Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2402720
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1804/07/10
和暦 文化元年六月四日
綱文 文化元年六月四日(一八〇四・七・一〇)〔羽前・羽後〕
書名 〔文化元年六月大地震御領内村々大痛所見分之上高石取調(覚)〕仁賀保町教育委員会
本文
[未校訂]文化元年子六月四日亥ノ刻震動大地震ニ而御領内村々田
地大痛所見分之上高石取調左之通

出羽国由利郡
長磯村高辻
一百弐拾壱石四斗六升六合八勺
此取石六拾石七斗三升三合四才
本田新田苗代畑共
右之内地震大破ニ付見分所書出高
一拾五石四斗弐升五合

一壱石七斗六升六合
但右は地震大変ニ付御田地割砂吹出し相痛両三年
五六年も御田地仕付相成兼候様相見申候
一拾三石六斗五升九合
但右は当毛一円相痛候得共明年ゟハ御田地仕付可
相成哉ニ相見申候
二口〆
小以拾五石四斗弐升五合
出羽国由利郡
鈴村高辻
一七拾九石三斗六升八合三勺
此取石三拾九石六斗八升四合壱勺五才
本田新田苗代畑共
内壱石八斗五升二合三勺七才
宝暦七丑ノ秋ゟ波欠捨り石
残而
三拾七石八斗三升七勺八才
右之内地震大破ニ付見分所書出高
一八石壱斗七升五合八勺五才

一五斗六升弐合
但右は地震ニ付御田地割砂吹出シ三四年も御田地
仕付不相成候様相見申候
一七石六斗壱升三合八勺五才
但右は当毛大痛候得共明年ゟハ御田地仕付可相成
候哉ニ相見申候
二口〆
小以八石壱斗七升五合八勺五才
出羽国由利郡
杉山村高辻
一弐百五拾四石壱升九合九勺弐才
此取石百弐拾七石九合九勺六才
本田新田苗代畑共
右之内地震大破ニ付見分所書出シ高
一弐拾三石弐斗八升壱合

一五斗四合
但右は川端欠落永代捨り石と相見申候
一三石七斗壱升六合
但右は地震ニ而割砂吹出シ三四年ニも御田地仕
付相成候処も有之又ハ川端等ハ永代捨りニも相
成所も有之候得共当時聢と見定相成兼候
一拾九石六升壱合
但右は当毛捨リニ候得共明年ゟハ御田地仕付相
成候様相見申候
三口〆
小以弐拾三石弐斗八升壱合
出羽国由利郡
小国村高辻
一五百三拾弐石三斗壱升四合九勺
此取石弐百六拾六石壱斗五升七合四勺五才
本田新田苗代畑共
内七石九斗五升弐合五勺五才
寛永元辰年
川欠捨り石
残而
弐百五拾八石弐斗四合九勺
右之内地震大破ニ付見分所書出シ高
一五拾九石弐升三合

一八斗九升五合
但右は永代捨り石と相見申候尤山崩川ゟ砂ざり
上り川寄付ニ付
一三石八斗弐升三合
但右は用水掛引せき根大破唯今普請不行届言語
絶尤右用水せき出来候得は永代捨りニハ相成不
申候と相見申候
一拾弐石弐斗九升五合
但右は地震ニ付大痛尤其場所ニゟ両三年仕付相
成兼候処も有之又五六年も仕付相成兼候処も有
之永代捨りニも相成可申処も有之候得共永代捨
り石之所は当時聢と見定相成兼申候
一四拾弐石壱升
但右は当毛一円相痛候得共明年ゟは御田地仕付
相成可申哉ニ相見申候
四口〆
小以五拾九石弐升三合
村々書出高〆
百五石九斗四合八勺五才
但痛高下之儀は村切ニ相記候事
右之通御座候委細之儀は書面ヲ以申上候以上
七月十五日 斉藤与市
遠田清右衛門
和田源左衛門殿
中嶋庄左衛門殿
状重ニ相成候故乍略儀蓋紙付不申候間御沙汰も候ハゝ
可然様御取斗可被下候以上
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 451
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 秋田
市区町村 仁賀保【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