資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三七-二〇 | [未校訂](表紙)「安政五午年五月吉城郡小嶋郷牧戸村往還御普請出来形帳兼帯名主林村甚蔵」高三拾弐石六... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 278 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三七-二一 | [未校訂](表紙)「安政五午年五月吉城郡小嶋郷丸山村往還御普請出来形帳兼帯名主種倉村 弥右衛門」高三... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 279 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三七-二二 | [未校訂](表紙)「安政五午年五月吉城郡小嶋郷岸奥村往還御普請出来形帳兼帯名主林村甚蔵」高拾七石六斗... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 282 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三七-二三 | [未校訂](表紙)「安政五午年五月吉城郡小鷹利郷打保村往還御普請出来形帳名主源助」高七拾八石九升四合... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 283 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三七-二四 | [未校訂](表紙)「安政五午年五月吉城郡小鷹利郷戸谷村往還御普請出来形帳名主万十郎」高拾九石八斗七升... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 285 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三七-二五 | [未校訂](表紙)「安政五午年五月吉城郡小鷹利郷桑ケ谷村往還御普請出来形帳名主市助」高三拾石六斗三升... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 286 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三七-二六 | [未校訂](表紙)「安政五午年五月吉城郡小鷹利郷杉原村往還御普請出来形帳名主長九郎」高七拾三石壱斗九... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 289 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三七-二七 | [未校訂](表紙)「安政五午年五月吉城郡小鷹利郷小豆沢村往還御普請出来形帳名主源助」高拾三石八斗四升... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 291 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三七-二八 | [未校訂](表紙)「安政五午年五月吉城郡小嶋郷落合村往還御普請出来形帳兼帯名主大無雁村五郎作」高三拾... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 295 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三七-二九 | [未校訂](表紙)「安政五午年五月吉城郡小嶋郷林村往還御普請出来形帳名主甚蔵」高六拾壱石弐斗五升七合... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 301 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三七-三〇(表紙) | [未校訂]「安政五午年五月吉城郡小嶋郷大無雁村往還御普請出来形帳名主五郎作」高六拾八石七斗七升三合 ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 302 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三八-一 | [未校訂](表紙)「保木村地内字柴野山崩小鳥川突埋切割仕様帳并請負証文共外絵図壱枚入金屋村黒鍬永太郎... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 304 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三八-二 | [未校訂]乍恐以書付奉申上候堀割目論見之事吉城郡保木村字芝野小鳥川筋一山抜突埋堀割中延拾五間江水口巾... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 307 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三八-三 | [未校訂](端裏書)「午七月廿二日吉城郡保木村突埋堀割出来形届」乍恐以書付奉願上候吉城郡小嶋郷保木村... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 307 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三八-四 | [未校訂]差上申御請負証文之事当二月廿六日暁大地震ニ而飛州吉城郡保木村地内字芝野山抜㊞㊞ニ而小鳥川堰... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 307 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三八-五 | [未校訂]乍恐以書付御注進奉申上候吉城郡小鷹利郷保木村水湛場所堀割御普請之儀当夏以来御見分之上 御目... