Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0602939
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1694/06/19
和暦 元禄七年五月二十七日
綱文 元禄七年五月二十七日(一六九四・六・一九)〔羽後・津軽〕
書名 〔北家御日記〕○角館
本文
[未校訂]一廿七日 天気上々吉今日ハ袷着シ下ニハ帷子着候者も有
之候、今朝六つ半過ゟ近年無之地震也、其後度々終日少
つゝ震候二十度余也、其内強四五度も有之候、然共屋祢
石抔之落候程ニハ無之候、家之内ニ我等ハ居候程也、尤
忰共ハ山屋敷江出、馬等も昼之内ハ遣候、昼過迄ニ十七
八度ゆり候、八つ過ゟハ漸二三度也、家中与下も朝ハ段
々出候也、尤御隠居様江も参候、亀田江遣候飛脚七つ過
ニ帰候、与列御無事ニ、今程ハ緩々休息被成候由也、今
朝之地震ハ亀田ハ余程強候由、町人共其外も何も外江出
候由申候、久保田江も明日飛脚遣候而老中江 御城内其
外自分江之伺も致候筈主殿抔江も状遣候筈也、今宮伊織
ハ使遣候織部ハ見廻ニ来候、塩川正右衛門も来候、其外
指立候者三四人ハ出候也、半日斗之内ニ二十度斗少つゝ
□□震候事ハ我等抔ハ覚無之候、我等幼少之時分之大地
震之時分ハ一日之内ニ度々之由申候、其後ハ不覚候也、
尤屋敷初角館中ニハ破損も無之候也、当番助右衛門、平
内、易右衛門也、今晩ハおるり兄弟ハ表之納戸ニ寝候、
我等ハ座敷ニ休候也、夜中ニハ地震と申候程ニハ無之
候、少々ふれ候様ニ一両度ハ覚候、風無之候、昼頃ハ少
は有之候へとも晩方ハ止候、風無之故也
一廿八日 朝薄曇、段々晴、天気吉、昼過ゟハ薄曇村々有
之候、今日ハ少々温気袷或ハ帷子着候者有之候、今朝も
一両度地震ニ候、尤昨日ゟハ過半弱候、終日之内ニハ四
五度もゆり候か、覚無之程のゆりも有之候、今日ハ御隠
居様ハ不参候、夕飯八つ過ゟ弓射候、如毎度何も出候
也、今朝久保田江飛脚被遣候也、当番友之進新兵衛孫兵
衛也
一廿九日 終日天気吉、明日父子共ニ横手江参候ニ付今日
ハ用所申付候、合所ニ作右衛門今日先江横手江遣候也、
今日も二三度少つゝ地震有之候、夕飯後ニ御隠居様江御
暇乞ニ参候也、勝楽衆江も使ニて為知候、伊織は礼使来
候、民部ゟハ不来候也、明日供ニハ喜兵衛貸馬は上下八人数馬
鑓為持上下四人助右衛門上下三人源八平内金内閑哉也、小取ゟ嘉右衛
門上下三人清之助類右衛門也、
(中略)
一(閏五月)三日 天気吉、今日ハ御隠居様江ハ不参候、与下共も悦
ニ出候、織部父子も来候、民部伊織ゟも便来候、四郎三
郎殿衆も指立候者ハ来候也、扨又荒井半兵衛昨夕帰候由
ニて状共来候、主殿ゟも被申越候野代ハ夥敷地震其上火
事出五六百軒焼失四百軒斗家つぶれ五十軒ハ半つぶれ之
由、御城ハ只破損斗之由、御米蔵焼失、御米も弐千六百
石斗焼候由、町米も壱万石余焼候由、鶴形村も焼家も余
程つぶれ候、比山も町屋四十軒斗つぶれ侍家弐軒つぶれ
候由、将監所ハ破損申候由、久保田ゟ段々下筋程強候大
館ハ又左程ニも無之由、然共此方横手抔ゟハ強候様ニ相
聞え候、野代苦々敷事死人三百人斗有之候由也、当番、
八之進、主税
一四日 朝ゟ曇、七つ過ゟ少々雨降、七つ半頃ニも少地震
有之候也、(中略)
一五日 天気大低也、晩方曇、今日も二三度地震也、七つ
過之ハ少々強候也、六つ半過ニ看経相勤候、(中略)
一十二日 終日時々雨強降候、川水もよほと増候、晩方雨
止也、我等気色も大方能候也、夜中一両度地震候由不知
者多也、(中略)
一十五日 天気大低也、昼過ゟ曇、暮合ゟ時々雨、夜中も
時々降也、夜中ニ一度少々地震も有之由也、(中略)
一十八日 朝天気能、昼過ゟ薄曇也、昨夜迄も折々毎日夜
も少つゝハ二三度宛地震有之候
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 486
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 秋田
市区町村 角館【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