[未校訂](表紙)
「安政五午年三月
地震災ニ付
免状留
御用場」
覚
氏神桂本社内
一杉元木壱本 但
長五間
目通り三尺八寸廻
村内山内字板くぼ
一同 壱本 但右同断
但樋四挺
長弐間ゟ三間
八寸角
左ニて候
右は吉城郡在家村用水路去ル廿五日夜地震ニ付相損各入用木
書面之通免状ニ而被下度旨願出候付則免状相渡事
午三月四日 高山
御役所 印
兼帯山見
双六村 助九郎
名主 惣助
与頭 住三郎
百姓代 佐兵衛
㊞
右御免状被成御渡付請取候 以上
午三月四日
名主 惣助印
覚
字川原御田地除雑木之分
一椹元木弐本 但目通三尺八寸廻
右は大野郡岩井村字川原当二月廿五日夜地震ニ而損所ニ相成
候ニ付右元木根伐いたし度段願出免状相渡候事
午二月五日 百姓代 惣十郎
与頭 元右衛門
名主 伊三次
山見 作兵衛
右御免状被成御渡奉請取候 已上
午三月五日
覚
山内字
一雑木五本 但目通三尺廻
右は去ル二日書付を以申達候中台御番所去月廿六日暁大地震
ニ而及大破候ニ付右御番所詰之もの其村方迄立退御用向取扱
候ニ付而ハ仮木戸取建候積書面之木数相渡候間得其意根伐候
節猥之儀無之様急度取締可致候此免状受印之上追而可相返候
以上
午三月七日 高山
御用場
船津町村
山見
村役人
覚
山内字
一雑木五本 但前同断
右は荒田口末前同文言
午三月七日 高山
御用場
東町村
山見
村役人
字はなれ会
一栗元木三拾五本 目通
壱尺八寸ゟ
壱尺廻迄
一朴元木四拾本 目通 右同断
右は去月廿六日暁九ツ半時頃大地震ニ付居宅大破およひ候ニ
付書面之通取繕(カ)木願出免状相渡候事
午三月五日 高山
御役所
吉城郡月ケ瀬村
百姓代 孫丞(カ)
五人頭 与左衛門
名主 惣次郎
山見 惣七
右御免状被成御渡奉受取候 以上
午三月五日 名主 惣次郎㊞
覚
字美ぞわき
一楢元木八本 但
目通三尺廻ゟ
弐尺五寸廻迄
〆是は樋長凡三拾五丈之場所へ相用申度積
右は吉城郡高枚村用水地震ニ而震崩し呑水等ニ難渋いたし候
ニ付前書木品被下度旨願出免状相渡候事
午三月六日 高山
御役所
吉城郡高牧村
百姓代 五郎左衛門
五人頭 半蔵
名主 左衛門四郎
山見 七兵衛
右御免状被成御渡奉受取候 以上
午三月六日 名主 左衛門四郎㊞
覚
字かる沢
一楢元木拾本 但
目通三尺ゟ
長四間
〆弐取立
字した字下やち
字宮之前字中林
樋四筋 但長四拾間
右は吉城郡西忍村地内田地地震ニ而荒所ニ相成成丈ケ手入耕
作いたし度候付書面木品を以樋懸渡申度段願出免状相渡候事
午三月六日 高山
御役所
吉城郡西忍村
百姓代 惣太郎
与頭 八兵衛
名主 吉三郎
山見 七兵衛
右御免状被成御渡奉受取候 以上
午三月七日 名主 吉三郎㊞
覚
一渡船打替壱艘 但
長五間半
内四尺五寸
此入用木
大無雁村地内若宮社地分
杉元木壱本 但
長六間
目通五尺五寸廻り
是は小間物ニ挽割底板縁板ニ相用ひ相替申度積り
右は吉城郡落合村地内渡船之儀当二月廿五日夜大地震ニ而相
痛ニ郷村通路難相成書面之木品被下度段願出免状相渡候事
吉城郡落合村
百姓代 源四郎
組頭 善六
名主 五郎作
兼帯山見
西忍村山見 七兵衛
右免状被成御渡奉請取候 以上
午三月七日 名主五郎作㊞
覚
字横通り
一栗元木五拾本 但目通弐尺廻ゟ壱尺五寸廻り
