴不定 午刻地震動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 515 | 詳細 |
1699/07/30 | 元禄十二年七月四日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]四日辛未 天晴 戌刻地震少動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 515 | 詳細 |
1699/08/02 | 元禄十二年七月七日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]七日甲戌 天暒 (中略)申上刻地震少動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 515 | 詳細 |
1699/09/07 | 元禄十二年八月十四日 | 〔護国寺日記〕○江戸・大塚 | [未校訂]十四日 雨天一昼九ツ半過地震ニ付 三之丸様江為窺御機嫌高当院被遣候事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 83 | 詳細 |
1699/09/29 | 元禄十二年九月七日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]七日壬申 終日雨降(中略) 午之下刻地震少動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 517 | 詳細 |
1699/10/15 | 元禄十二年九月二十三日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]廿三日戊午 天晴(中略) 夜ニ入小雨降、戌中刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 517 | 詳細 |
1699/10/15 | 元禄十二年九月二十三日 | 〔護国寺日記〕○江戸・大塚 | [未校訂]廿三日一夜ニ入四つ前地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 83 | 詳細 |
1699/10/27 | 元禄十二年閏九月五日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]五日庚子 天晴 未刻地震動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 517 | 詳細 |
1699/10/30 | 元禄十二年閏九月八日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]八日癸卯 天陰雨降 戌刻地震動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 517 | 詳細 |
1699/11/21 | 元禄十二年十月一日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]朔日乙丑 天陰(中略) 今昼地震少動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 518 | 詳細 |
1699/12/03 | 元禄十二年十月十三日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]十三日丁丑 天晴(中略) 今昼地震少動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 518 | 詳細 |
1699/12/03 | 元禄十二年十月十三日 | 〔護国寺日記〕○江戸・大塚 | [未校訂]十三日 晴陰交(カ)一昼少地震両度窺御機嫌□(ムシ) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 83 | 詳細 |
1699/12/12 | 元禄十二年十月二十二日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]廿二日丙戌 天晴 酉下刻地震小動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 518 | 詳細 |
1700/01/08 | 元禄十二年十一月十九日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]十九日 癸丑 微雪降(中略) 子下刻地震鳴動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 519 | 詳細 |
1700/01/08 | 元禄十二年十一月十九日 | 〔護国寺日記〕○江戸・大塚 | [未校訂]十九日 雪天昼ゟ雨天一未刻地震有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 83 | 詳細 |
1700/01/20 | 元禄十二年十二月一日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]朔日乙丑 天晴未刻地震鳴動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 519 | 詳細 |
1700/01/20 | 元禄十二年十二月一日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]十二月朔日一、今日地震ニ付公方様御機嫌御伺として月番御老中江御使被遣御台様并御女中様方江御... | 新収日本地震史料 続補遺 | 146 | 詳細 |
1700/03/11 | 元禄十三年一月二十一日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]廿二日丙辰 終日雨降、酉下刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 519 | 詳細 |
1700/04/05 | 元禄十三年二月十六日 | 〔岡本元朝日記〕○江戸秋田県公文書館蔵 | [未校訂]十六日天気よし(中略)今夜五ツ時地震つよくハ無之候へ共少長く御座候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 44 | 詳細 |
1700/04/09 | 元禄十三年二月二十日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]廿日甲申 天陰(中略) 今昼過ゟ雨降、七過地震少動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 520 | 詳細 |
