Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010172
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1833/12/07
和暦 天保四年十月二十六日
綱文 1833年出羽庄内沖地震(天保四年十月二十六日)
書名 〔隠岐御役人御更代覚〕
本文
一、十月廿六日ハ、申刻時分〓俄ノ大潮ニ、一統薄氷のおもひをなし気遣之央、頻ニ海辺ノ田地江満テ込、及暮ニ程満干音高ク、山も崩るゝばかり、灘辺之人家満水ニ相成、別而入江浦潮勢強ク、当所辺御制札場前江ノ橋往還之道際迄、満水いたし、右橋ノ下モ舟作取橋一二ケ所有之、彼ノ往還ノ際江浮流レ、且西分ハ前田辺、福井往来際迄、一面ニ海と成、かんこ船田中江流リ寄候、北分唯浦山根屋ハ床ノうヘニ潮あがり、家具過半濡レ通リ、殊之外致難渋、美田村之内船越浦人家七拾余軒之処、無難之者よふやく十軒余有之由、同所味噌やハ先年ノ火災ニ而当時ハ仕出新地ノ長屋ニ仮住居ゆへ、別而潮入込強キ由、折節鯣塩等買入置有之由之処無残、并家具衣類至迄多ク濡通リ、殊ニ秋苅入之稲、大小豆、いも等、庭中之品損減不少、大体屋根下壱尺位有之処迄満水致し候由、当島内其外村々格別之損処無之、島後辺加茂村過半難渋之風聞ニ候、右満水ニ連レて、魚など田中江あかり候間、決而津波と申もの哉と風聞致し候、満チ潮ノ時節無之、秋苅入後ノ海荒ニ候間、一統喜悦致候、初秋頃ならば飢渇および可申哉と被存候、浦々満チ潮刻限遅速之処、多分有之、未聞事ゆへ、有増筆記、
○本史料は、慶長四年(一五九九)から天保六年(一八三五)にわたる記録である。
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 島根
市区町村 隠岐の島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