同断
一楢元木百五拾本 但目通り三尺廻ゟ壱尺五寸廻り
是者有家村分
字井の平
一栗元木弐拾五本 但右同断
同断
一楢元木七拾五本 但右同断
是者中沢上村分
字内の平
一楢元木五百本 但右同断
字内の平
一栗元木弐百本 但
目通り弐尺五寸ゟ
三尺廻り
字松尾
一松元木百本 但右同断
是は角川村分
右は吉城郡角川組村々大地震ニ付小家掛木書面字場所ニおゐ
て被下度段願ひ免状相渡候事
午三月八日 中沢上村
百姓代 長兵衛
与頭 惣八郎
有家村
百姓代 与市郎
与頭 助八郎
角川村
百姓代 徳兵衛
与頭 次七
兼帯名主 与兵衛
同断山見 四郎三郎
右被成御免状御渡奉請取候 以上
午三月四日 名主 与兵衛
覚
字上之あさか
一栗元木弐拾五本 但目通弐尺五寸廻三尺
一楢元木五拾本 但右同断
右は吉城郡元田村百姓地震ニ付小家懸木書面之字場所ニおゐ
て被下度段願出免状御渡候事
午三月八日 元田村
百姓代 茂吉右衛門
五人頭 又四郎
名主 与三兵衛
山見 三郎四郎
覚
字大谷
一
楢
栗
元木八拾本 但目通
弐尺五寸廻ゟ
三尺廻迄
新名村
字ほりけんき
一同元木五拾本 但右同断 上ケ嶋村
字尾たいら
一同元木百本 但右同断
有家井村
保木村
右は吉城郡新名組村々大地震ニ付仮小屋木書面字場所ニおゐ
て被下度段願出免状相渡候事
保木村
百姓代 与一郎
名主 弥右衛門
山見 惣十郎
覚
耕地くこり
字東沢
一
松
栗
楢
元木八拾三本 但右同断 羽根村
右同文言
午三月八日 名主 長左衛門
山見 弥兵衛
右免状同封被成御渡奉請取候
午三月八日 角川村
徳兵衛㊞
覚
字西ケ洞
一
松
栗
元木五本 但目通三尺廻り
右は吉城郡吉田村常蓬寺釣鐘堂之義大地震ニ而大破およひ書
面之木品被下度段願出免状相渡候事
午三月九日 吉田村 常蓬寺
名主 久右衛門
東雲村山見 弥四郎
右免状御渡被成請取奉候 以上
午三月九日 吉田村
名主
久右衛門㊞
覚
字ほりきり
一
楢
樵
元木七拾弐本 但
目通弐尺廻ゟ
三尺廻迄
居村耕地続字
家のそウ
山の神
地震ニ付根返中折痛ニ相成候分
一杉木拾八本 但
目通三尺廻ゟ
四尺廻り迄
右は吉城郡茂住銀山家居去月廿六日暁大地震ニ而及大破候間
取繕木書面之字場所ニ而被下度段願出免状相渡候事
午三月十日 茂住村銀山分惣代
又右衛門
与頭 長兵衛
名主 久次郎
山見 惣四郎
右免状被成御渡奉受取候 以上
午三月十日 右村名主 久次郎㊞
覚
丸山村山内字たるはた
一栗元木拾本 但
目通壱尺弐寸ゟ
弐尺廻り迄
丸山村
同断
一松元木弐本 但右同断
〆
種蔵村山内字松ノ木山
一栗元木百六拾本 但右同断
種蔵村
巣之内村
同断
一松元木三拾六本 但右同断
〆
菅根村山内字西ノ尾
一栗元木六拾本 但右同断 菅根村
同断
一松元木拾弐本 但右同断
〆
右は吉城郡小嶋庄丸山村種蔵村巣之内村菅根村右四ケ村此度
地震ニ而潰家ニ相成候もの共小屋掛いたし度候付書面之木品
右字場所ニ而被下度段願出免状相渡候事
午三月十一日 吉城郡丸山村
百姓代 孫兵衛
与頭 清九郎
同郡巣之内村
百姓代 孫十郎
与頭 □三郎
同郡菅沼村
百姓代 与八郎
与頭 徳兵衛
同郡種蔵村
百姓代 竹四郎
組頭 孫七郎
右村々兼帯名主
種蔵村 弥右衛門