1700/04/13 | 元禄十三年二月二十四日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂] 二月廿四日少々地震ニ付公方様為御伺御機嫌(後略) | 新収日本地震史料 続補遺 | 146 | 詳細 |
1700/04/30 | 元禄十三年三月十二日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]同十二日 晴 前夜半時分地震少同十七日 晴 地震少つゝ三四度(五月)同十日 夜中雨、今日晴... | 新収日本地震史料 補遺 | 310 | 詳細 |
1700/05/05 | 元禄十三年三月十七日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]十七日庚戌 快晴 未之下刻地震中動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 522 | 詳細 |
1700/08/27 | 元禄十三年七月十三日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]同十三日 晴 昼過少地震同十七日 朝曇晴 五つ過地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 310 | 詳細 |
1700/10/06 | 元禄十三年八月二十四日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]同廿四日 晴 朝五ツ時分地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 311 | 詳細 |
1700/10/15 | 元禄十三年九月四日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]同四日 晴 今暁七つ過地震同七日 晴 今暁八つ過今晩四つ過地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 311 | 詳細 |
1700/10/18 | 元禄十三年九月七日 | 〔延宝享保年間日記 四〕○江戸 | [未校訂]七日 晴陰 夜更地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 147 | 詳細 |
1700/11/02 | 元禄十三年九月二十二日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]同廿二日 晴 昼前余程地震 乍然 御城へ御使出候程ニて無之一御城退出九つ半過 御上屋敷へ着... | 新収日本地震史料 補遺 | 311 | 詳細 |
1700/11/21 | 元禄十三年十月十一日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]同十一日 晴 昼過少地震同十二日 晴曇 今宵五ツ前少地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 312 | 詳細 |
1700/12/08 | 元禄十三年十月二十八日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]同廿八日 晴 今暁六つ半時分少地震(十一月)同五日 晴 八つ時分地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 312 | 詳細 |
1701/01/17 | 元禄十三年十二月九日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]同九日 晴 昼過少地震同十四日 晴曇 朝少地震同廿一日 晴、強風前夜中ゟ吹 今暁少地震(在... | 新収日本地震史料 補遺 | 312 | 詳細 |
1701/05/13 | 元禄十四年四月六日 | 〔三浦家年中日記〕○江戸▽ | [未校訂]六日 晴 夜四つ半時分地震七日 晴 暁七つ半時分地震廿四日 晴 今暁八つ過少地震廿八日 曇... | 新収日本地震史料 補遺 | 312 | 詳細 |
1701/09/01 | 元禄十四年七月二十九日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]廿九日甲寅 雨降午ノ剋過雷少鳴 酉ノ后刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 526 | 詳細 |
1701/12/04 | 元禄十四年十一月五日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]五日戊子 陰晴不定 朝之内小雨降夜入有風 巳刻地震小動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 527 | 詳細 |
1701/12/22 | 元禄十四年十一月二十三日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]廿三日丙午 天晴 未剋地震動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 527 | 詳細 |
1702/02/21 | 元禄十五年一月二十五日 | 〔御日記(江戸)〕津軽藩 | [未校訂]廿五日 晴天 昼時分地震仕候 | 新収日本地震史料 第2巻 | 528 | 詳細 |
1702/02/21 | 元禄十五年一月二十五日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]廿五日丁未 天晴及晩景陰 午ノ刻地震動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 529 | 詳細 |
1702/03/27 | 元禄十五年二月二十九日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]廿九日辛巳 陰昼時ヨリ雨降及晩景微雪降 申后刻地震動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 529 | 詳細 |
1702/03/27 | 元禄十五年二月二十九日 | 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○江戸 | [未校訂]27. Severe earthquake. | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 84 | 詳細 |
