資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1803/04/01 | 享和三年二月十日 | 〔万日記覚帳〕○栃木県壬生町 | [未校訂]十日 天気、晩より観摩道薫信士十七回忌、誉山浄更信女七回忌法事有 午刻ぢ志ん | 新収日本地震史料 補遺 | 623 | 詳細 |
1803/05/07 | 享和三年三月十六日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]三月十六日 朝五ツころ揺り大地震文化元年六月四日(一八〇四・七・一〇〕〔羽前・羽後〕 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 966 | 詳細 |
1803/08/13 | 享和三年六月二十六日 | 〔万日記覚帳〕○栃木県壬生町 | [未校訂]廿六日 曇り 九ツ時分ぢ志ん廿七日 雨天、於八幡宮ニ御祈禱千度東組ニ而相勤、三人人別差札元... | 新収日本地震史料 補遺 | 624 | 詳細 |
1803/09/12 | 享和三年七月二十七日 | 〔万日記覚帳〕○栃木県壬生町 | [未校訂]廿七日 曇り 五ツ前ぢ志ん 風少、晩方晴 | 新収日本地震史料 補遺 | 624 | 詳細 |
1804/02/11 | 享和四年一月一日 | 〔万日記覚帳〕○栃木県壬生町 | [未校訂]朔日 天気 辛卯のそく吉、書始、はかため、蔵開、姫始、ゆとの始、こし乗始メ、万よし、昼より... | 新収日本地震史料 補遺 | 626 | 詳細 |
1804/02/12 | 享和四年一月二日 | 〔飛田佐平太年々覚附〕○茨城県関城町梶内 | [未校訂]同二日朝殊之外きり深おりる 四ッ頃より天き上り 青天ニ而西風ふく 八ッ半頃じしんゆる | 新収日本地震史料 続補遺 | 448 | 詳細 |
1804/02/16 | 享和四年一月六日 | 〔重宝年代覚日記〕○広島県千代田町 | [未校訂]六日とんてん雨メ少しつゝふり 八つ時地しん入 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 184 | 詳細 |
1804/06/24 | 文化元年五月十七日 | 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 | [未校訂]十七日 八つ時分大地しん東のじふく廿四日 七つ時大地しん | 新収日本地震史料 第4巻 | 193 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔文化元年六月大地震御領内村々大痛所見分之上高石取調(覚)〕仁賀保町教育委員会 | [未校訂]文化元年子六月四日亥ノ刻震動大地震ニ而御領内村々田地大痛所見分之上高石取調左之通覚出羽国由... | 新収日本地震史料 続補遺 | 451 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔覚〕茨城県立歴史館鹿島(則)家文書 | [未校訂]私領分出羽国庄内田川郡飽海郡之内当月四日之夜ゟ七日迠地震甚敷地面所々裂候而泥水湧出シ地形或... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 205 | 詳細 |
1804/07/20 | 文化元年六月十四日 | 〔史料拾遺生野銀山廻り災禍異変史料覚書〕○兵庫県 | [未校訂](銀山記)文化元甲子年(西一八〇四)六月十四日昼五ツ時大地震山崩れする | 新収日本地震史料 第4巻 | 276 | 詳細 |
1804/09/10 | 文化元年八月七日 | 〔重宝年代覚日記〕○広島県千代田町 | [未校訂]同廿九日大地しん入 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 207 | 詳細 |
1805/05/06 | 文化二年四月八日 | 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 | [未校訂]丑四月八日 はん大地しん | 新収日本地震史料 第4巻 | 280 | 詳細 |
1805/05/08 | 文化二年四月十日 | 〔史料拾遺生野銀山廻り災禍異変史料覚書〕○兵庫県 | [未校訂](銀山記)文化二乙丑年(西一八〇五)四月十日朝四ツ時大地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 280 | 詳細 |
1806/03/26 | 文化三年二月七日 | 〔綱太郎文書 才覚書〕○秋田県仁賀保町仁賀保町教育委員会 | [未校訂]一今昼時分地震強し三度有之、跡壱度よわく、都合四度 | 新収日本地震史料 補遺 | 643 | 詳細 |
1806/12/01 | 文化三年十月二十二日 | 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 | [未校訂]同日(十月廿二日) 七つ時分大じしんいたし候十月廿三日 四つ過大じしんいたし候 | 新収日本地震史料 第4巻 | 284 | 詳細 |
1807/02/05 | 文化三年十二月二十八日 | 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 | [未校訂]廿八日 節分 夜九つ時分大じしん | 新収日本地震史料 第4巻 | 285 | 詳細 |
1807/02/12 | 文化四年一月六日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]正月六日 朝四ツころ大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 984 | 詳細 |
1807/02/22 | 文化四年一月十六日 | 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 | [未校訂]十六日 朝六つ時大じしん致候 | 新収日本地震史料 第4巻 | 285 | 詳細 |
1807/04/11 | 文化四年三月四日 | 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 | [未校訂]四日 はんじしんいたし候 | 新収日本地震史料 第4巻 | 286 | 詳細 |
