御入国以後大地震考
(中略)
元禄十六年癸未十一月廿三日、関八州・東海道大地震、殊に江戸甚敷
御城・御堀・石垣を崩し、土手上の並木松倒れ、武家町・屋共潰れ家夥し、死亡四千三百余人
案るに神田川堀割り牛込・市ケ谷迄にいたるハ、寛文年中松平陸奥守一手にて堀割る、其土手に松の木を植付しが、頗る繁茂せしを、此時皆震倒し枯れぬ、柳ハ生長繁茂しやすくとて植しが、今の柳原なり
(後略)
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | S00001455 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1703/12/31 |
和暦 | 元禄十六年十一月二十三日 |
綱文 | 元禄十六年十一月二十三日 |
書名 | 〔御入国以後大地震考〕 |
本文 |
御入国以後大地震考
(中略) 元禄十六年癸未十一月廿三日、関八州・東海道大地震、殊に江戸甚敷 御城・御堀・石垣を崩し、土手上の並木松倒れ、武家町・屋共潰れ家夥し、死亡四千三百余人 案るに神田川堀割り牛込・市ケ谷迄にいたるハ、寛文年中松平陸奥守一手にて堀割る、其土手に松の木を植付しが、頗る繁茂せしを、此時皆震倒し枯れぬ、柳ハ生長繁茂しやすくとて植しが、今の柳原なり (後略) |
出典 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 |
ページ | |
備考 | |
都道府県 | 東京 |
市区町村 | 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる |
検索時間: 0.002秒