1702/04/13 | 元禄十五年三月十七日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]十七日戊戌 天晴 戌刻地震動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 530 | 詳細 |
1702/04/29 | 元禄十五年四月三日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]三日甲寅 天晴 亥刻地震少動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 530 | 詳細 |
1702/05/15 | 元禄十五年四月十九日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]十九日庚午 天陰朝之内小雨降 午刻過地震動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 530 | 詳細 |
1702/06/29 | 元禄十五年六月五日 | 〔護国寺日記〕○江戸・大塚 | [未校訂]五日 晴天昼過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 84 | 詳細 |
1702/07/12 | 元禄十五年六月十八日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]十八日戊辰 天晴 巳尅地震動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 531 | 詳細 |
1702/08/19 | 元禄十五年七月二十六日 | 〔御日記(江戸)〕津軽藩 | [未校訂]廿六日 残暑 酉下刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 531 | 詳細 |
1702/12/22 | 元禄十五年十一月四日 | 〔御日記(江戸)〕津軽藩 | [未校訂]四日 晴 辰下刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 532 | 詳細 |
1702/12/23 | 元禄十五年十一月五日 | 〔護国寺日記〕○江戸・大塚 | [未校訂]五日 陰晴交(カ)昼前地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 85 | 詳細 |
1703/01/11 | 元禄十五年十一月二十四日 | 〔御日記(江戸)〕津軽藩 | [未校訂]廿四日 雨降、申后刻地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 532 | 詳細 |
1703/03/12 | 元禄十六年一月二十五日 | 〔御日記(江戸)〕津軽藩 | [未校訂]廿五日 晴 子刻強地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 532 | 詳細 |
1703/03/12 | 元禄十六年一月二十五日 | 〔護国寺日記〕○江戸・大塚 | [未校訂]廿五日 晴天 夜地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 85 | 詳細 |
1703/03/16 | 元禄十六年一月二十九日 | 〔江戸日記〕津山藩 | [未校訂]正月廿九日 晴 夜九時地震強 | 新収日本地震史料 第2巻 | 532 | 詳細 |
1703/04/20 | 元禄十六年三月五日 | 〔御日記(江戸)〕津軽藩 | [未校訂]五日 雨降四ツ過止 同刻地震二度 | 新収日本地震史料 第2巻 | 533 | 詳細 |
1703/04/20 | 元禄十六年三月五日 | 〔護国寺日記〕○江戸・大塚 | [未校訂]五日陰晴交(カ) 昼前両度地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 85 | 詳細 |
1703/04/20 | 元禄十六年三月五日 | 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○江戸 | [未校訂]20. Three earth tremors. | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 85 | 詳細 |
1703/05/22 | 元禄十六年四月七日 | 〔江戸日記〕津山藩 | [未校訂]四月七日 晴 夘ノ中地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 533 | 詳細 |
1703/06/18 | 元禄十六年五月五日 | 〔護国寺日記〕○江戸・大塚 | [未校訂]端午 晴天未刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 85 | 詳細 |
1703/11/22 | 元禄十六年十月十四日 | 〔鴨脚家文書〕○江戸 | [未校訂](関東下向中之日次)十四日 陰霽無縁寺、法恩寺、亀井戸天神、羅漢寺、深川八幡、新大橋南ニ海... | 新収日本地震史料 第2巻 | 535 | 詳細 |
1703/12/03 | 元禄十六年十月二十五日 | 〔鴨脚家文書〕○江戸 | [未校訂](関東下向中之日次)廿五日 晴 子祐之護持院大僧正江逢申六音仙遣之、護持院役者日輪院取次入... | 新収日本地震史料 第2巻 | 535 | 詳細 |
1703/12/03 | 元禄十六年十月二十五日 | 〔円覚院様御代公辺 御記録元禄十六年自七月至十二月〕○江戸 | [未校訂] 十月廿五日一、今夜地震ニ付為御伺御機嫌月番御老中宅江御使被遣一位様 御台様五丸様江為御伺... | 新収日本地震史料 続補遺 | 148 | 詳細 |
1703/12/03 | 元禄十六年十月二十五日 | 〔護国寺日記〕○江戸・大塚 | [未校訂]廿五日 晴天酉下刻少地震夜ニ入地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 85 | 詳細 |
1703/12/09 | 元禄十六年十一月一日 | 〔鴨脚家文書〕○江戸 | [未校訂](関東下向中之日次)一日夘 霽 昨日未明ゟ来書状返答認十七屋孫兵衛遣、明日ゟ六日切ニ京都へ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 535 | 詳細 |
1703/12/09 | 元禄十六年十一月一日 | 〔御日記(江戸)〕津軽藩 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月朔日一今夜四半壱分前近年覚無之地震ニ付御機嫌御窺之儀御聞役勝本藤左衛門... | 新収日本地震史料 第2巻 | 535 | 詳細 |
