[未校訂](表紙)
「安政五午年六月
吉城郡新名組震災御手当米小前帳
兼帯名主 弥右衛門」
(注、この文書及び高山陣屋文書一・六三-八-七、一・六三-
七による御手当米御救米は、別表の通り、何れも安政五年
五月、六月の文書である。原則として三歳以下の小供は飢
人から除く。男は一日米二合、女と六十歳以上及十五歳以
下の男は一日一合、表の初めの四ケ村は九十日、他は六十
日~三十日分)
村名人別飢人男女米
石斗升
上ケ嶋五六一五三八六一二
新名一〇七二三六四九九
有家林四五一五二九五三二
保木六八一七四六七二
左古八六三三四九六九
野谷七三一九四九五二二
林一三三四二七九九七八
牧戸六九一八五〇五一六
丸山二二六一五二四三
種蔵一六四四二八九一五五七
菅沼七五二二三九四一五
巣之内四一一一一三三一五
塩屋一〇〇二六七一一〇〇七
山之山二一七一三一六二
祢宜ケ沢一〇六三四六四一一八八
巣納谷一〇一二四七〇一〇六二
加賀沢六八二〇四三七四七
跡津川一四九四四八八一〇五六
谷四〇二六一八
小嶋郷計一〇一三二七三六〇一八八四二
天生八八二三六一九六三
中沢上五一一七三一五八五
有家一〇三二七七〇一一一六
角川五七〇一三五三三七三六四二
元田二一五七〇一三六二四八四
新名一〇七二三六四九九
上ケ嶋五六一五三八六一二
羽根一二六二七七七一一七九
保木六八一七四六七二
有家林四五一五二九五三一
森安三八一二二三四二三
西忍二六九八一一五八二八八
高牧七五二二四七五四六
三川原一三二三一八六八八八
打保二二三五九一一七七〇五
桑ケ谷九三二六三五四三五
杉原一六八四八九九一一七
小豆沢一一三三四七二八四
戸谷九六五七八五
小鷹利郷計二六三六六八七一五三三二〇七九四
左古八六三三四九六九
大多和一二二三二八二
土二八八一九二一
鹿間七一一三〇九六
割石九二一三三二一七四
吉ケ原四一二二四
二ツ屋一三五七八五
東漆山九一一五四九三九五
牧三六一一一六二二八
西漆山一五一四〇一〇二一〇九二
杉山七二一九四一二三七
横山八六一二二三一四一
茂住二七八五八一三七一二六五
中山九八一〇一五一〇五
下高原郷計一二九〇二八二六三三六〇八〇
谷村丸山六三三三〇八一}出水による
一・六三-七の計四九四五一二四五二七七〇三五七九四