Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500789
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛驒・越中・加賀・越前〕
書名 〔神岡町史 史料編 中巻〕○岐阜県吉城郡S50・3・30 神岡町
本文
[未校訂]安政五年四月
二、茂住銀山村役人より地震による漬間歩切開手當金拜借
嘆願書(控)
乍恐以書付奉願上候
吉城郡茂住銀山之義、従来鉛山稼を以相続罷在候處、當二
月廿五日夜大地震ニ而字池之山鉛山間歩口悉崩込皆潰ニ罷
成、稼方相成不申、元来當銀山之義ハ、田畑等も無之漸鉛
山稼を以、相続仕来候所、此處之震災間歩口皆潰ニ相成相
続可致方便無之、必至と難澁仕外取営候業躰無之當惑仕候
間、何卒御慈悲之御沙汰を以、潰間歩切開相続方、御手當
御拝借被仰付候様奉願上候、何分御憐愍之上、此段御聞済
被成下置候ハバ、難有奉存候、以上
安政五午年四月 銀山惣代九兵衛
組頭
長兵衛
名主
久次郎
高山
御役所
―東茂住区旧戸共有文書―
安政六年六月
一一、茂住銀山村役人等吹所取締役に対し新敷切開に付詫
證文(控)
差出申咤(ママ)証文之事
吉城郡銀山村之儀、従来池之山ニ而鉛山稼仕来候処、同村
山内茂住谷筋ニ古敷有之趣、先般達御聴、稼方可仕旨御理
解有之、兵右衛門外弐人稼方手始仕候得共、素ゟ困窮之者
共ニ而捗取不申、尚又御利解之上各方供々稼方可仕規定仕
相稼罷在候内、去午二月震災ニ而敷内及大破、且又怪我人
とも茂出来仕候ニ付、夫是多分之仕入相嵩、迚も供稼之義
ハ不行届候ニ付、仕入金者不残各方ニ而御引請、其上御手
当金御出金被下、分合不残御引渡候処実正ニ御座候、尤(ママ)問
掘願等も各方御願ニ相成候処、今般兵右衛門外弐人之者、
問(ママ)掘願人山元御取締方江も無沙汰ニ新敷切開、新道等切明、
自儘之取計致候段、今般達御聴各方へ御取締向被仰渡ニ相
成候ニ付、右之始末御尋問ニ預り一言可申上様無御座候、
然処格別之御慈愛を以御上様へハ各方ゟ御取成被下、是迄
之義ハ御猶予被成下千万忝候、然上者当人者不及申、村方
一同へ篤与申聞、急度取締仕、以来右様我儘之儀無之様可
仕候、尤稼方手始いたし候節ハ前以各方へ御願、外稼人之
義ハ出高壱割差出候者御定ニ候得共、村内之儀ハ出格之廉
を以、外下稼人之半分一ニ被成下、問掘願継御運上等各方
ニ而被成下候積、尤居村より北之方者惣名茂住谷筋之内水
ぬき・新まぶ・赤ゑ棚・かんじき平・やきはるき・まめき・
出しケ谷・てんとう平・鉛谷等之義ハ、永々各方御稼可被
成下、問堀御願継等之節決而故障ケ間敷義曽而申出間敷、
尤今般別紙之通規定仕候上者、以来心得違之者有之、御取
締向御山法相背自侭之義有之候節者、稼御差止メ被成、如
何様ニ御申立被成候共、御恨ケ間敷義決而申上間敷候、依
之連印之咤(ママ)証文差出申所如件。
安政六未年六月 茂住銀山磯八
同断
兵右衛門
茂住銀山惣代
又右衛門
同断組頭
長兵衛
吹所御取締役
屋貝文次右衛門殿
同断
一之宿村
清左衛門殿
鉛銅山取締役
舟津町村
文七郎殿
―東茂住区旧戸共有文書―
安政五年五月
二、茂住銀山村役人等池之山山内吹小屋存続御免方嘆願書
(端書)「吹屋願下書」
乍恐以書付奉願上候
吉城郡茂住村鉛山分字池ノ山鉛山之儀、従来山内之吹小屋
ニ而相稼来候所、御締筋ニも可相拘候間、右吹小屋取払居
村江砂鉛ニ而背負卸し吹立仕、荒鉛之儘高山吹所江相送り
