西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0500238 |
西暦(綱文) (ユリウス暦) |
0850/11/23
|
西暦(綱文) (先発グレゴリオ暦) |
0850/11/27
|
和暦 |
嘉祥三年十月十六日 |
綱文 |
嘉祥三年十月十六日(八五〇・一一・二七)〔出羽〕 |
書名 |
〔金浦町郷土史年表〕○秋田県
|
本文 |
[未校訂]○この地震で象瀉が生じたと伝えられるとあり(象瀉町史) ○出羽地震、象瀉陥没、九十九島現出(蚶満寺) ○この地震で海士剝付近一帯が陥没し、柏台村が海の中に 沈み(高屋の沖)震災を免れた人々が寄り集って埋田 (子吉)と中沢を造ったという(西目村の話前編) ○十月十六日大激震あり、海嘯にて破損等あり (海鳴り一号)(松ヶ崎) ○十月大地震のため地形変じ圧死するもの多しと出羽国守 言上する。この大地震のとき飽海郡と飛島ができたとの 伝説あり。(遊佐の歴史年表) ○十月大地震、象瀉と飛島がつづいていたのが離れた。[柏|かしわ] 台村は全滅して生存者は中沢、埋田(子吉)に移住した という。今も出戸沖に井戸形の迹あるという (西目村の話)
|
出典 |
新収日本地震史料 第1巻 |
ページ |
12 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
秋田
|
市区町村 |
金浦【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