右同断山見
同村 藤右衛門
右御免状被成御渡奉受取候 以上
午三月十一日 名主 弥右衛門㊞
覚
字石打平
一
栗
楢
樵元木六本 但目通り三尺廻り 鹿間村
字たわやま
一同元木六本 但目通同断 吉ケ原村
字かた〳〵
一同元木拾本 但右同断 二ツ屋村
字たひら
一同元木三拾本 但右同断 東漆山村
字みやま
一同元木弐拾本 但右同断 牧村
字大かくし
一同元木六本 但右同断 土村
字狼鼻
一同元木三拾本 但右同断 跡津川村
字小谷
一同元木三拾本 但右同断 大多和村
字水のみ
一同元木百本 但右同断 西漆山村
字大根
一同元木七本 但右同断 割石村
小以而(弐百脱カ)四拾五本
右は吉城郡鹿間村外九ケ村此度地震ニ而及大破候ニ付小屋懸
木書面之木品右字場所ニおゐて被下度段願出免状相渡候事
午三月十四日 鹿間村 百姓代 藤兵衛
組頭 久三郎
吉ケ原村 百姓(代脱カ) 五郎兵衛
高屋村 組頭 次郎兵衛
東漆山村 百姓代 由兵衛
組頭 作右衛門
牧村 百姓代 源四郎
組頭 喜十郎
出村 百姓代 吉蔵
組頭 助作
跡津川村 百姓代 次郎助
組頭 作右衛門
大多和村 百姓代 次郎右衛門
組頭 庄兵衛
割石村 百姓代 宗兵衛
組頭 源四郎
西漆山村 百姓代 又太郎
組頭 又四郎
右村兼帯名主
船津町村 平次郎
右免状被成御渡奉請取候 以上
午三月十四日 名主 平次郎
覚
氏神表御宮除地
一杉元木三本 但
表六間
目通三間廻ゟ四尺廻迄
右は吉城郡杉原村玄昌寺本堂庫理此度地震ニ而及大破書面之
木品被下度段願出免状御渡候事
午三月廿八日 願人 玄昌寺
百姓代 甚助
組頭 弥九郎
名主 長九郎
山見 甚七
右免状被成御渡奉受取候 以上
午三月廿八日 名主 長九郎㊞
覚
杉敷地村山内字六郎洞
一栗元木弐拾四本 但
長弐間半
目通三尺廻り
同断
一松元木拾本 但
長五間
目通四尺廻り
右は吉城郡三日町村地内郷蔵地震ニ而及大破候ニ付修覆いた
し度書面之入用木被下度段願出免状相渡候事
午三月廿九日 半田村
名主
佐助
折敷地村
山見
与助
折敷地村
組頭
孫蔵
同村
名主
孫八郎
大沼村
名主
久左衛門
八日町村
名主
五兵衛
名張村
組頭
久右衛門
吉城郡惣代
古川町方名主
加藤周右衛門
大野郡惣代
高山町方名主見習
久助
益田郡惣代
一之宿村名主
中嶋清左衛門
右免状被成御渡奉受取候 已上
午三月廿九日 名主 孫八郎㊞
覚
地震ニ而山崩耕地先へ
根こぎ押出候分
一杉元木三本 但目通七尺廻ゟ五間迄
右は地震ニ而籠渡場震崩通路不相叶候ニ付渡船造建通路いた
し度書面之木品被下度段願出免状相渡候事
午三月廿九日 祢宜ケ沢上村
百姓代
治郎兵衛
五人頭
兵助
名主
喜兵衛
山見
藤左衛門
右免状被成御渡奉受取候 已上
午三月廿九日 名主 喜兵衛印
覚
地震ニ而根通り木
同村山内字宮之上
一栗元木弐拾本 但
目通弐尺五寸廻ゟ
三尺廻迄
同断
同断字赤石
一杉元木三本 但目通四尺廻
右は吉城郡三川原村仁兵衛此度地震ニ而居宅震潰住居難相成
元繕普請仕度書面之木品被下度段願出免状相渡候事
午三月廿九日 三川原村
与頭
五郎右衛門
同
百姓代
小太郎
同
名主
仁兵衛
西忍村
兼帯山見
七兵衛
右免状被成御渡奉受取候 已上