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 308 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三八-五 | [未校訂](端裏書)「吉城郡保木村地内字芝野小鳥川突埋場所去月廿七日廿八日両日之大雨出水ニ而押切候届... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 309 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三八-六 | [未校訂](端裏書)「午九月廿二日見分済出役中野道之丞山崎登一郎午九月六日吉城郡保木村地内川筋突埋場... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 309 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三八-七 | [未校訂](表紙)「保木村地内字柴野山崩小鳥川突埋切割仕様帳金屋村黒鍬永太郎市三郎」覚保木村小鳥川地... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 310 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三八-八 | [未校訂](表紙)「安政五午年八月吉城郡保木村堀割仕様帳」吉城郡保木地内小鳥川筋一堀割長拾五間 平均... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 310 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三九(表紙) | [未校訂]「吉城郡高牧村突埋場所堀割出来形届午七月廿四日差出午九月廿四日見分済出役中野道之丞山崎貫一... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 312 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一四二-一 | [未校訂]去巳九月中伺書差出置候普請ケ所之内飛州茂住村藤橋地震山崩ニ而突切候義ニ付申上候書付拙者元支... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 312 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一四二-二 | [未校訂](端裏書)「亥九月吉城郡茂住村板橋普請金仕法之義ニ付願書」乍恐以書付奉願上候吉城郡茂住村地... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 313 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一四二-三 | [未校訂](端裏書)「亥六月八日吉城郡茂住村板橋入用余荷割取立下シ渡方 請証文」奉差上御請証文之事吉... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 313 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一四二-四上 | [未校訂](端裏書)「亥六月六日吉城郡茂住村地内板橋掛替入用余荷割下ケ渡願」乍恐御書付奉願上候吉城郡... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 314 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一四三 | [未校訂](表紙)「安政六未年二月吉城郡数河村ゟ洞村迄震災ニ付新道切開ノ人足取調帳」人足合弐千七百三... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 314 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・五五-一一四-一 | [未校訂](表紙)「安政五午年伺書差出候処同七申年御減積ニ而御下知相済同年三月出来形帳差出候事飛州口... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 315 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・五五-一一五-一 | [未校訂](表紙)「文久二飛州小豆沢口番所并木戸御建替御普請目論見帳出来形帳兼之江戸控」小豆沢口桁行... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 322 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・五五-一一五-一八 | [未校訂]「絵図」同 一・五五-一一五-二三同 一・五五-一一五-二六同 一・五五-一一五-三〇「口... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 332 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・六三-四 | [未校訂](表紙)「安政五午年三月地震災ニ付免状留御用場」覚氏神桂本社内一杉元木壱本 但長五間目通り... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 363 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・六三-五 | [未校訂]奉差上御請証文之事㊞㊞㊞㊞㊞㊞㊞一金百拾五両三分永七拾四文四分右は御当国大野郡吉城郡村々此... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 381 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・六三-八-一 | [未校訂](表紙)「安政五午年六月吉城郡新名組震災御手当米小前帳兼帯名主 弥右衛門」(注、この文書及... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 381 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・六三-八-二 | [未校訂](表紙)「安政五午年六月吉城郡高牧組震災潰家小屋懸料拝借金御請小前帳名主左衛門四郎」(注、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 383 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・六三-九-三 | [未校訂](表紙)「安政五午年六月吉城郡吉ケ原村御林山震災ニ付山崩根返木其外取調帳兼帯名主舟津町村平... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 384 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・六三-一五 | [未校訂](表紙)「吉城郡高原郷震災難渋取調村限」夫食小家懸料共高弐拾九石九斗壱升七合吉城郡高原郷跡... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 386 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔美濃高木家日記〕名古屋市蓬左文庫 | [未校訂]二月二十五日一今晩九ツ時過余程之地震有之、又候八ツ時過ニも地震有之候処、先々御別条無御座奉... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 665 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔恵那市史 史料編〕S51・3・10 恵那市史編さん委員会編 恵那市発行 | [未校訂](吉村家日記)○岐阜県恵那市笠置町山本善兵衛家文書二月二十五日大地震此辺は格別破損なし、北... | 新収日本地震史料 補遺 | 1065 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔日記〕○岐阜県養老郡上石津町美濃高木家文書(本家) 名古屋大学附属図書館 | [未校訂]二月廿五日 快晴 夜九ッ時頃大分之地震入ル夜□□少震ル二月廿六日 薄曇 昨夜九ッ時頃大分之... | 新収日本地震史料 補遺 | 1065 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔暦代日記手扣〕○中津川市手賀野小木曽家文書 | [未校訂]二月廿五日夜大地震夜中二十二三ユスル | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1199 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔河合村誌 史料編下巻〕○岐阜県吉城郡S58・10・1 河合村役場 | [未校訂](中沢上区文書)「 安政五午年三月吉城郡中沢上村震災窮民御拝借米割賦小前帳兼帯名主角川村与... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1203 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔古川町史 史料編三〕岐阜県吉城郡古川町S61・8・20 古川町 | [未校訂]七七二 安政六年数河村より洞村迄新道開発由来書(表紙)「 安政六己未春上旬飛州大地震新道開... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1218 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔神岡町史 史料編 上巻〕○岐阜県吉城郡S47・11・30 神岡町 | [未校訂]二九、安政五年十月、茂住銀山村困窮村々御手当御仕法金拝借金證文安政五午年十月拝借 吉城郡茂... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1219 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔神岡町史 史料編 中巻〕○岐阜県吉城郡S50・3・30 神岡町 | [未校訂]安政五年四月二、茂住銀山村役人より地震による漬間歩切開手當金拜借嘆願書(控)乍恐以書付奉願... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1220 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔神岡町史 史料編 別巻〕○岐阜県吉城郡S55・3・1 神岡町 | [未校訂](宝野山大国寺由緒累代記録)廿五日夜大地震山中崩(大国寺過去帳)○安政五戊午年二月廿五日夜... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1225 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館蔵高山陣屋文書1・63-16-1 | [未校訂]高弐拾八石三斗五升 保木村小鳥川通 字芝野一突埋切割長弐拾五間 但平均巾七間半深壱間半壱ケ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 613 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館蔵高山陣屋文書1・63-16-2 | [未校訂]高七石九斗弐升七合吉城郡鮎飛村字籠場一渡船壱艘但敷長四間半舳四尺艫六尺敷巾三尺五寸深内法壱... