Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010466
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔本成寺勧化覚〕
本文
地震後就引起勧化申出候書付
口述
去冬十一月十二日地震之儀、委細者被聞及候通り之事ニ候、其中ニ而当山者先ツ無難、方丈山内僧俗共怪我人も無之、偏ニ御感応与難有奉存候、併本堂客殿座敷向キ庫裏台所其外別堂諸門ニ至迄、大キニ致破損候、右破損之場所引起し方手延ニ相成候而ハ、追々痛も強ク相成、風烈雪降等之節々難凌物入も弥多ク相成候趣ニ候故、不得止事、当春雪消次第引起し繕方ニ取掛り度、山内一同之所念ニ候、左候へハ、漸々心掛候積立之普請与者違、急務之事故、取分ケ自力ニ及かたく候、時節柄与申、御願申候も心なき様ニ而甚斟酌ニ存候へ共、無拠折ニ候間、多少ニよらす志次第御助力之儀御頼申候、右之段其御檀中御一統江御申伝之程頼入奉存候、以上
文政十二、己、丑、年正月      日堂(花押)
何寺

前条之通、御門家一同御志次第之御助力被仰出候、前段ニも有之候通、御普請之場所何レも手延ニ致しかたき様子ニ御座候故、雪消次第取掛り候積りニ御座候、依之勧物之義ハ三、四月頃〓盆前迄之内ニ相納り候様致度存候、勝手ケ間敷ハ御座候へ共、此段御含ニ而、何分可然様御取計被下度御頼申候、以上
役僧印

右之書付を以、一同江頼出候、 勧化寄金覚
丑正月七日納
一、拾五両也           日 堂 師
二月廿日納       漆山
一、弐歩也            坂井平之助