午三月廿九日 名主 仁兵衛㊞
覚
字のたの尾
一杉元木六本 但
五尺五寸廻ゟ
五尺廻迄
字みそわき
一同九本 但
五尺廻ゟ
四尺五寸廻迄
高牧村
〆拾五本
字谷口
一松元木弐本 但
四尺廻ゟ
三尺五寸廻
同断
一同六本 但四尺廻迄
〆八本
森安村
右は吉城郡高牧村外壱ケ村二(ママ)当月廿五日夜大地震ニ而用水路
震崩し呑水等ニ難渋いたし候ニ付前書木品被下度段願出免状
御渡候事
午三月 高牧村百姓代 五郎左衛門
与頭 半蔵
森安村百姓代 甚三郎
与頭 与市郎
高牧村 名主 左右四郎
西忍村 山見 七兵衛
覚
字しよき平
一栗元木六本 但目通五尺廻り
字同断
一松元木三本 但目通五尺廻り
是は地震ニ而根返り押出木ニ相成候分
字同断
一松元木五本 但目通五尺廻り
〆
右は吉城郡西忍村之義二月廿五日夜大地震ニ而荒所出来井樋
破損相成候ニ付掛渡いたし度前書木品被下度段願出免状相渡
候事
午四月四日 西忍村百姓代
惣太郎
与頭
八兵衛
名主
吉三郎
同村山見
七兵衛
右免状被成御渡奉請取候 以上
名主
吉三郎
覚
字中の尾
一栗元木四本 目通り三尺廻ゟ三尺五寸廻
同所
一朴たら元木壱本目通り五尺廻
〆
字にしの尾
一栗元木七本 目通り三尺五寸廻ゟ三尺廻迄
〆
右は吉城郡新名村名主弥右衛門物置取繕足し木并同村卯兵衛
居宅取繕入用木書面之字場所ニ而被下置候 以上
同□
午四月十日
新名村名主
高山 願人兼
御役所 弥右衛門
百姓
卯兵衛
百姓代
久次
与頭
与一郎
右は御免状被成御渡奉請取候 以上
四月十日 弥右衛門
覚
字大谷口
一引渡板橋掛渡壱ケ所 但
長五間半
巾六尺
此入用木
字菜の洞
栗元木五本 但
長三間
目通四尺五寸廻り
同元木八本 但
長弐間半
目通四尺廻り
杉元木三本 但
長六間
同四尺五寸廻り
所
雑木弐本 但
長三間
四尺廻り
合根伐拾八本
右は吉城郡桑ケ谷村地内震災ニ付往還道崩損候ニ付此度懸替
普請仕度前書木品字場ニおゐて被下度段願出免状相渡候事
午五月 山見 甚七
名主 市助
与頭 孫右衛門
百姓代 弥兵衛
右免状被成御渡奉受取候 以上
午五月三日 桑ケ谷村名主
弥兵衛㊞
覚
一雑木八本 但
長弐間ゟ弐間四尺
末口四寸ゟ八寸
野口村
一同百八拾弐本 但
長弐間
末口五寸ゟ八寸
大無雁村
一同七拾七本 但
長壱間ゟ三間壱尺
末口五寸ゟ八寸迄
落合村
一同九百本 但
長壱間ゟ弐間迄
末口弐寸五分ゟ四寸
丸山村
一同七拾本 但
長七尺ゟ三間弐尺
末口四寸ゟ八寸
三川原村
右は吉城郡野口村外四ケ村往還欠所片筬(カ)橋并笧入用木書面之
字場所被下置度段
前同断
午五月
右免状被成御渡奉受取候 以上
五月十三日 下北村 六兵衛㊞
覚
跡津川村地内西之下タ
一仮引渡橋壱ケ所 但長拾弐間
此入用木
字大谷
杉根返木弐本 但
目通六尺廻り
長七間余
字おり登平
同 弐本 但右同断
合根返木四本
是は二月廿六日暁震災ニ付根返木ニ相成候分免状願出相渡候事
右は吉城郡跡津川村地内越中江之往還刎板橋当二月廿六日暁
震災ニ付破損仕候間取繕通路罷在候処当六月廿五日大雨出水
ニ而流失仕通路難相成候ニ付此度仮引渡橋ニいたし度書面木
品被下度段願出免状相渡候事
午七月四日 跡津川村
百姓代
次郎助
同組頭
三右衛門
兼帯名主
舟津町村