可申段、先達而被仰渡奉畏、是迄御趣意相守罷在候所、元
来砂鉛ニ而者荷嵩目重モニ有之、無益之人歩(夫)等多分相懸り
持運ニ迷惑罷在候中、当二月中地震ニ而舗内および池ノ山
ゟ居村迄之道筋所々破損シ、通路難渋仕旁以迷惑至極ニ御
座候間、乍恐奉願上候、右難渋之段御賢察被成下、山内ニ
吹小屋御免被仰付候様奉願上候、勿論吹立候節ハ村役人と
も立会、聊不正之儀無拠急度取締、都而猥之義為致間舗候
間、何分御慈悲之上、右之段御聞被成下置候ハバ難有奉存
候、以上。
安政五午年五月 願人茂住村銀山
兵右衛門


磯八
同簾
同断惣莒代
又右衛門
右組頭
長兵衛
名主
久治郎
高山
御役所
―東茂住区旧戸共有文書―
安政五年四月
一、茂住銀山村山内増谷銅鉛山地震潰敷取明方願書
乍恐以書付奉願上候
吉城郡茂住村銀山茂住谷筋小字増谷銅鉛稼方奉願上候處、
先般御見分被成下之處、地震ニ而山崩敷内・居小屋共皆潰
いたし候得共、近々取明稼方仕度奉存候間、御運上永之儀
者、被仰付次第急度上納可仕候間、右之段以口上書奉願上
候、以上
安政五午年四月 稼人船津町村
東屋
文七印
同断
一之宿村
清左衛門印
高山町
屋貝文次右ヱ門印
高山
御役所
―大野郡朝日村新井家文書―
飛州銅山出銅取計方の儀ニ付御内意伺書
私御代官所飛州之儀、銅鉛山問掘稼中の分拾壱ヶ所有之候
内、吉城郡和佐保村銅山之儀、古来金森出雲守領分の節は、
一旦大盛いたし候儀も有之候由、其後出銅之多少は御座候
得共、引続問掘相稼罷在候処、近来追々山色宜出銅且絞銀
も餘程有之候様子ニ候得共、山内谷々等場広候処数ヶ所に
小屋を懸、真吹銀絞等いたし候に付而は、掘子・吹職人等
多人数入山罷在候間、兎角取締不行届、抜荷多分有之哉に
而、出銅銀役所へ差出、銀座并大阪銅座御買上相願候貫高
至て無数、先前支配ゟ種々厳敷取締方申付候得共、何分行
届兼候処、先支配福王三郎兵衛殿儀、去ル卯(安政二)年六月中身元
相応之ものに申付為試、陣屋許高山壱之町地内へ假吹所取
建、飛州一国出銅鉛不残荒銅鉛之儘一手に取集、手附・手
代・地役人等附置、銀絞為致、陣屋許高山壱之町村地内江
假吹所取建、飛州一国出銅鉛不残荒銅鉛之儘一手ニ取集、
手附・手代・地役人等附置銀絞為致、翌辰六月中迄試候処、
銀絞五拾九貫目余出来、右に付而は漉銅鉛も多分有之、一
体飛州は極山中に而、国用之夫食五・六分通は近国ゟ買入、
其余塩噌を始、日用之諸色共多分は他国ゟ取入相続仕候国
柄に而、右入用取賄ひ国産は蚕飼并白木の類ニ有之候処、
近来糸・綿捌方不宜、直段下落いたし、白木稼之儀も口山
は伐盡し、深山へ立入不申候では稼方難出来候間、雑費多
分相掛り仕事ニ不引合、次第ニ稼方相減り、当時は聊の儀
に而他国ゟ之入金一向無之、国中追々困窮罷成候処、前書
之通出銀・銅・鉛等も有之候得ば一廉の助成候にて、殊ニ
絞銀は御買上相成、出銅鉛は口役銀相納御益にも相成候間、
旁取締を付厚世話いたし往々盛山仕候様いたしたき見込を
以、品々仕法立取扱方伺の上、前書假吹所本吹所ニ相直し、
其外出役手附・手代・地役人詰所等取建、萬端取締向出来
候処、去巳年は壱ヶ年絞銀百三貫目余銀座御買上ニ相成、
当午(安政五)年之儀も二月中地震ニ而間歩敷内所々相損じ長々相休
候得共、最早是迄絞銀七拾貫目余出来、當時之姿ニ而ハ追々
盛山可致様子ニ有之、然ル処、銀絞致候漉銅之儀、凡壱ヶ
年壱萬六・七千貫程出来、右は先前御觸之通、大阪銅座へ
差出御買上可相願処、右候而ハ別紙仕訳之通損金相立、其
上難波船等之憂も有之、漉銅大阪銅座へ相納候而ハ何分請
