資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0807/99/99 | 大同二年 | 〔秋田県史〕○狩野徳蔵著 | 按ニ秋田郡古老ノ口碑ニ南秋田郡ノ八竜湖ハ大同二年ニ湧出ルト云ヒ北部ノ喬岳タル松峰カ陥没シテ三分ノ二ヲ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0850/11/27 | 嘉祥三年十月十六日 | 〔金浦町郷土史年表〕○秋田県 | 〇この地震で象瀉が生じたと伝えられるとあり(象瀉町史) ○出羽地震、象瀉陥没、九十九島現出(蚶満寺)... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0850/11/27 | 嘉祥三年十月十六日 | 〔羽山羽懸記〕 / ○〔象瀉郷土誌資料七〕 | 三代実録曰 去地震動而形勢変改既成雲泥加之海水激移迫府六里所大川崩壊去湟一町余両端受害無塞湮没之期在... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0850/11/27 | 嘉祥三年十月十六日 | 〔金浦町郷土史年表〕○秋田県 | [未校訂]○この地震で象瀉が生じたと伝えられるとあり(象瀉町史)○出羽地震、象瀉陥没、九十九島現出(... | 新収日本地震史料 第1巻 | 12 | 詳細 |
0850/11/27 | 嘉祥三年十月十六日 | 〔象潟郷土誌資料七〕 | [未校訂]嘉祥の地震(羽山羽懸記)三代実録曰 去地震動而形勢変改既成雲泥加之海水激移迫府六里所大川崩... | 新収日本地震史料 第1巻 | 13 | 詳細 |
0857/04/04 | 天安元年三月三日 | 〔秋田風土記〕 / 「新秋田叢書十五」 | 松峰村、松峰観音 人皇五十五代文徳天皇安元元年(天安の誤りか)丑三月三日大地震山崩谷埋んで御堂、仏像... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0857/04/04 | 天安元年三月三日 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕 / 「秋田叢書八」 | 秋田郡比内の荘松峰山の御堂 人皇五拾五代文徳天皇の御宇天安之、丁、丑、三月三日、大地震にて御堂、仏、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0857/04/04 | 天安元年三月三日 | 〔秋田風土記〕「新秋田叢書十五」 | [未校訂]松峰村、松峰観音人皇五十五代文徳天皇安元元年(天安の誤りか)丑三月三日大地震山崩谷埋んで御... | 新収日本地震史料 第1巻 | 16 | 詳細 |
0857/04/04 | 天安元年三月三日 | 〔花矢・大館地方史〕○秋田県 | [未校訂]八五七、天安元年 出羽国北比内松峰山伝寿院 地震により崩壊する。 | 新収日本地震史料 第1巻 | 16 | 詳細 |
0857/04/04 | 天安元年三月三日 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕「秋田叢書八」 | [未校訂]秋田郡比内の庄松峯山の御堂人皇五拾五代文徳天皇の御宇天安之丁丑三月三日、大地震にて御堂、仏... | 新収日本地震史料 第1巻 | 16 | 詳細 |
0857/04/04 | 天安元年三月三日 | 〔北秋田郡小史〕 | [未校訂]釈迦内松峯の御山に松峯神社あり弘仁八年弘法大師の開基で。菅相丞の書いた勅額も御製の歌もあつ... | 新収日本地震史料 第1巻 | 16 | 詳細 |
0944/99/99 | 天慶七年三月 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕 / 「秋田叢書八」 | 山本郡八森村瀑峰山天竜寺 人皇六十一代朱雀院の御宇、天慶七甲辰年八月大地震にて、彼宝塔伽藍、人家共に... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0944/99/99 | 天慶七年三月 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕「秋田叢書八」 | [未校訂]山本郡八森村瀑峯山天竜寺人皇六十一代朱雀院の御宇、天慶七甲辰年八月大地震にて、彼宝塔伽藍、... | 新収日本地震史料 第1巻 | 33 | 詳細 |
1020/99/99 | 寛仁四年三月 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕 / 「秋田叢書八」 | 平鹿郡大森村竜淵山大慈寺 于時人皇六十八代後一条院御宇寛仁四庚申年春三月大地震、大風山を飛し大雨土砂... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1020/99/99 | 寛仁四年三月 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕「秋田叢書八」 | [未校訂]平鹿郡大森村竜淵山大慈寺于時人皇六十八代後一条院御宇寛仁四庚申年春三月大地震、大風山を飛し... | 新収日本地震史料 第1巻 | 38 | 詳細 |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔滝沢伝来記 二〕 / *〔由利町史〕○秋田県 | 応永十四年正月大地震あり。 (注、同じ「滝沢伝来記(二)」に応永十三年(二〇六七)正月大地震の記事も... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔由利町史〕○秋田県 | [未校訂](滝沢伝来記二)応永十四年正月大地震あり。(注、同じ「滝沢伝来記㈡」に応永十三年(二〇六七... | 新収日本地震史料 第1巻 | 91 | 詳細 |
