[未校訂](表紙)
「安政五午年六月
吉城郡吉ケ原村御林山震災ニ付山崩根返木其
外取調帳
兼帯名主舟津町村
平次郎」
吉城郡
吉ケ原村
字割石向イ平新御植木
一杉木弐拾四本 小苗木
山抜込土中へ埋申候
宮山宮社内除地木
一槻木壱本 但目通壱丈廻り
石打痛
同断
一槻木弐本 但目通六尺廻り
打折根返
字尾沼
一杉木七本 但
目通三尺廻りゟ
四尺廻り迄
山抜押出シ流失
字家之上平
一雑木立御留山壱ケ所替抜
字下峠
一雑木立壱ケ所 但
高凡弐百間
横凡百五拾間
是は栗楢柿樵雑木山崩押出シ土中へ埋流失等ニ相成木数
相知レ不申候
字成岩
一雑木立壱ケ所 但
高凡同断
横凡同断
是は右同断
字水谷
一雑木立壱ケ所 但
高凡三百間
横凡弐百間
是は右同断
字樵木沼
一雑木立壱ケ所 但
高凡百間
横凡五拾間
是は右同断
字大泊
一雑木立壱ケ所 但
高凡百間
横凡五拾間
是は右同断
字宮ノ平
一雑木立壱ケ所 但
高凡百間
横凡百間
是は右同断
字長沼
一雑木立壱ケ所 但
高凡百間
横凡五拾間
是は右同断
字日西平
一雑木立壱ケ所 但
高凡三百間
横凡弐百間
是は右同断
字割名向山
一雑木立壱ケ所 但
高凡百五拾間
横凡百間
是は右同断
木数合三拾四本
内
杉木三拾壱本 石打根返流失分
槻木三本 前同断
雑木立
御留山 壱ケ所
雑木立山崩九ケ所
右は当村御林山御植木御留山之外当二月震災ニ而山抜根返木
打折流失等仕候上木之分取調候所書面之通ニ御座候 以上
午六月
吉ケ原村百姓
五郎兵衛㊞
兼帯名主舟津町村
平次郎㊞
高山
御役所
(注、この文書と同様な各村の取調帳のうち、安政五年午
六月の文書を別表にとりまとめた。当然のことながら表以
外の村々でも震災損木が多くあったものと思われる。その
ことは翌六年の震災木取調帳をみるとわかる。この六年の
ものは、この表と数字が一致しない。震災木以外のものも
含まれており、五年六月の被害取調帳とはやや性格が異な
るようである)
村名木数雑木立山崩等
本ケ所
吉ケ原三四一〇
戸谷一一東漆山二四
打保一二二ツ屋六三七
船津町三五〇二八
割石三八〇一一
鹿間四二八
牧一三三三
西漆山五六一八
一一
跡津川一八九三(草山抜)
土七
大多和七
丸山一巣之内一林二村名木数
高牧七
元田二三
稲越五
保約九九
西忍四
左古八九
茂住六
川角七三
保木七
中沢上四
山之山二
祢宜ケ沢上五
塩屋一
加須良七〇
内ケ戸一五