(表紙)
(「 文政十二、己、丑、年正月
地震後
勧化覚
就引起
長久山 役僧 」)文政十一、戊、子、年十一月十二日辰上刻
地震ニ付見舞之覚
十三日・十四日・十五日 横川
一、檀中手伝人足 本 住 寺
扶持米持参 差図人
大沢
一、右同断 感 応 寺
かも
一、弐百文 本 量 寺
一、弐百文 遍 照 寺
一、百文 寿 光 庵
一、弐百文 久 福 寺
一、弐百文 本 行 寺
葛塚
一、壱朱 義 善 庵
一、弐百文 本 法 寺
一、弐百文 長 顕 寺
葛塚
一、弐百文 講 中
(分) 葛塚
一、壱歩 講 中
新花
一、弐百文 講 中
一、壱歩 本 福 寺
羽州酒田
檀中惣代
宮田角右衛門
一、壱歩
丹戸や辰之助
酒田
一、壱歩 妙 法 寺
酒田
一、壱歩 惣 檀 中
道 林 寺
一、壱歩弐朱 清 領 寺
本鏡寺登山 本 鏡 寺
本鏡寺檀那
平田太郎右衛門
一、壱歩
林太郎吉
荘せ
一、弐百文 本 楽 寺
長岡
一、壱歩 本 妙 寺
江戸
一、弐朱 高橋幸吉
門前三左衛門弟也
越中黒せ
一、弐歩 日 岸 師
同
一、三両 惣 檀 中
越中楡原
一、壱歩 上 行 寺
同
一、壱両弐歩 惣 檀 中
越中富山
長 蓮 寺
弐両壱歩弐朱ト 惣 檀 中
百五十文
長蓮寺登山
越中富山
本寿寺
三両壱歩壱朱ト 惣 檀 中
三百廿文
米沢
一、弐朱 本 長 寺
本鏡寺
一、壱歩 講 中
米沢
一、弐歩 惣 檀 中
江戸
本 妙 寺
一、弐両弐歩 長 応 寺
并 諸 寺
御隠居様
一、壱両壱歩 日 潤 師
江戸諸寺〓献候所
大途江御納也
檀林
一、みの紙壱束、伴 頭、列 座、
長岡
一、大蝋燭五十丁 梅花や徳十郎
越中富山
一、弐朱 本 陽 寺
同寺
一、弐歩 惣 檀 中
一、弐歩 鷲 津
羽州
一、壱歩 西 中 寺
同寺
一、壱両 惣 檀 中
客茶碗 長岡
一、百人前 長 之 助
大らふそく 長岡
一、壱箱 大滝利右衛門
五十丁入
一、弐朱 要 行 寺
同寺
一、壱歩弐朱 惣 檀 中
同寺旦方
一、壱歩 二ツ山 善 六
同
一、弐朱 二ツ山 六治郎
同
一、弐朱 稲荷岡 間兵衛
同 新井田
一、壱歩 荒 町 六治郎
同
一、壱歩 稲荷岡 幸治郎
中原
一、弐歩 本門寺 惣檀中
五明村
一、百文 野崎平太
三州
一、弐歩 妙 国 寺
三州
一、弐歩 長 福 寺
同
一、弐歩 長 存 寺
京都
一、三歩 本 禅 寺
三州笹曽根
一壱朱 善 行 寺
〆廿四両三歩弐朱壱朱ト
弐貫四百七十文
金ニ直し
壱歩ト
八百廿文
皆金、廿五両弐朱壱朱ト、八百廿文、
右見舞之分ハ、去霜月〓当六月迄、悉到来之節ニ受納帳江入置者也、