平次郎
右免状被成御渡奉請取候 已上
午七月四日 舟津町村
平次郎
地蔵□除地
一杉元木弐本 但
長五間
目通四尺廻
字ぬけと
一同元木壱本 但
長同
目通四尺五寸廻
〆
右は当村用水樋去月廿九日強雨山抜いたし打折用水絶差支候
ニ付右字場所ニおいて元木被下度段願出免状相渡候事
午七月五日 吉城郡小鷹利郷
高牧村兼帯山見
西忍村 七兵衛
高牧村名主
佐右衛門四郎
五人頭 半蔵
百姓代 五郎右衛門
右御免状被成御渡奉請取候 以上
午七月五日 右佐右衛門四郎㊞
覚
字野はつれ
一杉木三本 但長四間目通三尺五寸廻 橋木
一同四本 但長弐間目通弐尺五寸廻
両詰
鳥居木
右は吉城郡小鷹利郷打保村当春震災根返り木を以村内字中河
原引渡橋ニ被下置候様願出免状相渡候事
午七月六日 打保村
百姓代 庄兵衛㊞
五人頭 新蔵㊞
名主 源助㊞
兼帯山見
堂沢村
甚兵衛
覚
字溝上み
一杉木三本 但長四間半目通四尺廻り
一同弐本 但長弐間弐尺廻り
一同四本 但長九尺目通壱尺五寸廻り
〆木数九本
右は吉城郡戸谷村当春震災根返り木を以村内字貝ケ淵仮板橋
ニ被下置候様願出免状相渡候事
午七月六日 戸谷村百姓代
三蔵㊞
与頭
弥太郎㊞
名主
万十郎印
兼帯山見
小豆沢村
甚兵衛
覚
杉御植木六拾七本
内弐拾壱本 去月廿九日流失
右残木
一杉四拾六本 此度根伐候分
内九本 但
長三間ゟ九間迄
目通弐尺五寸廻ゟ
五尺廻迄
残三拾七本 中沢上村江囲置候分
右は吉城郡中沢上村字道下植木場所去月廿九日出水之節杉木
六拾七本之内弐拾壱本流失いたし残木之儀此度根伐申付候内
九本角川村通路枌木ニ相渡残木之儀は中沢(ママ、上欠カ)村ニ囲置追而改請
可申候此免状令受印可相返候 以上
午七月六日 兼帯山見
角川村
四郎三郎
名主
与兵衛
組頭
次七
百姓代
徳兵衛
中沢上村
五人頭 惣八郎
同村
百姓代 長兵衛
右御免状被成御渡奉受取候 已上
午七月六日 右徳兵衛㊞
四郎三郎㊞
小豆沢村山内
字岩井骨
一雑木百五拾本 但
長弐間ゟ三間迄
末口四五寸
右は小豆沢村地内字しないひ江鮎飛村山内ゟ巌石土砂押出し
湛水いたし候ニ付鮎飛村地内ニ石突出シ際鳥足堰三拾組仕度
段願出右入用木免状相渡候之事
午七月七日 吉城郡
小豆沢村
九郎兵衛
五人頭
長七
名主
源助
山見
甚兵衛
右御免状被成御渡奉請取候 以上
午七月七日 名主 源助㊞
覚
字下嶋
杉木五本之内
一杉木弐本 但
長七間
目通り四尺廻り
外三本 戌(カ)木村方囲申付候分
右は吉城郡杉原村百姓六助土蔵秣小屋震災ニ付及大破候ニ付
取繕入用木ニ被下置候哉相願前同文言
午七月八日 兼帯
山見
小豆沢方 甚兵衛
名主 長九郎
与頭 弥九次
百姓代 甚助
願人 六助
右之通被成御渡奉請取候 以上
午七月八日 名主 長九郎㊞
覚
字水上根返木
一杉木八本 但
長四間
目通弐尺五寸ゟ四尺廻
字家の平根返木
一ほうたら壱本 但
長四間
目通四尺廻
字谷口根返木
一杉木三本 但
長弐間
目通弐尺五寸ゟ三尺廻
字家の下モ根返木并水中有之分
一同木拾弐本 但
長凡弐間
目通弐尺ゟ三尺廻
字にうた一宮根返り水中ニ有之分
一同木拾本 但
長九尺ゟ弐間
目通壱尺ゟ弐尺廻
右は吉城郡巣納谷村長蔵外五人居宅并物置震災ニ付及大破候
