Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500790
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛驒・越中・加賀・越前〕
書名 〔神岡町史 史料編 別巻〕○岐阜県吉城郡S55・3・1 神岡町
本文
[未校訂](宝野山大国寺由緒累代記録)
廿五日夜大地震山中崩
(大国寺過去帳)
○安政五戊午年
二月廿五日夜大地震、別而飛驒国西・東山中共山抜・川
留往来難義、家埋、或崩而人死多有之、当寺三方石垣、
或崩落、或沈、大地[割|われ]、又本堂北側一間通地沈一尺下、
或鐘堂傾、庫裏前後下沈[而|て]壁落、其外土蔵・木小屋・
[雪隠|せちん]傾等自往古無此大地震、於四月之末[止|やむ]、角川・忍・
羽根・祢
宜・沢山・三川
原・杉原・林
西東四ヶ寺・禅寺四ケ寺、八ケ寺崩矣、其
余傾・寺々不記、実恐敷事事
尚々坊守義も寺内も皆々息才に御座候間御休意可被下
候、但大地震之後造作に困り心配仕居候
一、薄暑之砌ニ相成申候処、先以両御[門跡|もんぜき]様益御機嫌宜敷
被遊御座候条大慶奉歓喜候、高山真蓮寺飛脚へ御
遣し被下候三月四日出之書状漸々三月廿五日届申候、
其元(許)二月廿日出し御状此間四月一日ニ届申候、其便りに
て承り候得ば貴公を始、在京飛州之衆中皆々御安康二御
修学被成候由目出度御事ニ御座候、次ニ拙寺儀皆々無
異罷在候、拙僧病気事も追々全快いたし食事は味ヒ元之
通りニ相成候得共、いまだ立居たいそう老躰長病之疲と
存候、於今寺役法用等ニハ駕籠乗物ニ而往還仕候、乍
去気分宜敷御座候間御休意可被下候、尚二月廿五日
之夜始り申候大地震京地ハ格別之事も無之候哉、破損
無之由安心仕候、飛驒国之事ハ御聞及之通前代未聞之
大地震ニ而角川寺忍寺ハ大変之事ニ御座候、其外近辺村々
人死等も有之驚入申候、拙寺事三方石垣ぬけ出或ハ
しづ(沈)み[庫裏|くり]は所々しづみ土か(壁)べいたみ早速ハ直しがたく
御座候、先々月廿七八日頃ゟ取直しにかかり候得共於
今直し居申候、委曲ハ大乗ゟ御聞可被下候、右之次第
ニ而貴公へ遣し申金子之事も都合出来がたく漸々同行ゟ
八五両出来申候、残十両余之分ハ拙寺内々借用いたし八
月頃迄に借用いたし遣申候、仍之拙寺も去年已来之改
革引次ニ拙寺長病寔ニ金子入用[斗|ばかり]心配仕候、右之次第に
付金子借用も甚[六ケ敷|むつかしく]候、当年は七月十七日ゟ
十九日ゟ
 明秀法
師百回忌相営申度候、当夏済次第七月上旬迄に貴公も帰
院被下、右之金子都合可被成候、五両位の金子なら
ば拙寺都合いたし申候得共、廿両余り之事ニ候得ば門徒
へは、去冬ゟ当夏迄之処申出しがたく候間十両之処ハ徳
左ヱ門内々ニ而借用いたし[呉|くれ]申候、残り十両余り之処に
皆拙寺都合いたし内々借用して遣し申候、当春三両一包、
弐両一包にて五両取替遣し申候、唯今之処ハ高山勝久寺
ニ而取次被下遣し申候、尤大乗房ニ遣し申事ニいたし
置候得共、道中ニ而[覚束|おぼつか]なく被案候間為持がたく、十
日頃迄ニ願生寺上京出立之様子ニ勝久寺ゟ申来候間、し
ばらく延引仕候得共左様ニ御承知可被下候、尚又御仏
器四小洞氏得不求罷戻候間、外々へ頼候得共中々難出
来候間此度遣し申候、仏前二ニ仕替被下候様山崎庄八
郎方へ[為替|かわせ]遣し可被下候、
一、ひとえものトなつ(夏着)ぎ弐枚遣し申候、右之外調物短冊懸
ケ、糸巻揚枚遣し高山に而都合之事ニ御座候、
一、起信論義記三巻、肩窺録四巻、樹心録四随門記一右遣
し申候、其外之未尽ハ先日之書状失せ候間志(知)れ不申候、
入用之書ハ御申越可被下候、此度いらぬ者は大乗帰国
之時ニ御遣し可被成まだ残之分はだち(駄賃)んにて高山勝久
寺迄御出し可被成候、
○異国船之事御申越被下驚入申事ニ御座候、評判は有
之候得共慥成事聞不申、大乗義は京学林へハ[鳥度|ちょうど]開講
に出し後帰国届ケ等貴公引受金も不持候間、早々帰寺
可申由御取斗可被下候、申遣し度事も沢山有之候得