1808/05/02 | 文化五年四月七日 | 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 | [未校訂]七日 五つ時大地しん 九つ時地しんいたし候 | 新収日本地震史料 第4巻 | 288 | 詳細 |
1808/05/19 | 文化五年四月二十四日 | 〔万日記覚帳〕○栃木県壬生町 | [未校訂]廿三日 天気 子刻前後ぢ志ん | 新収日本地震史料 補遺 | 645 | 詳細 |
1808/09/03 | 文化五年七月十三日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]七月十三日 夜明七ツころ大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 985 | 詳細 |
1809/01/01 | 文化五年十一月十六日 | 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 | [未校訂]辰十一月十六日 はん大地しん三度致候 | 新収日本地震史料 第4巻 | 291 | 詳細 |
1809/01/02 | 文化五年十一月十七日 | 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 | [未校訂]十七日 はんも地しん致候 | 新収日本地震史料 第4巻 | 292 | 詳細 |
1810/02/21 | 文化七年一月十八日 | 〔文化七年午歳覚日記〕○島根県邑智町築瀬村 | [未校訂]一月十八日天気也 暮六ツ半時地しんゆり申候一月廿四日天気也 八ツ時ニ大じしんゆり申候 | 新収日本地震史料 第4巻 | 296 | 詳細 |
1810/09/23 | 文化七年八月二十五日 | *〔郡刑届書ノ覺書〕 | [未校訂]私領内出羽秋田郡男鹿村々當八月二十七日晝未下刻大地震ニ付潰家并ニ人馬怪我人御届書覺一潰家 ... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 188 | 詳細 |
1811/07/02 | 文化八年五月十二日 | 〔公私用向覚〕○江戸滝田馨家文書 栃木県文書館 | [未校訂]同十二日 晴、暑ニ相成ル、夜中小雨在 夕八時過地震少在夜曇稲光り在 | 新収日本地震史料 補遺 | 649 | 詳細 |
1811/11/03 | 文化八年九月十八日 | 〔公私用向覚〕○江戸滝田馨家文書 栃木県文書館 | [未校訂]九月十八日 晴暖也 晩七時余程地震在 | 新収日本地震史料 補遺 | 650 | 詳細 |
1812/01/09 | 文化八年十一月二十五日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]十一月廿五日 朝五ツ時 大なる地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 986 | 詳細 |
1812/07/12 | 文化九年六月四日 | 〔本郷名主家覚書〕○千葉県「富津市史 史料編二」 | [未校訂]文化九申年六月(十一カ)四日じしん、所々普請出来申候(注、同年十一月四日の誤記か) | 新収日本地震史料 第4巻 | 324 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]十一月四日 八ツ時ころ地震揺り | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 986 | 詳細 |
1813/03/24 | 文化十年二月二十二日 | 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 | [未校訂]廿二日 四つ時大地しん致候 | 新収日本地震史料 第4巻 | 340 | 詳細 |
1813/06/20 | 文化十年五月二十二日 | 〔八幡屋覚書〕○長野県山口村山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]五月廿二日 夜八ツ半時地震揺り五月廿三日 朝五ツ時揺り | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 986 | 詳細 |
1813/11/02 | 文化十年十月十日 | 〔諸用向日次萬覚帳〕○茨城町神宿木野内家文書茨城県立歴史館 | [未校訂]○夘日八ツ比地しん(注、夘は十日) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 213 | 詳細 |
1813/12/24 | 文化十年閏十一月二日 | 〔諸用向日次萬覚帳〕○茨城町神宿木野内家文書茨城県立歴史館 | [未校訂]一二日明六ツ時地志ん有之候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 213 | 詳細 |
1814/02/24 | 文化十一年一月五日 | 〔重宝年代覚日記〕○広島県千代田町 | [未校訂]五日南風晴天 夜地しん入 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 213 | 詳細 |
1814/03/20 | 文化十一年一月二十九日 | 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 | [未校訂]廿九日 雨ふり はん五つ時地しん | 新収日本地震史料 第4巻 | 343 | 詳細 |
1814/06/04 | 文化十一年四月十六日 | 〔諸用向日次萬覚帳〕○茨城町神宿木野内家文書茨城県立歴史館 | [未校訂]○夕七ツ時地しん一十六日(中略) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 213 | 詳細 |
1814/08/07 | 文化十一年六月二十二日 | 〔戌年日記附込覚〕○岐阜県山県郡高富町東深瀬「史料館」蔵、34K 岐阜県林家文書1356 | [未校訂]一六月廿二日 昼前雨四ツ刻(カ)晴れて八ッ時ししん | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 198 | 詳細 |