1423/11/23 | 応永三十年十月十一日 | 〔角館火災地震年譜〕○武藤鉄城編 | 十月十一日、辰ノ刻大地震、三日三夜に亘りて大いに震ひ、人畜死傷し、建物倒壊莫大なり、されど角楯の地の... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1423/11/23 | 応永三十年十月十一日 | 〔羽陽仙北伝記〕○郷土資料叢書 六(新荘図書館) | 斯テ十月十一日辰ノ剋ニ諸国大地震キ出三日三夜止サリケル都鄙一統ノ大地震上代ハ知ス百歳ノ老翁モカカル震... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1617/06/04 | 元和三年五月一日 | 〔梅津政景日記 六〕○秋田県 | [未校訂]同四日、一、せつ句前ニ候間、無御算用、一、去朔日ニ、仙北大谷(屋)と岩崎ノあひたニあられふ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 105 | 詳細 |
1619/04/25 | 元和五年三月十一日 | 〔梅津政景日記 八〕○秋田県 | [未校訂]同十一日(中略)一、朝ゟ昼迄天気吉、晩かたち雨降、同ないゆる、日暮ゟ天気吉 | 新収日本地震史料 第2巻 | 106 | 詳細 |
1624/06/09 | 寛永元年四月二十四日 | 〔北秋田郡十二所町郷土読本 二〕 | [未校訂]十二所往昔記地震 寛永元年四月二十四日 | 新収日本地震史料 第2巻 | 112 | 詳細 |
1627/07/13 | 寛永四年六月一日 | 〔梅津政景日記 十五〕○秋田県 | [未校訂]六月一日一、馬責番有、屋形様ニも御覧被成置候 一、昼なひゆる、夜少雨ふる | 新収日本地震史料 第2巻 | 116 | 詳細 |
1631/04/19 | 寛永八年三月十八日 | 〔梅津政景日記 十九上〕○秋田県 | [未校訂]三月十八日(中略)一、昼地動 | 新収日本地震史料 第2巻 | 120 | 詳細 |
1643/10/30 | 寛永二十年九月十八日 | 〔鳥海町史〕鳥海町史編纂委員会・鳥海町企画課編S60・11・1 鳥海町発行 | [未校訂]○寛永二十年(一六四三)申九月十八日の夜明大地震。中々筆紙に難書候 潰れ家二十八軒馬九疋。... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 32 | 詳細 |
1644/10/18 | 寛永二十一年九月十八日 | 〔金浦町郷土史年表〕 | [未校訂](佐々木清兵衛家文書)申九月十八日の夜明け大地震中々筆紙に難書候 潰家の次第左の通り 但し... | 新収日本地震史料 第2巻 | 145 | 詳細 |
1644/10/18 | 寛永二十一年九月十八日 | 〔年代記挙要〕○秋田県 | [未校訂]正保元一、九月十八日 秋田大地震地割 | 新収日本地震史料 第2巻 | 145 | 詳細 |
1644/10/18 | 寛永二十一年九月十八日 | 〔六郷家御城着由来〕本荘市史編さん室 | [未校訂]二十一申年九月十八日夜亥刻羽州由利郡本荘大地震人并牛馬多死同十月七日過迄毎日度々地震江戸佐... | 新収日本地震史料 補遺 | 113 | 詳細 |
1644/10/18 | 寛永二十一年九月十八日 | 〔金浦町史 上巻〕金浦町史編さん委員会編H2・12・1 金浦町発行 | [未校訂]○正保年中の大地震に海底震い沈み、鱈釣り場見失い、終には御領主(本荘藩六郷氏)より御公儀献... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 33 | 詳細 |
1644/11/08 | 寛永二十一年十月九日 | 〔年代記挙要〕○秋田県 | [未校訂]一、十月九日又地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 146 | 詳細 |
1659/99/99 | 萬治二年 | 〔由利郡仁賀保舊記〕 | [未校訂]萬治二巳亥鳥海山燒申候、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 809 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔六郷家御城着由来〕本荘市史編さん室 | [未校訂]同(寛文)二年壬寅五月朔日巳刻大地震大坂城中ニテ逢(ママ)京都伏見江州之内大津大溝領当社鳥... | 新収日本地震史料 補遺 | 166 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔六郷家御城着由来〕本荘市史編さん室 | [未校訂](寛文六年)越年十二月廿七日越後国高田大地震松平越後守殿居城并屋敷寺町屋共五千軒大破人数千... | 新収日本地震史料 補遺 | 202 | 詳細 |
1668/10/18 | 寛文八年九月十三日 | 〔万旧記〕○大館町 | [未校訂]一、同戊申九月十三日大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 329 | 詳細 |