共筆帋ニ尽しがたく候間何事も存略いたし可申候、先
は早々 以上
飛州
大国寺

治孝
左大臣
斉通
寛政一〇・五・二一歿(18)
恭往院
斉敬
文化一三生(安政五年四十三才)
明治一一・一二・五歿
関白太政大臣摂政
輔嗣
九条家二八代
斉信
左大臣
弘化四・四・二六歿(60)
孝光
奇姫
(大国寺へ降嫁)
寛季
西園寺家二九代三〇代
冶季

師季
尚忠
九条家二九代
基弘
㉗二條
徳基
㉘二條
熈通
鷹司家二六代
夙子
(英照皇太后)
四月四日認
学林
宮内卿行運(大慶)殿
尚々あ(袷)わせひ(単衣)とえ物遣し申候、追而又後ゟ遣し可申候、
いらぬ衣裳ハ御下し可被成候
二月廿七日出し書状当三月六日ニ届キ披見いたし候、先以
無別条御勤学之由不斜歓喜仕候、次ニ拙子病気も追々
宜敷相成二月廿日頃迄ニ大略全快ニ相成、山(楢木)田助蔵父も終
に死去いたされ廿二日葬式に参り申候、其ゟ已来駕籠ニ而
寺役相勤申候、右之次第御安心可被下候、然処二月廿五
日之夜大地震に[而|て]飛驒国ハ大変之事に御座候、拙寺も
[前代未聞|ぜんだいみもん]之事に而、先御堂も北側一軒(間)通り大地ゟ一尺もし(沈)
づみ下り北ゑんはづれ申候、本堂ハ少もそんじ不申候得
共、三具足之[荘|かざ]りを始め御経・和賛・御文章箱皆々かや(転倒)し
落申候、然共御本尊始め御尊像ハ少もいたみ不申候、前
通り之石垣処々ぬけ落大ニいたみ鐘堂もゆがみ、此間人足
職人を頼み鐘堂・御堂前へひき申候、又く(庫裡)りも前通り石垣
し(沈)づみ或は抜け、庭もわ(破)れ玄関も七・八寸もし(沈)づみゑん側
はずれ申候。[雪隠|せっちん]もゆがみ蔵もわ(破)れ処に[下|さが]り大破之事ニ御
座候、乍去吉(常蓮寺)田寺ハ石垣抜け、鐘堂かやし落て大門もゆ
がみ申候、又角(専勝寺)川寺・忍寺祐念坊・観音寺・羽根願徳寺[抔|など]
は御堂もく(庫裡)りもつぶれ申候、別而西山中・高原下山中越中
へ往(街道)来は山ぬけ、或は道ぬけ、牛馬人之往来なりがたく相
成候、乍去高原も舟津ゟ上方格別之事も無く古川高山も
処々土蔵いたみ申位之事、西山中・高山下山中人死も多く
有之、寔ニ大変之事ニ御座候、左様之処を思ひに相成候
得ば拙寺[抔|など]は難有事と存じ喜入申候。
大村(願徳寺)寺も前石垣いたひ是も大門ゆがみ申候由聞申候得共、
拙寺方程いたみ不申候、拙寺ハ本(元)之通り修覆いたし候得
ば百両余り入用之事と申候也、右之次第ニ而門徒共も心配
相[嵩|かさ]み当春之金子も六ケ敷禁裏官之事もいまだ[同行|どうぎょう]へは沙
汰もなりがたく延引に相成り、高山ニ而借用いたし遣し申
度候、仍之今度有合之金子弐両遣し可申候、追而四月上
旬迄に大乗上京いたし度申候間、其節十両余り遣し申度候、
其つもりニ而かぎ長へも御制(請求)急之処は借用可被成候、門
徒共も去年改革已来拙寺病気又地震いたみ、[彼是|かれこれ]物入出来
候ニ付、貴公も早々帰国之由申候得共、当年別してのぼり
番ニて役も当り大切之年ニ御座候へば、夏中在京いたさね
ばならぬ年に御座候と申聞置候間、当六月中歟七月上旬迄
ニ帰国可被成、盆会客僧頼不申候得ば、七月早々御か
へり御勤可被下候、其迄ニ修ふ(覆)くも大略いたし改革もか
た付可申候、貴公帰寺之上右入用金申出し御都合可被
成、拙寺ゟは重々頼事ニ候得ば申出がたく御座候、尚又肥
後の泰養寺貴公へ尋見え申候へば七月御同道可被成候、
大村公安海公へも別氏巾遣し不申候間御伝へ可被下候、
先ハ任幸便以書中申遣候、早々以上
三月八日
(明照)
大国寺
学林内
宮内卿(大慶)殿
(後略)
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 1225
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 神岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