一、壱歩也            坂井三之丞
名木の
一、弐朱也            山田久蔵
三月八日納
一、三両也            国井倉之丞

一、五両也            国井伴之丞

一、壱歩弐朱           花野長治郎

一、壱歩也            花野栄治

一、弐朱也            花野佐兵衛
二月廿八日納      漆山宗覚寺
一、、弐両壱歩壱朱ト、弐百四拾八文、惣 檀 中
同           三条
一、五両也            坂井弥助
四月五日納       稲荷岡要行寺
一、、三両三歩三朱ト、三百八十五文、惣 檀 中
四月廿二日納      三条かじ町
一、弐歩也            加藤政治郎
四月廿七日納      荘瀬本楽寺
一、拾両也            惣 檀 中
同           同寺檀方
一、五両也            川又平右衛門
四月廿八日納      百足村
一、弐百文            子 之 助
同           椿沢村
一、弐朱             嘉左衛門
四月晦日納
一、、弐両三歩ト、四百九文一五百文、馬堀村久福寺
惣 檀 中
門前
一、五百文            三左衛門
八幡小路
一、、壱朱ト、弐百文、田中仁平治
五月十六日納      塩沢来清寺
一、、弐歩ト、四百七十五文、惣 檀 中
五月十七日届      江戸
一、三歩也            宮田官太郎
同           同
一、壱朱也            近藤治兵衛母
同           同
一、壱朱也            湯島芳五郎
同           同
一、弐朱也            川村妙久
同           同
一、壱朱也            石や八五郎
同           同
一、弐百文            左官乙治郎
右、六口丸山円立院檀方
五月廿日納       新発田
一、拾両也            本福寺惣檀中 内納
五月廿一日納      新堀村
一、弐朱也            高山弥五右衛門
六月二日納       中原
一、、弐両三歩三朱ト、弐百三拾弐文、本門寺惣檀中
六月六日届       三州西ノ郡蒲形村
一、壱両也            女 講 中
六月六日届       江戸
一、壱歩也            古屋栄専
同           同
一、壱歩也            大畑茂右衛門
同           同
一、弐朱也            浅野啓助
同           同
一、弐朱也            浅井藤蔵
右、四口丸山円立院檀方
六月十六日納      椿沢村
一、壱歩也            六 之 丞
六月十八日納      佐渡山
一、、壱歩弐朱ト、六百文、本土寺惣檀中
同           江戸
一、壱歩也            高木林蔵
六月廿一日納      羽州酒田
一、、拾四両弐朱ト、七百拾八文、妙法寺惣檀中
六月廿一日納      羽州鶴ケ岡
一、七両也            本鏡寺惣檀中
六月廿二日納      高関
一、弐両也            長顕寺惣檀中 内納
六月廿五日納      大沢
一、、三朱ト、三貫六百五十五文、感応寺惣檀中
七月十一日納      三条かじ町
一、弐歩也            加藤佐五右衛門
六月廿八日納      加茂
一、、五両壱歩壱朱ト、弐百十文、本量寺惣 檀中
七月七日納       村松
一、壱両也            本行寺惣檀中
七月朔日納       長岡
一、、拾壱両三歩弐朱ト、壱貫八文、本妙寺惣檀中
長岡  新町         忠   七
同          伊佐衛門
鍛冶屋
多五右衛門
山門引起        加茂屋
合式寄附           三左衛門
永田屋
安右衛門
麹屋
源   七
草生津           三五兵衛
新町            要右衛門
今朝白           長之助
七月九日納       鷲津
一、廿五両也           并末寺中
六月廿一日届      丸山
一、拾五両也           本妙寺〓
万陀施入金
七月九日届       丸山
一、三拾五両也          本妙寺〓
万陀施入金
七月十五日       長岡家中
一、壱歩也            結城宗之丞
同           椿沢村
一、弐朱也            西山安兵衛
七月十二日納      羽州荘内飽海郡上江地村
一、四両也            玉竜寺惣檀中
七月十三日納      三条かじ町
一、壱両也            加藤文次郎
七月十五日納      海老江村
一、四両壱歩也          本法寺惣檀中
七月廿三日納      横川
一、四両弐歩也          本住寺惣檀中
七月廿六日納      吉田
一、弐両也            本久寺惣檀中
八月廿日届 弐両軽沢勧行寺
一、拾両也   七両小田原大久寺 丸山 本妙寺、〓、届ク、
壱両生実万徳寺
同           江戸
一、三両也            松下清右衛門
八月廿日届       上州上野
一、三両也            光厳寺惣檀中
八月廿二日納     米納津
一、、壱朱ト、八百七十文、本徳寺惣檀中
八月廿八日納      越中高岡
一、壱両弐歩也          本陽寺惣檀中
八月廿八日納      越中高岡
一、三両也            長蓮寺惣檀中
正月〓八月迄寄金高
弐百廿五両弐朱壱朱ト
〆九貫九百十文
金ニ直し
壱両弐歩ト
拾文
皆金弐百廿六両弐歩弐朱壱朱ト
十 文
比内十分一
金弐拾弐両弐歩弐朱ト
弐百八十九文八分      山内江出
残而金弐百四両ト
百三拾弐文弐分       大 途 入
九月七日        黒瀬
一、三拾五両三歩弐朱壱朱ト本 法 寺
四百文            檀中
同           井田
一、弐両也            妙法寺檀中
同           城生
一、三歩也            本長寺檀中
同           八尾
一、壱両也            常松寺檀中
同           楡原
一、六両弐歩           上行寺檀中
同           □□
一、壱両壱歩弐朱         常福寺旦中
同           富山
一、、弐拾両弐朱壱朱ト、三百四拾八文、本寿寺旦中
同           富山
一、、九両弐朱ト、弐拾五文、長蓮寺旦中
同           富山
一、、三両壱歩弐朱壱朱ト、三百文、本陽寺旦中
同           富山 文太郎妻
一、壱歩也            同悴甚三郎
芝田
一、拾両也            本福寺旦中
谷中
一、拾四両壱朱          本通寺旦中
田畑
一、弐両也            上台寺旦中
原町
一、、四両弐歩ト、弐百七拾弐文、蓮光寺旦中
四谷
一、、弐両三歩壱朱ト、三百六拾四文、法光寺旦中
大木戸
一、、拾六両三歩ト、六拾文、理性寺旦中
一、、弐両弐歩弐朱壱朱ト、弐百六拾文、妙行寺旦中
青山
一、、三両壱歩弐朱ト、弐百三拾弐文、持法寺旦中
麻布
一、、五両壱朱ト、八拾文、本光寺旦中
白金
一、弐両壱歩           立行寺旦中
三沢
一、三両弐歩           豊顕寺旦中
小田原
一、弐歩也            本徳寺旦中
同所
一、弐歩也            本応寺旦中
関村
一、壱両弐歩           玄徳寺旦中
大津倉
一、、弐朱ト、三百文、正善寺旦中
飛騨
一、弐歩也            誠諦寺旦中
荒川
一、、弐歩弐朱ト、弐百六拾三文、妙向寺旦中
前橋
一、三歩也            養行寺旦中
飛州
一、七両弐歩           法華寺旦中
京都
一、、五拾壱両ト、百四拾文、本禅寺御支配分
亀山
一、拾両也            本久寺旦中
神戸
一、三歩也            妙祝寺旦中
小田原
一、弐歩也            妙光寺旦中
播州
一、拾両也            青蓮寺御支配分
高関
一、壱両壱歩           長顕寺旦中
坂町
一、、三両壱朱ト、六百五拾文、本伝寺旦中
丸山
一、壱両也            円立院旦中
八月〓十二月迄寄金高
〆、弐百三拾七両弐朱ト、三貫六百九拾四文、
金ニ直し
弐歩ト
三百九拾四文
皆金弐百三拾七両弐歩弐朱ト
三百九拾四文
比内十分一
、弐拾三両弐歩、壱貫七百七拾壱文、山内へ出
残而
弐百拾三両三歩弐朱     大途江入
弐百七拾三文
江戸
一、三両三朱           本妙寺旦中
右塔頭
一、弐朱壱朱           円立院旦中