1674/04/15 | 延宝二年三月十日 | 〔北家御日記 一〕「角館史料 一」 | [未校訂]延宝二年三月十日 今朝五ツ過ニ近頃無之地震ニ候尤左ほとつよくハなく候へとも久敷ゆり候 | 新収日本地震史料 第2巻 | 350 | 詳細 |
1674/08/11 | 延宝二年七月十日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]七月十日 天気吉 七ツ時分少々地震也即止候 | 新収日本地震史料 第2巻 | 353 | 詳細 |
1676/03/12 | 延宝四年一月二十八日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]廿八日 夜四つ過頃無之地震也 | 新収日本地震史料 第2巻 | 359 | 詳細 |
1676/03/16 | 延宝四年二月二日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]二日 今昼時分も少々地震也 | 新収日本地震史料 第2巻 | 359 | 詳細 |
1676/05/15 | 延宝四年四月三日 | 〔北秋田郡十二所町郷土読本 二〕 | [未校訂](十二所往昔記)地震 延宝四年四月三日 | 新収日本地震史料 第2巻 | 360 | 詳細 |
1677/04/13 | 延宝五年三月十二日 | 〔角館火災地震年譜〕 | [未校訂]三月十三日夜及び十五日 久保田(秋田)大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 379 | 詳細 |
1677/04/13 | 延宝五年三月十二日 | 〔六郷家御城着由来〕○秋田県本荘市史編さん室 | [未校訂]同巳三月十二日戌ノ刻奥州ノ内南部大膳大夫殿領内大地震十一日ヨリ十五日迄三四ケ日ノ内ハ数度地... | 新収日本地震史料 補遺 | 229 | 詳細 |
1677/06/27 | 延宝五年五月二十七日 | 〔角館火災地震年譜〕 | [未校訂]五月廿八日、七ツ時分、地震少々強し、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 880 | 詳細 |
1677/06/28 | 延宝五年五月二十八日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]廿八日(中略)七ツ時分地震少々つよくゆり候 | 新収日本地震史料 第2巻 | 381 | 詳細 |
1677/07/03 | 延宝五年六月四日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]一四日天気朝曇り晩ハ吉 七つ時分地震也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 63 | 詳細 |
1678/10/02 | 延宝六年八月十七日 | 〔角館誌 四〕 | [未校訂](北家日記)「天気中時々雨降、夜五ツ過ニ近頃無之地震よほど久敷也、久保田からの便りが二十二... | 新収日本地震史料 第2巻 | 393 | 詳細 |
1678/10/02 | 延宝六年八月十七日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]十七日(延宝六年八月) 天気中 時々雨降、夜五ツ過ニ近比無之地震よほと久敷也 | 新収日本地震史料 第2巻 | 393 | 詳細 |
1678/10/02 | 延宝六年八月十七日 | 〔北家御日記〕○久保田(現秋田市) | [未校訂](注 「新収」第二巻三九三頁下1の次に追加)(中略)地震ニ付家中ハ不及申ニ与下□及者も来候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 65 | 詳細 |
1682/12/13 | 天和二年十一月十五日 | 〔佐竹南家御日記〕○秋田湯沢 | [未校訂]十一月十五日 昨夕ぢしんゆる | 新収日本地震史料 補遺 | 247 | 詳細 |
1683/01/10 | 天和二年十二月十三日 | 〔佐竹南家御日記〕○秋田湯沢 | [未校訂]極月十三日 日暮以後地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 248 | 詳細 |
1683/06/22 | 天和三年五月二十八日 | 〔角館火災地震年譜〕 | [未校訂]五月廿八日、朝より天氣よく暑氣、八ツ半過強震、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 897 | 詳細 |
1683/07/22 | 天和三年閏五月二十八日 | 〔佐竹南家御日記〕○秋田湯沢 | [未校訂]閏五月廿八日 天気上雨晴ル八ツ以後ゟ下地震御座候 | 新収日本地震史料 補遺 | 257 | 詳細 |
1684/06/06 | 貞享元年四月二十三日 | 〔角館火災地震年譜〕 | [未校訂]同日○四月廿三日朝少雨、少しつゝ二三度地震、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 905 | 詳細 |
1684/06/06 | 貞享元年四月二十三日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]廿三日 今日少つゝ二三度地神ゆり申候也 | 新収日本地震史料 第2巻 | 434 | 詳細 |