1814/11/22 | 文化十一年十月十一日 | 〔重宝年代覚日記〕○広島県千代田町 | [未校訂]十月十一日夜大地しん入 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 214 | 詳細 |
1814/12/27 | 文化十一年十一月十六日 | 〔諸用向日次萬覚帳〕○茨城町神宿木野内家文書茨城県立歴史館 | [未校訂]一十六日(中略)○五ツ半過地しん(注、あるいは十七日か) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 214 | 詳細 |
1817/02/16 | 文化十四年一月一日 | 〔飛田佐平太年々覚附〕○茨城県関城町梶内 | [未校訂]明ル文化十四年元日 明六ッ時じしんゆる 青天ニして隋分しつかなり 尤昼八ッ頃少しうしとら風... | 新収日本地震史料 続補遺 | 488 | 詳細 |
1818/06/27 | 文政元年五月二十四日 | 〔万覚帳〕○福島県矢祭町 | [未校訂]五月廿四日 九つ二時(ママ)大地しん | 新収日本地震史料 第4巻 | 361 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔上石津町史・史料〕○岐阜県▽「谷畑区有文書・災害覚書」 | [未校訂]一文政元暦巳ノ年六月十二日八時より大地しん入 | 新収日本地震史料 第4巻 | 399 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔六兵衛万覚書(年代記)〕○平井村(現知多市)「知多市民俗資料館年報2」S62・3・20知多市教育委員会 | [未校訂]六月十二日八ツ頃大じしん、五、六拾年ニおぼえぬじしん也。扱其節濃州たつたぐるは金廻り村と申... | 新収日本地震史料 続補遺 | 519 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔文政二年六月 地震・日触覚書〕谷耕治家文書高槻市役所蔵 | [未校訂]覚一文政二己夘年六月十二日昼八ツ時ニ大志しんゆり | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 988 | 詳細 |
1820/11/27 | 文政三年十月二十二日 | 〔万日記覚帳〕○福島県郡山市栃本佐久間家文書 | [未校訂](注、以下、この文書の記述はすべて郡山市史編集室作製の「気候表」S43・6・8による、原本... | 新収日本地震史料 補遺 | 686 | 詳細 |
1821/02/27 | 文政四年一月二十五日 | 〔万日記覚帳〕○福島県郡山市栃本佐久間家文書 | [未校訂]廿五日 五ツ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 686 | 詳細 |
1821/10/15 | 文政四年九月二十日 | 〔万日記覚帳〕○福島県郡山市栃本佐久間家文書 | [未校訂]廿日 夜五ツ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 687 | 詳細 |
1821/12/13 | 文政四年十一月十九日 | 〔御三人衆御知行所覚書并諸覚帳日記〕○高田 | [未校訂]十九日 天晴一当番 四ツ時頃地震余程強し | 新収日本地震史料 第4巻 | 410 | 詳細 |
1825/04/05 | 文政八年二月十七日 | 〔万日記覚帳〕○福島県郡山市栃本佐久間家文書 | [未校訂]十七日 夜七ツ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 713 | 詳細 |
1825/06/21 | 文政八年五月六日 | 〔万日記覚帳〕○福島県郡山市栃本佐久間家文書 | [未校訂]十二日 五ツ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 714 | 詳細 |
1825/09/22 | 文政八年八月十日 | 〔万日記覚帳〕○福島県郡山市栃本佐久間家文書 | [未校訂]十日 明ケ七ツ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 714 | 詳細 |
1826/03/04 | 文政九年一月二十六日 | 〔万日記覚帳〕○福島県郡山市栃本佐久間家文書 | [未校訂]廿六日 七ツ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 715 | 詳細 |
1826/07/11 | 文政九年六月七日 | 〔万日記覚帳〕○福島県郡山市栃本佐久間家文書 | [未校訂](六月)五ツ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 716 | 詳細 |
1827/01/25 | 文政九年十二月二十八日 | 〔万日記覚帳〕○福島県郡山市栃本佐久間家文書 | [未校訂]廿八日 九ツ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 720 | 詳細 |
1827/02/02 | 文政十年一月七日 | 〔重宝年代覚日記〕○広島県千代田町 | [未校訂]七日くもり五つ地しん | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 227 | 詳細 |
1827/08/26 | 文政十年七月五日 | 〔万日記覚帳〕○福島県郡山市栃本佐久間家文書 | [未校訂]四日 四ツ時、九ツ時大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 723 | 詳細 |
1827/10/15 | 文政十年八月二十五日 | 〔万日記覚帳〕○福島県郡山市栃本佐久間家文書 | [未校訂]廿五日 六ツ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 727 | 詳細 |