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 615 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔小鳥谷筋往還損所道造人足書上状〕岐阜県歴史資料館蔵高山陣屋文書一・六三―十七―四 | [未校訂]覧一人足百五人角川村出人足一人足捨五人有家村出人足一人足三捨七人中沢上村出人足一人足弐捨弐... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 617 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔御上納申渡請證文〕岐阜県歴史資料館蔵高山陣屋文書一・六三―一八―一止 | [未校訂]未七月二日震災道路切開其外普請入用之内江塩方之もの出金之儀御上於(カ)申渡請證文差上申一札... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 618 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔普請出来形絵図〕高山陣屋文書1・63-17-1岐阜県歴史資料館蔵 | [未校訂](袋表紙)紙欠郡小鷹利組紙欠川通欠震災道切開普請出来形絵図 弐枚外出来形届書 壱通道造人足... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 618 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔中津川市史中巻Ⅰ〕S・63・3・1中津川市編・発行 | [未校訂] 安政五年(一八五八)二月二五日、越中に起きた大地震は山抜けの土砂が地獄谷を堰止め、二〇余... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 497 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔角竹郷土史料文庫〕飛驒高山まちの博物館蔵 | [未校訂](山中地震)地震―8(前略)扨先日廿五日夜大地震ニ其御地如何之事ニ御座候与心配致□(在、カ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 498 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔追加〕飛驒高山まちの博物館蔵角竹郷土史料文庫 | [未校訂](注、「新修巻五別巻四」、六二頁下19行の次に入れる)御普請話方角川村徳兵衛同新名村久次同... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 500 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔河合村誌通史編全〕H2・3・31河合村発行 | [未校訂]安政の大地震 安政年間は特に地震が全国的に頻発した。正になまずの大暴れ時代であった。安政元... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 500 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔飛驒河合村誌史料編下巻〕S58・10・1河合村役場発行 | [未校訂]第二章 災害 一 安政の角川地震 解説 昔は土木工事も幼稚なこととて、大雨の度毎に洪水や山... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 505 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔宮川村誌 史料編〕S56・11・20宮川村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂](イ) 吉城郡村々夫食渡方請印帳吉城郡村々夫食渡方請印帳吉城郡の村々への[夫食貸|ぶじきが... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 541 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔神岡町史史科編・中巻(鉱山関係史料)〕○岐阜県吉城郡S50・3・30 神岡町編集・発行 | [未校訂]災害近世一、安政五年四月 茂住銀山村山内増谷銅鉛山潰敷取明ヶ方願書一、茂安政五年四月住銀山... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 553 | 詳細 |
1858/04/23 | 安政五年三月十日 | 〔西山中天災史〕「飛驒春秋」 | [未校訂](注、〔宮川村誌〕と同文、省略) | 新収日本地震史料 第5巻 | 356 | 詳細 |
1858/08/24 | 安政五年七月十六日 | 〔濃州高木家日記〕○岐阜県上石津村▽ | [未校訂]七月十六日 天き一昼八ツ時地しん入七月十七日 天気 此夜も又一ツ入ル | 新収日本地震史料 第5巻 | 365 | 詳細 |
1858/08/27 | 安政五年七月十九日 | 〔(遠山家)領主日記〕○岐阜県苗木 | [未校訂]七月十九日 天 午ノ半刻地震一ツアリ | 新収日本地震史料 第5巻 | 366 | 詳細 |
1858/09/27 | 安政五年八月二十一日 | 〔(遠山家)領主日記〕○岐阜県苗木 | [未校訂]八月廿一日 雨 夜六ツ半過地震一ツイル | 新収日本地震史料 第5巻 | 367 | 詳細 |
1858/10/01 | 安政五年八月二十五日 | 〔(遠山家)領主日記〕○岐阜県苗木 | [未校訂]八月廿五日 天 今暁七ツ半過地震一ツ、今未半過頃同一ツアリ | 新収日本地震史料 第5巻 | 368 | 詳細 |
1858/10/05 | 安政五年八月二十九日 | 〔(遠山家)領主日記〕○岐阜県苗木 | [未校訂]八月廿九日 天 昼八ツ時地震一ツアリ | 新収日本地震史料 第5巻 | 369 | 詳細 |
1858/10/20 | 安政五年九月十四日 | 〔(遠山家)領主日記〕○岐阜県苗木 | [未校訂]九月十四日 曇細雨 夜六ツ過地震少一ツイル | 新収日本地震史料 第5巻 | 369 | 詳細 |