負難相勤、一体最初假吹所取建試吹之儀、郡中身元のもの
へ申付候節、損金相立迷惑之趣を以て差免之儀申立候処、
右ハ漉銅惣高之内拾分一、大阪銅座へ御買上に差出、残九
分通りは高山町において延板又は針線其外細工物にいたし、
国内并近国へ売捌候積り、且百貫目以上出銀し有之候様相
成候得バ銘々規模之儀ニ付、身分引立之儀をも申立遣候間、
いづれにも銀絞請負相勤候様、厚申諭有之候ニ付、銘々無
余儀引請、吹所取建諸道具等相整、莫大之入用を掛、追々
銀絞いたし、尤前書漉銅地捌之儀、三郎兵衛ゟ申立有之候
処、右ハ外銅山響にも相成候間難相成旨、御下知之由、申
渡有之、一同當惑、左候而ハ最初之申諭と齟齬いたし、何
共難澁之次第ニ而[乍去|さりながら]前顕之通、吹所其外莫大之入用相掛
有之候間、今更請負相止候義も難致、[必至|ひっし]及迷惑、追々歎
願申上候処、前書之事情に付、三郎兵衛方においても[強而|しいて]
厳密の取計もいたし兼、自然取締向不行届躰ニ相聞候内、
同人御役御免之跡、私支配所被仰付候而地役人・手附・手
代共へも得(篤)と申渡、厳重取締方いたし候処、前文三郎兵衛
方へ申立候次第[頻而|たつて]嘆願仕候間、内実之様子柄等篤と取調
候処、事実多分之損金相立候段は無相違、当時漉銅之分
[夥敷出|おびただしく]来、其儘積置候儀ニ付、何とか仕法相立不遣候而ハ
無余義、請負相止メ候外無之、左候而ハ是迄の諸雑費悉ク
損金と罷成、銘々可及[潰|つぶれ]趣ニ而何共不便之儀、夫[而已|のみ]なら
ず右のもの共世話不仕候而は追々不盛ニ相成候は眼前ニ而、
格外之御不益は勿論、第一飛州一国の融通にも拘り、殊に
世上必要之貨宝を見て土中江埋置候而ハ、甚遺憾の次第に
御座候間、品々勘考仕候得共、素々百姓・町人共之儀、何
様申諭候而も損金仕[埋|うめ]方無之候而ハ強而稼も難出来段、
[無據訳|よんどころなき]ニ而一躰飛州之義ハ餘国と違、至而深山[岨道|そばみち]ニ而川々
岩石高ク小船通路も無之、数拾里の間牛馬を以て運送いた
し、漸く川船へ積取候場所に付、自餘の通船有之候国柄と
は相違仕候間、可相成は出格之訳を以、漉銅之分地捌被仰
付候様仕度、[乍去|さりながら]、右は御議定も有之儀ニ而、一旦御買上
銅座を経候上の取計ニ不相成候而ハ難相済儀ニ御座候ハバ、
凡鹿銅高壱萬貫目位ニ相成候と見計、其段届申上、其度々
銅座役人其筋のもの飛州へ出張被仰渡、相當之直(値)段を以御
買上、直々高山町吹所ニ而調銅之上入札御拂相成其歟、又
ハ元値段ニ弐・三割高等之相場を以御拂被付候ハバ、邊土
の国中日用之銅類買入方、運送の雑費を補ひ、是又不少御
救筋且右之通漉銅捌方相付候ハバ、今一際踏込山方出精之
儀申諭、絞銀出方も格別相進可申、眼前多分之御国益筋之
儀、右銅取計方ニ付、捨り可申段、何共歎ケ敷奉存候間、
格別之御評議を以、伺之通相成候様仕度、依之御内慮奉伺
候、以上。
(安政五)
午七月 増田 作右衛門印
御勘定所
御附紙
書面願之趣ハ、外銅山江相響候間、難相成候
飛州銅山出銅大阪表代金と大阪銅座御買上代金差引
仕訳書
漉銅大阪着代金仕出
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 1220
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 神岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