1828/04/10 | 文政十一年二月二十六日 | 〔万日記覚帳〕○福島県郡山市栃本佐久間家文書 | [未校訂]廿六日 朝五ツ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 728 | 詳細 |
1828/09/18 | 文政十一年八月十日 | 〔御三人衆御知行所覚書并諸覚帳日記〕 | [未校訂](文政十一年十一月)十四日 天晴一九州肥前国当子ノ年八月十日大地震大風大雨天火ニ而焼失死人... | 新収日本地震史料 第4巻 | 442 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔本成寺勧化覚〕 | (表紙) (「 文政十二、己、丑、年正月 地震後 勧化覚 就引起 長久山 役僧 」)文政十一、... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔本成寺勧化覚〕 | 地震後就引起勧化申出候書付 口述 去冬十一月十二日地震之儀、委細者被聞及候通り之事ニ候、其中ニ而当山... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔稀成事書証覚〕 | 文政十一子十一月十二日 三条大地震。 朝五ツ時、戌亥子方より入くる地震の音は、鉄炮・大筒・底雷歟。家... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔長岡藩被害検使役人派遣覚〕 | 覚 一 文政十一子年十一月十二日朝四ツ時、大じしんニ而、村々御用木初、道橋大破并潰家・怪家人為見届之... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔地震に付き手当米及び五か組被害達書覚〕 | 覚 一 本潰家 荘屋江米三俵 一 同 百姓江同弐俵 一 半潰家 荘屋江壱... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔大地震に付き手当米の覚〕「御書付留帳」 | 覚 一 米三俵 荘 屋 一 同弐俵 百 姓 一 壱 俵 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔大地震に付き手当米の覚〕「御書付留帳」 | 覚 一 代物五百文充 但 小児半減 右者此度大地震ニ而郷中潰家多、死人・怪我人有之、不便之事ニ付... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔大地震に付き被害状況覚書〕「永代録」 | 私領分越後国古志郡・三島郡・蒲原郡之内十一月十二日辰之上刻大地震ニ而城内初破損并領内潰家田畑破損・山... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔地震に付き修覆普請諸入用覚帳〕長岡市寺泊小豆曽根 | (表紙)(「 文政十二年 地震ニ付修覆普請諸入用覚帳 丑正月日 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔地震変事之節死亡書上留覚帳〕○三条町 | (表紙)(「 文政十三寅年 地震変事之節死亡書上留覚帳 寅 十一月改 」)弐之町 一... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔覚(地震拝借金)〕○三条町 | 覚 印一金五拾七両弐分 永百文 右は地震変事之節、三条町拝借金当丑歳利足分為上納受取申候処如件 文政... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔御三人衆御知行所覚書并諸覚帳日記〕○高田 | (文政十一年十一月)十二月 雨降ル 朝五ツ時前地震余程 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔津波并地震之覚〕○越後桧野家文書 | 江戸御上屋敷御勘定所御役人様〓私方江之紙面之内〓写左之通 一十一月十二日越後国新潟ノ辺大地震ニ而、田... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | (嘉永四亥正月吉日 文政以来万覚書) | 此度、越後国新潟辺〓三条・柏崎(かしわざき)迄、大地震ニ而ゆりくつ(ず)し候ハ、文政十一年子(ね)十... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | (末世目覚草)石川県・橋本佐輔家文書 | 一半納熊木米相場四拾九匁ニ御座候処、日々直段高直に相成、本納過キハ七拾三匁迄ニ成、誠ニ以凶作也、雨降... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔重宝年代覚日記〕広島県千代田町、 | 同年初頃越後国に不思議事有十月頃大キ成ル地震ゆり、長九里横六里之間地ヲ底へゆり込ミ、寺社在家共不残落... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一戌子年諸国大風雨災害覚扣 全〕 | (注、「新収」第四巻別巻、五七九頁 上左一行以下を参照のこと) 文政十一年子十一月十二日越後国大地震... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一戌子年諸国大風雨災害覚扣 全〕 | 子十一月十二日朝越後大地震ニ付呉服屋商人荒町鍋屋飛脚便之噺 一長岡之御城内所々破損石垣不残崩落 一三... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一戌子年諸国大風雨災害覚扣 全〕 | 十一月廿一日鼠之関〓御注進申来候由新潟〓参候者申聞 候次第左之通 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一戌子年諸国大風雨災害覚扣 全〕 | 当十一月十二日越後国地震ニ付 一曽根町三軒倒 一巻町八九軒倒 一堂町同断 一吉田町同断 一地蔵堂町不... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一戌子年諸国大風雨災害覚扣 全〕 | 子(ムシ)□月廿八日付酒田〓来状写 西国之大荒も全右一件可及露顕風歟と奉存候大久保石見守以来之不届天... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | (永代邂逅之事覚)宮崎家文書 | 一文政(ママ)二年卯十一月十二日八ツ半時大地震 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔代官旅屋地売払に付き覚書〕「文政十三年御用方諸事控帳」 | 去々子ノ十一月地震ニ而御代官たや震潰シ申候、依之去丑十二月内分願、当春本願書指上願之通被仰付、両たや... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔成田村横山家稲刈覚帳〕 | 文政十一子ノ年分 九月六日初メ 一、五拾弐束 西かた田 一、三百八拾五匁 買添かり又田 一、百... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔稀成事書証覚(新潟県本大島村七助手扣書)〕「越佐叢書二」 | [未校訂]文政十一子十一月十二日三条大地震。朝五ツ時(八時)、戌亥子(西北)方より入くる地震の音は、... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 330 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔地震変事之節死亡書上留覚帳〕○三条町三条市立図書館 | [未校訂](表紙)「 文政十三寅年地震変事之節死亡書上留覚帳寅 十一月改 」弐之町一弐人 大橋間右衛... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 467 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔覚(地震拝借金)〕○三条町三条市立図書館 | [未校訂]覚印一金五拾七両弐分 永百文右は地震変事之節、三条町拝借金当丑歳利足分為上納受取申候処如件... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 468 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔地震ニ付修覆普請諸入用覚帳〕竹内武家文書・新潟県史編纂 | [未校訂]室(表紙)「 文政十二年地震ニ付修覆普請諸入用覚帳丑正月日 」文政十一子年十一月十二日辰之... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 560 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔御三人衆御知行所覚書并諸覚帳日記〕○高田 | [未校訂](文政十一年十一月)十二月 雨降ル 朝五ツ時前地震余程 | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 576 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔津波并地震之覚〕○越後 | [未校訂]桧野家文書・東北歴史資料館江戸御上屋敷御勘定所御役人様ゟ私方江之紙面之内ゟ写左之通一十一月... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 577 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔成田村横田家稲刈覚帳〕「山形県史資料編十六」 | [未校訂]十一月ノ十二日五つ時大地震、越後之国三條・与板・長岡守(寺カ)泊り不残、其辺ハ家こわれ火事... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 580 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一戌子年諸国大風雨災害覚扣 全〕鶴岡市立図書館 | [未校訂](注、「新収」第四巻別巻、五七九頁 上左一行以下を参照のこと)文政十一年子十一月十二日越後... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 126 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔重宝年代覚日記〕広島県千代田町「千代田町史近世資料編(下)」H2・8・31 千代田町役場編・発行 | [未校訂]一同年初頃越後国に不思議事有十月頃大キ成ル地震ゆり、長九里横六里之間地ヲ底へゆり込ミ、寺社... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 196 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔福知堂手覚年代記写〕▽「天理市史・史料編」 | [未校訂]同年(○文政十三年)六月、京都大地震、十二月下旬までもゆるなり。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 550 | 詳細 |
1831/11/13 | 天保二年十月十日 | 〔成田村横田家稲苅覚帳〕「山形県史資料篇十六」 | [未校訂]天保二辛卯年十月九日夜八ツ地震ニて会津若松ノ城下そんじる | 新収日本地震史料 第4巻 | 585 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔隠岐御役人御更代覚〕 | 一、十月廿六日ハ、申刻時分〓俄ノ大潮ニ、一統薄氷のおもひをなし気遣之央、頻ニ海辺ノ田地江満テ込、及暮... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔諸事覚日記〕古河嘉雄家文書 | 十月十六日暁丑上刻、地震明ヶ辰刻沖〓汐込ニテ川迄差込、此時能州輪島津涛ニテ三百軒流レ人死四人斗、 ○... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | (歳中日記覚) | 十月廿六日 雨ふり 地しん 十月廿七日 同断 十月廿八日 同断 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 |
検索時間: 0.212秒