1858/12/21 | 安政五年十一月十七日 | 〔(遠山家)領主日記〕○岐阜県苗木 | [未校訂]十一月十七日 快晴八ツ半頃地震一ツ有 | 新収日本地震史料 第5巻 | 373 | 詳細 |
1859/02/03 | 安政六年一月一日 | 〔(遠山家)領主日記〕○岐阜県苗木 | [未校訂]元日壬申 快晴 節分 七ツ頃地震一ツ有之 | 新収日本地震史料 第5巻 | 400 | 詳細 |
1859/02/03 | 安政六年一月一日 | 〔川島町史 史料編〕○岐阜県羽島郡川島町S56・5・30岐阜県羽島郡川島町 | [未校訂](河田島村甚三郎日記―晴雨諸事明要記―)朔日 晴天、暖気少西南より風吹ク、七ツ時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 798 | 詳細 |
1859/02/22 | 安政六年一月二十日 | 〔(遠山家)領主日記〕○岐阜県苗木 | [未校訂]正月廿日 天 今朝六ツ少前地震一ツ有 | 新収日本地震史料 第5巻 | 401 | 詳細 |
1859/05/12 | 安政六年四月十日 | 〔川島町史 史料編〕○岐阜県羽島郡川島町S56・5・30 岐阜県羽島郡川島町 | [未校訂](河田島村甚三郎日記―晴雨諸事明要記―)十一日 大雷鳴、晩方六ツ時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 801 | 詳細 |
1859/06/30 | 安政六年六月一日 | 〔川島町史 史料編〕○岐阜県羽島郡川島町S56・5・30 岐阜県羽島郡川島町 | [未校訂](河田島村甚三郎日記―晴雨諸事明要記―)同 年 六月朔日 晴天、朝四ツ時地震、大水北方先生... | 新収日本地震史料 続補遺 | 802 | 詳細 |
1859/10/01 | 安政六年九月六日 | 〔川島町史 史料編〕○岐阜県羽島郡川島町S56・5・30 岐阜県羽島郡川島町 | [未校訂](河田島村甚三郎日記―晴雨諸事明要記―)同 年 九月六日 雨昼後御使僧来ル、宿芳兵衛方小屋... | 新収日本地震史料 続補遺 | 807 | 詳細 |
1859/10/04 | 安政六年九月九日 | 〔安政六次己未歳日記〕○岐阜県輪之内町楡俣岐阜県歴史資料館蔵棚橋健二家文書(6) 日記1006 | [未校訂]十一日雨 昼前後両度□(迠カ)地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 496 | 詳細 |
1859/10/23 | 安政六年九月二十八日 | 〔濃州高木家日記〕○岐阜県上石津村▽ | [未校訂]九月廿八日 雨天 今暁地震有之、七ツ半時 | 新収日本地震史料 第5巻 | 424 | 詳細 |
1859/11/12 | 安政六年十月十八日 | 〔川島町史 史料編〕○岐阜県羽島郡川島町S56・5・30 岐阜県羽島郡川島町 | [未校訂](河田島村甚三郎日記―晴雨諸事明要記―)同 年 十月十八日 晴天、本家法事、夜四ツ時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 808 | 詳細 |
1861/01/01 | 万延元年十一月二十一日 | 〔安政七歳次庚申日記〕○岐阜県輪之内町楡俣岐阜県歴史資料館蔵棚橋健二家文書(6)日記1007 | [未校訂]廿一日大ニ寒し曇晴□□(中略)七ツ時ゟ大ニ震ひ込臥ス | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 498 | 詳細 |
1861/02/23 | 万延二年一月十四日 | 〔川島町史 史料編〕○岐阜県羽島郡川島町S56・5・30 岐阜県羽島郡川島町 | [未校訂](河田島村甚三郎日記―晴雨諸事明要記―)十四日 晴天 暖気南風 八ツ時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 821 | 詳細 |
1861/03/20 | 万延二年二月十日 | 〔萬延二年辛酉日記〕○岐阜県輪之内町楡俣岐阜県歴史資料館蔵棚橋健二家文書(6)日記1008 | [未校訂]十日晴○酉之後刻地震十四日晴昨夕七つ頃地震ス又申之刻震ス | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 498 | 詳細 |
1861/03/23 | 万延二年二月十三日 | ☆〔飛驒地震年表〕 | [未校訂]文久二年二月十三日午前二時。 | 日本地震史料 | 741 | 詳細 |
1862/11/02 | 文久二年九月十一日 | 〔(遠山家)領主日記〕○岐阜県苗木 | [未校訂]九月十一日 終日雨 四ツ半頃地震一ツ□□(有之カ) | 新収日本地震史料 第5巻 | 470 | 詳細 |
1863/03/25 | 文久三年二月七日 | 〔(遠山家)領主日記〕○岐阜県苗木 | [未校訂]二月七日 曇 八ツ頃地震一ツゆり | 新収日本地震史料 第5巻 | 476 | 詳細 |
1864/11/23 | 元治元年十月二十四日 | 〔日記〕○岐阜県上石津村高木家 | [未校訂]十月廿四日 薄曇り(中略)夜五半比地震入ル十月廿五日 快晴 昨夜五ツ半比地震(注、この二つ... | 新収日本地震史料 第5巻 | 493 | 詳細 |
1866/03/29 | 慶応二年二月十三日 | 〔川島町史 史料編〕○岐阜県羽島郡川島町S56・5・30 岐阜県羽島郡川島町 | [未校訂](河田島村甚三郎日記―晴雨諸事明要記―)十三日 晴天、同夜地震四ツ時 | 新収日本地震史料 続補遺 | 865 | 詳細 |
1866/04/16 | 慶応二年三月二日 | 〔川島町史 史料編〕○岐阜県羽島郡川島町S56・5・30 岐阜県羽島郡川島町 | [未校訂](河田島村甚三郎日記―晴雨諸事明要記―)二日 晴天 四ツ時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 865 | 詳細 |
1866/10/29 | 慶応二年九月二十一日 | 〔二番諸事日記帳〕○岐阜県厚見郡佐波村(現柳津町)青木久太郎家文書 岐阜県歴史資料館 | [未校訂]九月廿一日 晴 今夕八ツ頃ニ地志ん、大分之事 | 新収日本地震史料 補遺 | 1134 | 詳細 |