間取繕入用木書面之通願出免状相渡候事
午七月十日 願人兼
山見 仁右衛門
願人兼
名主 長蔵
五人頭 平四郎
願人兼
百姓代 太郎次郎
願人 甚蔵
同断 長九郎
同断 四郎三郎
右被成御渡奉受取候 以上
午七月十日 名主 長蔵㊞
覚
丸山村山内字清水
根返リ木
一杉壱本 但目通五尺廻
種蔵村名主
弥右衛門
種蔵村山内字松ノ木山
一栗元木壱本 但目通
三尺ゟ
三尺七寸迄
同人
〆
是は右弥右衛門居宅取繕普請木願
丸山村山内字清水
根返リ木
一杉弐本 但目通四尺廻
丸山村
忠兵衛
字同断
一栗元木弐本 但目通三尺廻 同人
〆
是は右忠兵衛家作取繕木願
字下はゞ根返リ木
一杉弐本 但目通五尺ゟ四尺迄
菅根村
長吉
〆
是は居宅取繕普請木願
字右同断根返木
一杉弐本 但目通四尺廻
同村
七兵衛
字西ノ尾
一栗元木四本 但目通三尺廻 同人
〆
是は七兵衛居宅取繕普請木願
右は弥右衛門外三人居宅前抔震災ニ而破損およひ候ケ所去月
廿九日大雨ニ而山抜等いたし尚又大破相成候ニ付取繕普請仕
度書面木品被下度願出候所免状相渡候事
午七月十一日 右村々兼帯山見
洞村 藤左衛門
願人兼名主 弥右衛門㊞
与頭 孫七郎㊞
百姓代 与八郎㊞
右普請願人 長吉㊞
七兵衛㊞
忠兵衛㊞
右御免状被成御渡奉請取候 以上
午七月十一日 名主 弥右衛門㊞
覚
角川村
与兵衛
外三人
字いの平
一栗元木七拾五本 但
長壱間ゟ弐間半
目通四尺五寸廻りゟ三尺廻り
同所
一楢元木弐拾本 但
長三間
目通三尺廻り
同所
一雑元木拾本 但右同断
字三正石
一松元木弐本 但
長五間
目通四尺廻り
字中根
一杉根返り木三本 但
長五間
目通三尺七寸廻
是は震災痛
同所
一同木弐本 但
長同
目通三尺七寸廻り
是は右同断
字あかしよう
一同木壱本 但
長同
目通三尺五寸廻
是は右同断
字とんたち口
一同木弐本 但右同断
是は右同断
字小谷
一同木三本 但
長四間
目通弐尺三寸廻ゟ弐尺廻り
是は震災根返り
字井ノ口
一同木壱本 但
長三間
目通弐尺五寸廻り
是は右同断痛
字大洞
一松元木弐本 但
長六間
目通弐尺五寸廻り
字いの平
一同木拾本 但
長五間
目通三尺廻
〆
右は角川村与兵衛・四郎三郎・又右衛門・次郎左衛門家作木
有家村
願人
彦七郎
字芦谷
一栗元木拾八本 但
長三間
目通三尺廻ゟ
四尺五寸廻り
同所
一雑木元木五本 但
長同
目通三尺廻り
字洞口
一杉元木弐本 但
長四間
目通弐尺五寸廻
〆
中沢上村
願人
利兵衛
字おくぼ
一栗元木五本 但
長三間半
目通三尺廻
同所
一
楢元木七本
雑木元木五本
但
長三間
目通三尺廻り
字水そへ
一杉元木弐本 但
長四間
目通弐尺五寸廻り
〆
同村
願人
五郎兵衛
字中尾
一栗元木拾五本 但
長三間
目通三尺廻
同所
一
楢元木拾五本
雑木元木三本
但右同断
字水そへ
一雑木元木三本 但
長四間目通三尺五寸廻
同所
一杉元木弐本 但
長同
目通弐尺五寸廻
〆
右は吉城郡角川村与兵衛四郎三郎又右衛門次郎左衛門有家村
彦七郎中沢上村利兵衛九郎兵衛居宅先般震災ニ而破損ニおよ
ひ候間右取繕普請木書面字場所ニおゐて願出吟味之上申付候
条得其意可相渡候尤取立候節山内猥之儀無之様急度取締可致