1685/03/15 | 貞享二年二月十一日 | 〔北家御日記〕○角舘 | [未校訂]一十一日終日薄曇也 今朝早天ニ少々地震也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 74 | 詳細 |
1686/08/08 | 貞享三年六月二十日 | 〔角館火災地震年譜〕 | [未校訂]六月廿日、夜地震、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 921 | 詳細 |
1686/09/08 | 貞享三年七月二十一日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]一廿一日終日雨降つよくハ無之 昨夜中ニハ地震有之也(別本)廿一日一天気終日雨降(下略)一昨... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 75 | 詳細 |
1686/09/30 | 貞享三年八月十三日 | 〔角館火災地震午譜〕 | [未校訂]八月十三月、晩方二三度地震、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 922 | 詳細 |
1686/09/30 | 貞享三年八月十三日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]十三日 晩方二三度地震少々有之候 | 新収日本地震史料 第2巻 | 453 | 詳細 |
1688/03/22 | 貞享五年二月二十一日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]廿一日一天気風吹出候少々さむし 今五つ時分地神ゆる也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 77 | 詳細 |
1688/11/03 | 元禄元年十月十一日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]十二日 昨夜中九ツ過ニ地震よほと強久敷也、我等も起候程也老共ハ気嫌伺ニ出候由也 | 新収日本地震史料 第2巻 | 458 | 詳細 |
1688/11/28 | 元禄元年十一月六日 | 〔金浦町郷土史年表〕○秋田県金浦町 | [未校訂](金浦年代記)十一月六日 夕暮大地震、寄りなおし二度、人死無之家々大片がり、石垣皆崩れ申候... | 新収日本地震史料 第2巻 | 459 | 詳細 |
1688/11/29 | 元禄元年十一月七日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]七日一天気終日雨降 今朝六つ半比ニ地神よほとつよくゆり候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 77 | 詳細 |
1689/06/12 | 元禄二年四月二十五日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]廿五日 八つ時分地震少々有之候也 | 新収日本地震史料 第2巻 | 461 | 詳細 |
1689/06/12 | 元禄二年四月二十五日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]廿四日一天気能八ツ過ニ地神ゆ里申候雷もなり申候(注、「新収」第二巻四六一頁上―7以下の「御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 77 | 詳細 |
1690/01/01 | 元禄二年十一月二十一日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]廿一日 夜中ゟ今朝迄度々地震也少つゝ也 | 新収日本地震史料 第2巻 | 461 | 詳細 |
1690/01/01 | 元禄二年十一月二十一日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]廿一日一天気□(雹)降 夜中ゟ三四度地神少々ゆり申候(注、「新収」第二巻四六一頁下―3以下... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 77 | 詳細 |
1690/09/04 | 元禄三年八月二日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]二日一天気曇 四つ前ニ地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 78 | 詳細 |
1691/07/08 | 元禄四年六月十三日 | 〔佐竹南家御日記〕○秋田湯沢 | [未校訂]一同日夜之内地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 288 | 詳細 |
1692/10/21 | 元禄五年九月十二日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]一十三日天気大低能 夜中月吉 夜ノ内二三度地震也(別本)十四日一天気上々吉 昨夜ハ地震二三... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 79 | 詳細 |