1703/12/09 | 元禄十六年十一月一日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]十一月朔日一今日強地震ニ付為御伺御機嫌月番御老中宅江御使被遣一位様御台様五之丸様江御伺とし... | 新収日本地震史料 続補遺 | 148 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔変異録〕東京大学図書館 | [未校訂](注、これは「甘露叢」「文鳳堂雑纂」「天享吾妻鑑」と同じものである。多少の異動・誤写がある... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 49 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔隆光僧正日記〕○江戸 | [未校訂]十一月一廿二日、三之丸へ罷出、夜八つ時過大地震、早速登城、公方様庭ニ被為成、御目見、次ニ於... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 76 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔東京市史稿 皇城篇〕 | [未校訂](元禄十六年未年十一月二十二日夜大地震書付)一同廿二日夜丑之刻大地震にて、御城並大名屋敷・... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 77 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔世田谷領分内橋梁懸替一件書類〕○東京世田谷 | [未校訂]覚一長五間横壱間橋弐ケ所分右者往来之橋十一月廿二日之夜地震ニくつれ申候両橋ニ而弐間半之積破... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 99 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔公私世田谷郷年代記 乾〕 ○東京・世田谷 | [未校訂](元禄)十六癸未 ○新町村御作園場跡新畑開発為致候○関東大地震宝永 ○世田谷御領分江往来橋... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 104 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔町田市史料集 第五集 近世庶民史料編 Ⅱ〕○東京 | [未校訂](野津田村年代記)●同月廿二日夜八ツ半時大地震ニ而国々大分ユリ申候、江戸ハ見付石垣ユリ破リ... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 105 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御日記(江戸)〕津軽藩 | [未校訂](元禄十六年十一月)廿三日一昨夜八時過大地震ニ付八兵衛并角右衛門早速罷出候得而奉伺御機嫌火... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 110 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月廿七日己巳 天晴 地震昼夜動、小笠原佐渡守様ゟ昨日御奉書到来依之今五時... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 130 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔江戸日記〕津山藩 | [未校訂]十一月廿三日一昨夜中丑上刻大地震所々及大破、御殿中天水ゆりこほし棟瓦不残落、長屋〳〵破損甚... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 163 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御入国以後大地震考〕池田家文庫 | [未校訂]元禄十六年癸未十一月廿三日関八州東海道大地震殊に江戸甚敷御城御堀石垣を崩し土手上の並木松倒... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 163 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔尾州茶屋文書 日記〕○江戸カ名古屋市蓬左文庫 | [未校訂]廿三日一御庭へ殿様被為入御供いたし、地震昨夜ゟ大地震故也廿四日一地震未相止、御殿へ又候罷出... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 16 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔江戸御城廻御修復御手伝之時御普請方万留書〕岩国徴古館 | [未校訂](吉川勝之助手伝普請関係)(注、被害を推定する記事が少なく省略するが、内容のあらましを以下... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 36 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔新島の歴史〕「伊豆諸島東京移管百年史」別刷 前田長八編さん委員 | [未校訂]2若郷開村若郷の「とぶ根遺跡」からは、縄文後期の土器、石器、骨製品などが採集されていること... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 131 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔東京市史稿 市街篇第十五〕S7・3・25東京市役所編・発行 | [未校訂]注、内容は総括的なもの、他出あるもの多し。その他(には修復御手伝普請の御用仰付、あるいは御... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 141 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄村方日記―南山城「上田氏旧記」を読む〕○江戸奥田修三編著S63・3・15 文理閣 | [未校訂]同月廿二日辰ノ刻より、大地震、御城角屋(ママ)倉、見付〳〵之屋倉、江戸中ノ大蔵崩申候、大地... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔両御代記(忠恒公忠豫公)〕○江戸鶴岡市立図書館 | [未校訂](注、山形県松山藩酒井家)一十一月(ママ)夜中江戸大地震此方様表御長屋不残潰申候此節左衛門... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔相馬藩世紀〕○江戸相馬市図書館 | [未校訂](叙胤朝臣御年譜)(十一月)一廿二日夜半於江戸大地震廿三日昼夜不絶地震大君御機嫌伺御用番御... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔篤焉家訓〕○江戸盛岡中央公民館 | [未校訂](年表)(注、〔盛藩年表〕同文)○十一月廿二日 江戸大地震 両山御献上之燈籠崩○十二月七日... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 9 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御府内備考〕○江戸 | [未校訂](浅草海苔由来記)元禄十六癸未霜月廿三日寅刻、関東大震して陸地いふに不及、海内深き所は瀬と... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 12 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔円覚院様御代御記録〕○江戸徳川林政史研究所 | [未校訂]十一月廿二日一今夜強地震ニ付 御動座有之十二月六日今般江戸表打続大火地震有之ニ付伊勢 両宮... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 12 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔基量卿記 二十八〕○江戸宮内庁書陵部 | [未校訂](欄外書込)「江戸大地震」廿(十一月)二日後聞今日武州江戸大地震近年無之大動 大名家屋大方... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 21 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔護国寺日記〕○江戸・大塚 | [未校訂](宝永元年正月)七日 晴明六前ニ地震少十九日 雨天暮六ツ過迠降リ一紀伊□山様并中納言様ゟ昨... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 8 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔妙法院日次記〕○江戸S60・9・30 続群書類従完成会発行 | [未校訂](二十二日の条)一、丑ノ後地動、其始ニ有風一聲、其聲如襲♥、寬文年中以後ニハ今般地動候ハ希... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 16 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔四日市村年代記〕○江戸「豊前国宇佐郡四日市村年代記」S52・3 渡辺文太発行 | [未校訂]同日江戸表は古今未曽有の大地震、御城石垣崩、諸大名武家屋敷町家共に破損、死人夥敷、同廿九日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 17 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔近世福岡博多史料第一集〕○江戸S56・2・21 (財)西日本文化協会発行 | [未校訂](長野日記)一 十一月廿二日夜八ツ時過ゟ江戸表大地震、潰家夥敷、死人及数万人之由、古來ゟ無... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 131 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔江戸町触集成第二巻〕近世史料研究会(代表原島陽一)編一九九四・一〇・二八 塙書房発行 | [未校訂]三八三三 (一〇一〇)一今度火事幷地震ニ付さわき候間、弥以火之元入念候様被仰出候段、御老中... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 62 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔田原藩日記第一巻〕○江戸田原町・田原町文化財保護審議会編S62・3・30 田原町・田原町教育委員会発行 | [未校訂](万留帳)一、二十六日去ル二十三日夜江戸大地震御屋敷別条無之由、仍之伺御機嫌御使者矢木仙右... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 62 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔岡本元朝日記〕○江戸秋田県公文書館蔵 | [未校訂]一廿二日(中略)今夜丑刻地震弱シ永フレ候一三(十二月)日曇ル(中略)○去月廿四日戌ノ刻江戸... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 46 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔江戸町触〕 | 元禄十六癸未年 (中略) 一、今度火事并地震ニ付さわき候間、弥以火之元入念候様被仰出候段、御老中御列... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔榊原藩江戸日記〕 | (表紙) 「 甲ノ二 其三十冊 元禄十六癸未年 江戸日記 八月五日ヨリ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔津山藩 江戸日記〕 | (元禄十六年) 十一月廿三日 一、昨夜中丑上刻大地震、所々及大破、御殿中天水ゆりこほし、棟瓦不残落、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔津軽藩 御日記(江戸)〕 | (元禄十六年十一月) 廿三日 一、昨夜八時過大地震ニ付、八兵衛并角右衛門、早速罷出候得而、奉伺御機嫌... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔対馬藩 毎日記(江戸)〕 | (表紙) 「元禄十六癸未年 毎日記 江戸控 十月日〓極月廿九日迄 十二月十日発足 杉村三郎左衛... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御入国以後大地震考〕 | 御入国以後大地震考 (中略) 元禄十六年癸未十一月廿三日、関八州・東海道大地震、殊に江戸甚敷 御城・... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 |
検索時間: 0.080秒