覚
一 米三俵 荘 屋
一 同弐俵 百 姓
一 壱 俵 名 子
但、何れも半潰之者ヘハ手当米半減為取之候
右者此度大地震ニ而郷中潰家多、死人・怪我人有之、不便之事ニ付、別段之評議を以書面之通手当米為取之候
右之通可被申渡候、以上
文政十一子年十一月十六日 萩原要人
今泉岡右衛門
槙内蔵助
倉沢又右衛門
柿本五左衛門
吉田何右衛門殿
太田太郎兵衛殿
谷口平三殿
山岸九馬左衛門殿
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | H00010498 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1828/12/18 |
和暦 | 文政十一年十一月十二日 |
綱文 | 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日) |
書名 | 〔大地震に付き手当米の覚〕「御書付留帳」 |
本文 |
覚
一 米三俵 荘 屋 一 同弐俵 百 姓 一 壱 俵 名 子 但、何れも半潰之者ヘハ手当米半減為取之候 右者此度大地震ニ而郷中潰家多、死人・怪我人有之、不便之事ニ付、別段之評議を以書面之通手当米為取之候 右之通可被申渡候、以上 文政十一子年十一月十六日 萩原要人 今泉岡右衛門 槙内蔵助 倉沢又右衛門 柿本五左衛門 吉田何右衛門殿 太田太郎兵衛殿 谷口平三殿 山岸九馬左衛門殿 |
出典 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 |
ページ | |
備考 | |
都道府県 | |
市区町村 |
検索時間: 0.002秒