1692/11/09 | 元禄五年十月二日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]三日一天気雨降候夜明候間もなく地震□ | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 79 | 詳細 |
1693/06/30 | 元禄六年五月二十七日 | 〔秋田市史 中〕 | [未校訂](大町三丁目記録)元禄六年五月二十七日、朝五ツ時前に殊外大地震仕候て諸人迷惑申、其ゆへ蔵大... | 新収日本地震史料 第2巻 | 475 | 詳細 |
1693/12/05 | 元禄六年十一月九日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]九日 五つ半過ニ近比無之地震也無間も止申候 | 新収日本地震史料 第2巻 | 476 | 詳細 |
1693/12/05 | 元禄六年十一月九日 | 〔佐竹南家御日記〕○秋田湯沢 | [未校訂]一同九日 地震朝五つ時分 | 新収日本地震史料 補遺 | 292 | 詳細 |
1694/02/07 | 元禄七年一月十四日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]一十四日終日曇 雪少つゝちら〳〵降 八つ時分少々地震也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 80 | 詳細 |
1694/04/30 | 元禄七年四月七日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]一天気上々吉(中略) 今朝六ツ半時分ニ地震動申候少々ハ候へ共久しく動候也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 80 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]一廿七日 天気上々吉今日ハ袷着シ下ニハ帷子着候者も有之候、今朝六つ半過ゟ近年無之地震也、其... | 新収日本地震史料 第2巻 | 486 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂](元禄七戌留書)(五月)廿七日一天気上上吉、今朝六つ半過ニ一度少地震ゆり、夫ゟ間もなく強ク... | 新収日本地震史料 第2巻 | 488 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔新秋田叢書 第三期第八巻〕 | [未校訂](耳の垢)能代大地震之記 元禄七年三月の頃、羽陰秋田の内野代の西の方平沙渺々たる浜、菅まじ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 489 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔能代市史稿第三輯近世ノ中〕○秋田 | [未校訂]村井重治氏所蔵村井系図の四代久右衛門兵政の代に元禄七年戌五月廿七日大地震之所宝永元申四月廿... | 新収日本地震史料 第2巻 | 490 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔能代市史稿第四輯近世ノ下〕 | [未校訂] 死者三百名内男百二十七人女百七十二人の死者を出した元禄七年の大地震被害者の中には一家全滅... | 新収日本地震史料 第2巻 | 490 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔新秋田叢書 第二期、第三巻〕 | [未校訂](上肴町記録)(大地震に付祈禱并にその入目の事)一、同年五月廿七日朝五ツ前に殊外大地震仕候... | 新収日本地震史料 第2巻 | 491 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔万旧記〕○大館町 | [未校訂]一、同(註、元禄七年)甲戌五月廿七日卯の下刻野代大震に付、頽家焼家同蔵死人米穀等焼失破損共... | 新収日本地震史料 第2巻 | 491 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔新編北羽発達史 上〕○秋田県M41・9・15 佐久舜一郎編著 秋田県教育会発行 | [未校訂]同七年五月廿七日、領内山本郡野代大地震あり、其附近東は鶴形、飛根南は森岳に至る迄最劇震し、... | 新収日本地震史料 補遺 | 293 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔佐竹南家御日記〕○秋田湯沢 | [未校訂]二十七日一同日朝五ツ地震夥敷致シ候閏五月三日一同日久保田御中間作内参候 御用先月廿七日朝よ... | 新収日本地震史料 補遺 | 293 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔秋田領六郡絵図〕秋田県立博物館 | [未校訂]出羽国秋田領高都合并郡色分目録○(オレンジ)秋田郡高六万四千三百弐拾石八斗弐升壱合 弐百九... | 新収日本地震史料 補遺 | 294 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔久保田町記録集 米町丁代文書〕「秋田市古文書資料(V)」S63・3 