候追而出来之上猶又届出可申候此免状令請印可相返者也
午八月三日 右村々兼帯山見
角川村
願人兼
四郎三郎
右同断名主
同村
同断
与兵衛
右同断組頭
同村
悟七
右同断
孫三郎
右同断百姓代
徳兵衛
角川村
願人
次郎左衛門
右同断
又右衛門
中沢上村
願人
利兵衛
九郎兵衛
有家村願人
彦七郎
右御免状被成御渡奉請取候 以上
午八月三日 角川村
名主
与兵衛㊞
覚
字軒はやし
一栗元木拾本 但
長三間半ゟ弐間
目通三尺五寸廻ゟ弐尺廻迄
字尚井
一朴たら元木五本 但
長三間半ゟ五間
目通四尺ゟ三尺
字洞
一杉元木三本 但
長五間ゟ四間
目通壱尺廻ゟ弐尺五寸廻
是は震災ニ而根返り
右は保木村与市郎末同文言
午七月廿四日
右御免状被成御渡奉請取候 以上
午七月廿八日 保木村
与頭
与市郎㊞
覚
字おふくら
一栗元木拾壱本 但目通弐尺三寸廻
字同断
一朴元木弐本 但目通弐尺七寸廻
字同断
一
黄檗
ふな
元木拾三本 但目通弐尺三寸ゟ四尺七寸廻迄
小以元木弐拾六本
右は元田村百姓又三郎居宅末前同文言
午八月二日 吉城郡元田村
山見
三郎次郎
名主
与三兵衛
五人頭
九郎左衛門
百姓代
茂右衛門
右御免状被成御渡奉請取候 已上
午八月二日 元田村
百姓代
茂右衛門㊞
字横ひら
一栗元木拾本 但
長三間半ゟ弐間迄
目通三尺五寸ゟ弐尺迄
字同所
一楢元木拾本 但
長四間ゟ三間迄
目通三尺八寸迄
字同ひら
一朴たら元木拾本 但
長同断
目通三尺八寸迄
字西の谷
一杉元木三本 但
長五間ゟ四間迄
目通四尺ゟ三尺五寸迄
〆
右は名主弥右衛門居宅末前同文言
午八月三日 願人
吉城郡新名村
名主 弥右衛門
山見 惣十郎
与頭 与市郎
百姓代 久次
右御免状被成御渡奉請取候 以上
午八月三日 与頭 与市郎㊞
覚
字坂ケ洞
一栗元木三拾三本 但長三間半
目通三尺廻
字同所
一楢元木三拾弐本 但
長三間
目通三尺廻り
耕地者
字山くろ
一杉元木三本 但
長五間
目通三尺廻り
右同断
字あらやの下
一同元木三本 但右同断
〆
右は吉城郡羽根村六郎左衛門浅右衛門久六仁兵衛治四郎惣七
居宅末前同文言
午八月三日 吉城郡羽根村
山見
源兵衛
名主
長左衛門
百姓代
与九郎
願人兼五人頭
浅右衛門
願人
惣七
同断
治四郎
同断
仁兵衛
同断
久六
同断
六郎左衛門
右御免状被成御渡奉請取候 以上
午八月三日 名主 長左衛門㊞
覚
字大平之内井之口
一栗元木拾本 但
長三間
目通三尺廻
同所
一ほうたら元木三本 但
長四間
目通四尺廻
字下タのはぐる
一杉元木弐本 但
長六間
目通三尺五寸廻
〆元木拾五本
是は有家井村新九郎居宅建替入用
字そての谷川縁
一杉元木弐拾本 但目通三尺廻ゟ壱尺五寸廻迄
外拾本 壱尺廻以下番木
〆元木三拾本
是は此度根伐いたし置追而願之上村方家作木ニ可用候
合元木四拾五本
右は吉城郡有家林村新九郎居宅建替入用木其外ニも書面字場
所ニおゐて根伐申付候条山見村役人立会伐株都而山内猥成儀
無之様取締可致候此免状令受印追而可相返者也
午八月四日
高山御役所
吉城郡上ケ嶋村
山見
惣十郎
新名村
名主
弥右衛門
保木村
組頭
与市郎
百姓代
藤左衛門
有家林村
百姓代
願人 新九郎
右被成御渡奉受取候 以上
八月四日 右組頭 与市郎㊞