1866/12/10 | 慶応二年十一月四日 | 〔川島町史 史料編〕○岐阜県羽島郡川島町S56・5・30 岐阜県羽島郡川島町 | [未校訂](河田島村甚三郎日記―晴雨諸事明要記―)四日 晴天、同船直し、晩方地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 869 | 詳細 |
1867/11/23 | 慶応三年十月二十八日 | 〔御百姓家務日記帳〕○岐阜県揖斐郡揖斐川町北町 牧村治七記「日本農書全集第43巻農事日誌2」H9・2・25 | [未校訂]同廿八日 天気宜敷、八ツ頃ゟ西風吹出し申候。 ○同日 四ツ頃ニ大地震入申候。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 508 | 詳細 |
1868/07/14 | 慶応四年五月二十五日 | 〔川島町史 史料編〕○岐阜県羽島郡川島町S56・5・30 岐阜県羽島郡川島町 | [未校訂](河田島村甚三郎日記―晴雨諸事明要記―)廿五日 雲り、暁八ツ時大地震廿六日 同地□少地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 879 | 詳細 |
1868/09/16 | 慶応四年八月一日 | 〔川島町史 史料編〕○岐阜県羽島郡川島町S56・5・30 岐阜県羽島郡川島町 | [未校訂](河田島村甚三郎日記―晴雨諸事明要記―)朔日 雨 夜五ツ半時頃地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 880 | 詳細 |
1869/01/08 | 明治元年十一月二十六日 | 〔川島町史 史料編〕○岐阜県羽島郡川島町S56・5・30 岐阜県羽島郡川島町 | [未校訂](河田島村甚三郎日記―晴雨諸事明要記―)廿六日 晴天 夜四ツ時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 882 | 詳細 |
1869/02/18 | 明治二年一月八日 | 〔公私日次記抄〕○飛驒富田礼彦筆「飛驒春秋 六」 | [未校訂]正月八日 四ツ時過、地震三度 | 新収日本地震史料 第5巻 | 537 | 詳細 |
1869/02/18 | 明治二年一月八日 | 〔恵那市史 史料編〕S51・3・10 恵那市史編さん委員会 恵那市 | [未校訂](吉村家日記)○岐阜県恵那市笠置町山本喜兵衛氏蔵此日九ツ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 1143 | 詳細 |
1869/02/18 | 明治二年一月八日 | 〔平田町史 史料編〕○岐阜県海津郡平田町S59・3・31 平田町 | [未校訂]八日四ツ半ころ大ししんいり、昼後八ツころじしんいり申候、七ツころ雪ふり出し、大分雪ふり申候 | 新収日本地震史料 続補遺 | 884 | 詳細 |
1869/04/20 | 明治二年三月九日 | 〔恵那市史 史料編〕S51・3・10 恵那市史編さん委員会 恵那市 | [未校訂](吉村家日記)○岐阜県恵那市笠置町山本喜兵衛氏蔵三月九日 夜七ツ頃地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 1143 | 詳細 |
1871/10/14 | 明治四年九月一日 | 〔(遠山家)領主日記〕○苗木 | [未校訂]九月朔日 晴 今夜二字地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 551 | 詳細 |
1873/11/06 | 明治六年十一月六日 | 〔晴雨及諸日誌〕○揖斐郡池田町池野岐阜県歴史資料館蔵 吉安千鶴子家文書B10-4 | [未校訂]六日 晴 夜二時頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 703 | 詳細 |
1875/06/06 | 明治八年六月六日 | 〔晴雨及諸日誌〕○揖斐郡池田町池野岐阜県歴史資料館蔵 吉安千鶴子家文書B10-6 | [未校訂]六日 曇 少し晴雨 午後三時大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 705 | 詳細 |
1877/06/23 | 明治十年六月二十三日 | 〔晴雨及諸日誌〕○揖斐郡池田町池野岐阜県歴史資料館蔵 吉安千鶴子家文書B10-8 | [未校訂]廿三日 晴 午後六時過北西ヨリ大時雨 午後七時過中地震入 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 709 | 詳細 |
1877/08/08 | 明治十年八月八日 | 〔晴雨及諸日誌〕○揖斐郡池田町池野岐阜県歴史資料館蔵 吉安千鶴子家文書B10-8 | [未校訂]八日 晴 午後少し雲出 夕方地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 710 | 詳細 |
1877/12/02 | 明治十年十二月二日 | 〔晴雨及諸日誌〕○揖斐郡池田町池野岐阜県歴史資料館蔵 吉安千鶴子家文書B10-8 | [未校訂]二日 晴 午後六時過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 710 | 詳細 |
1878/03/25 | 明治十一年三月二十五日 | 〔武井家日記〕○岐阜県美濃市長瀬岐阜県歴史資料館蔵 武井源三郎家文書B10-12-1 | [未校訂]廿五日 天気よし河水少ます此夜二三時ころ地震あり | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 711 | 詳細 |
1878/08/02 | 明治十一年八月二日 | 〔晴雨及諸日誌〕○揖斐郡池田町池野岐阜県歴史資料館蔵 吉安千鶴子家文書B10-9 | [未校訂]二日 午前少シ時雨 暁方地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 712 | 詳細 |
検索時間: 0.080秒