秋田姓氏家系研究会編・発行 | [未校訂](一六九四)一元禄七年甲戌五月廿七日之朝五ツ時分ニ大地震夫ゟ毎日五度三度地震ニ而諸人一代ニ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 136 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔汁講話〕「第三期新秋田叢書(十二)」文政期成立S51・9・30 新秋田叢書編集委員会編 歴史図書社 | [未校訂] ○ 日本書紀斉明(三十八代)記に齶田・渟代又飽田・渟代、続紀光仁(四十九代)帝宝亀二年五... | 新収日本地震史料 続補遺 | 136 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔秋田名蹟考〕「第3期新秋田叢書(十三)」S53・5・30 新秋田叢書編集委員会編 歴史図書社 | [未校訂]○元禄の震災元禄年間、山本郡野代に大地震ありて、人畜の死傷、家屋の潰倒数多ありしことあり。... | 新収日本地震史料 続補遺 | 137 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔能代市史稿 第四輯近世―下編 (一)〕能代市編 S34・5・30東洋書院 | [未校訂]元禄地震による死者の供養碑 死者三百名内男百二十七人女百七十二(三カ)人の死者を出した元禄... | 新収日本地震史料 続補遺 | 137 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔四日市村年代記〕○秋田 | [未校訂]○ 五月廿七日より出羽秋田郡大地震 十三日の間にて人馬多死候由 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 80 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔能代市史特別編自然〕能代市史編さん委員会編H12・8・31 能代市発行 | [未校訂]元禄七年の地震一六九四年六月一九日(元禄七年五月二十七日)午前七時ころ、能代地方一帯に弱震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 36 | 詳細 |
1694/10/30 | 元禄七年九月十二日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]一、十二日夜中八つ過ニ一通り雨降、其前ニ少々地震也、少事也、明々ゟ余程強風吹候、家々迄も所... | 新収日本地震史料 第2巻 | 496 | 詳細 |
1694/10/30 | 元禄七年九月十二日 | 〔佐竹南家御日記〕○秋田湯沢 | [未校訂]一戌九月十二日 天気下大風尤雨ふる 明方地震少々 | 新収日本地震史料 補遺 | 296 | 詳細 |
1695/10/24 | 元禄八年九月十七日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]一十七日朝少々雨無間も止候 村雲又段々曇昼過ゟ雨降風も有之候 夜中少々地震也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 81 | 詳細 |
1696/02/06 | 元禄九年一月四日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂](元禄九年一月)四日 扨又夜五ツ半過ニ余程強地震有之候、初ハ少しゆり返し余程候、乍去去々年... | 新収日本地震史料 第2巻 | 501 | 詳細 |
1696/02/06 | 元禄九年一月四日 | 〔北家御日記〕○角館 | [未校訂]四日一天気雪降候(中略)今晩四つ前ニ余程之地震動申候去々年五月之地震ゟハ少々弱く存候 年(... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 81 | 詳細 |
1696/02/06 | 元禄九年一月四日 | 〔岡本元朝日記〕○秋田秋田県公文書館蔵 | [未校訂]四日時々雪ふる(中略)今夜四ツ半時地しん よほとつよし | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 43 | 詳細 |
1697/07/19 | 元禄十年六月二日 | 〔岡本元朝日記〕○秋田秋田県公文書館蔵 | [未校訂]二日天気よし(中略)今日五ツ半時地震少々十一日雨ふる今日佛参地しん暮雷四ツ過迠 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 43 | 詳細 |
1699/07/01 | 元禄十二年六月五日 | 〔岡本元朝日記〕○秋田秋田県公文書館蔵 | [未校訂]五日朝くもる今日佛参仕候 若殿様御機嫌□奉侍候今日四ツ時地しんのよし其話天徳寺途中故不存天... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 43 | 詳細 |
1700/08/12 | 元禄十三年六月二十八日 | 〔岡本元朝日記〕○秋田秋田県公文書館蔵 | [未校訂]廿八日天気よし(中略)今朝六ツ半時少地震いたし候暮前むしあつく候て天気合悪候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 44 | 詳細 |
検索時間: 0.035秒