一、壱両壱歩           信入坊旦中

一、壱両也            立正坊旦中

一、、弐朱ト、六百文、円行院旦中

一、弐歩三朱           泉林坊旦中

一、壱歩也            成 本 坊

一、壱歩也            本蔵院旦中

一、、壱朱ト、弐百四拾八文、本立坊旦中

一、、壱両弐歩壱朱ト、六百文、門林坊旦中

一、、三歩壱朱ト、六百文、恵雲院日一中

一、、拾両三歩弐朱ト、三百六拾八文、長応寺一山分
下谷
一、、七両壱歩、大久寺旦中
大山
一、拾両也            道林寺旦中
一、壱両壱歩弐朱         妙祝寺旦中
芸州
一、五両也            日通寺旦中
三根山
一、、壱歩弐朱ト、弐百拾五文、遍照寺旦中
寅正月〓四月迄寄金之内
〆、四拾三両弐歩弐朱壱朱ト、弐貫六百参拾壱文、
金ニ直し
壱歩弐朱ト
百五拾六文
皆金四拾四両壱朱ト
百五拾六文
比内十分一
、四両壱歩弐朱ト、百六拾五文、山内江出
残而
、三拾九両弐歩弐朱ト、四百四文、大途江入
御無住中
二口弐百八拾壱両弐歩弐朱壱朱ト
五百五拾文

比内十分一
、弐拾七両三歩弐朱ト、壱貫九百三拾六文、山内江出
残而
、弐百五拾三両弐歩ト、六百七拾七文、大途江入
一、金九両壱歩也、本禅寺御支配之内去年、中納残り之寺院之分、
一、、金拾両壱朱ト、百四拾文、(、三州諸寺〓三ヶ年ニ、三拾両之内今寅出分、
寅七月十二日       羽州
一、、金四両弐歩也、内壱両ハ寺向〓、西中寺檀中
十月廿一日        江戸下谷
一、、金壱両弐朱壱朱ト、弐百六拾五文、大久寺檀中
右之内
一、金弐百疋  石川中務少輔様
一、金弐百疋  大久保平右衛門様
一、、金弐朱ト、六匁弐歩五厘、石川御本家御家中五人〓
十月廿一日       遠州
一、、金壱両三分壱朱ト、百三拾九文、浄泉寺旦中
弐拾六両三歩壱朱ト
〆 五百四拾四文
比内十分一
、弐両弐歩弐朱ト、四百三拾文引、山内へ出ス
残而

、弐拾四両弐朱壱朱ト、百拾四文、大江へ入

卯九月九日       鷲津
一、金拾両壱分弐朱也       本興寺〓
但し、此内拾両荘瀬江預ケル
右之内十分一
壱両ト弐百五拾五文    山内へ出ス
已上丑年〓是迄ニ而鷲津分
皆済
卯九月十五日    施主            下谷
一、金弐歩也           細田一雲      大久寺〓届ル
右之内〓十分一
三百四拾文       山内江出ス
卯十二月廿日      豊田村
一、金壱歩            善 性 寺
右之内百六拾五文十分一出ス
〆拾壱両弐朱也
比内十分一
壱両ト七百六拾五文       山内へ出ス
残而
拾両ト八拾五文         大途へ入ル
辰四月           仙台
一、、金壱歩壱朱ト、弐百八拾文、長 久 寺
新荘
一、金弐両弐歩弐朱        西 中 寺
内拾分一壱歩ト八拾五文      山 内 出
引残
弐両壱歩壱朱ト
三百四拾文
午四月
一、金三歩            蓮 着 寺
内拾歩壱
壱朱ト八拾五文          山内へ出ス
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