Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1797/01/12 寛政八年十二月十五日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]十五日 寒 夜震動 新収日本地震史料 補遺 607 詳細
1797/03/18 寛政九年二月二十日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]廿日 夜曇朝ゟ晴 夜九ツ上刻小地震一廿一日 夜曇朝ゟ晴 昼九ツ上刻大地辰(震カ)一 新収日本地震史料 補遺 607 詳細
1797/04/24 寛政九年三月二十八日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]廿八日 昼後中地震二度 新収日本地震史料 補遺 607 詳細
1797/05/07 寛政九年四月十一日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]十一日 四ツ上刻中地震 新収日本地震史料 補遺 607 詳細
1797/06/04 寛政九年五月十日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]十日 雨 日暮小地震十一日 快晴 七ツ半過小地震 新収日本地震史料 補遺 608 詳細
1797/06/26 寛政九年六月二日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]二日 暮六ツ時大地震北風寒三日 夜五ツ頃中地震 新収日本地震史料 補遺 608 詳細
1797/07/09 寛政九年六月十五日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]十五日 激雨時々 七ツ時小地震 新収日本地震史料 補遺 608 詳細
1797/07/26 寛政九年七月三日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]三日 涼 七ツ半時小地震十二日 夜半過地震小長 新収日本地震史料 補遺 609 詳細
1797/10/20 寛政九年九月一日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]九月小朔 雨 夜小地震 新収日本地震史料 補遺 610 詳細
1797/11/17 寛政九年九月二十九日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]廿九日 昼時小地震 新収日本地震史料 補遺 610 詳細
1797/12/02 寛政九年十月十五日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]十五日 四時中地震 新収日本地震史料 補遺 610 詳細
1797/12/19 寛政九年十一月二日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]二日 夜小地震廿五日 四ツ時大地震 新収日本地震史料 補遺 610 詳細
1798/11/10 寛政十年十月三日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]三日 晴 七ツ過小地震 新収日本地震史料 補遺 611 詳細
1798/11/22 寛政十年十月十五日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]十四日 南風烈 夜八鶏前ツ過大地震 新収日本地震史料 補遺 611 詳細
1798/12/06 寛政十年十月二十九日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]廿九日 五ツ過地震大 新収日本地震史料 補遺 611 詳細
1799/03/08 寛政十一年二月三日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]三日 暁小地震四日 夜小地震 新収日本地震史料 補遺 612 詳細
1799/03/30 寛政十一年二月二十五日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]廿五日 暁七ツ時地震 新収日本地震史料 補遺 612 詳細
1799/06/29 寛政十一年五月二十六日 〔御用留〕○石川県能登十路 木谷清秀家文書 [未校訂]寛政十一年未六月大地震動別而加賀表大変ニ而 御城石垣等以之外損申ニ付諸郡より為御冥加与上納... 新収日本地震史料 補遺 613 詳細
1799/08/28 寛政十一年七月二十八日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]廿八日 暁中地震 新収日本地震史料 補遺 614 詳細
1800/01/02 寛政十一年十二月八日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]八日 南風烈、夜ニ入東北風 夜八ツ時小地震 新収日本地震史料 補遺 615 詳細
1800/01/31 寛政十二年一月七日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]七日 夜四ツ半小地震十二日 八時中地震十四日 朝六小地震 新収日本地震史料 補遺 615 詳細
1801/03/25 享和元年二月十一日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]十一日 九ツ時中地震 新収日本地震史料 補遺 617 詳細
1801/03/25 享和元年二月十一日 〔(飯高家)御用留〕 [未校訂]十一日 夜五ツ中地震 新収日本地震史料 補遺 617 詳細
1801/05/12 享和元年三月三十日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]晦日 夜五ツ中地震 新収日本地震史料 補遺 617 詳細
1801/05/27 享和元年四月十五日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]十四日 小地震度々、夜八ツ時ゟ七ツ時迄中大地震五度十六日 地震中大十七日 地震十八日 雨 ... 新収日本地震史料 補遺 617 詳細
1801/05/27 享和元年四月十五日 〔(飯高家)御用留〕千葉県九十九里町 [未校訂]十四日 小地震度々、夜八ツ時〓七ツ時迄中大地震五度 十六日 地震中大 十七日 地震 十八日... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1802/04/26 享和二年三月二十四日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]廿四日 夜□時中地震 新収日本地震史料 補遺 619 詳細
1802/05/26 享和二年四月二十五日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]廿五日 夕地震三度 新収日本地震史料 補遺 620 詳細
1802/07/20 享和二年六月二十一日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]廿一日 七ツ時中地震二ツ廿□日 夜小地震 新収日本地震史料 補遺 620 詳細
1802/08/16 享和二年七月十九日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]十九日 夜雨 小地震 新収日本地震史料 補遺 620 詳細
1802/11/18 享和二年十月二十三日 〔三国湊御用留帳〕○福井県坂井郡三国湊「小浜・敦賀・三国湊史料」浅田迪家文書 福井県立図書館 [未校訂]一十月廿三日 暁七ツ時分之比大地震、近年無御座地震ニ候昼時ゟ雨ニ相成申候 新収日本地震史料 補遺 621 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 (享和二戌 同 三亥 年御用留聞書 伊藤吉郎左衛門) 同 十一月 一十五日四ツ時八ツ時大地震其外少々宛数日震動ス右地震ニ付相川所々損所出来別而銀山内甲板落... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1803/05/07 享和三年三月十六日 〔遊佐町史資料(第十六号)―北目村菅原家文書御用留帳三―〕○山形県遊佐町史編さん委員会H3・3・1 遊佐町長発行 [未校訂]五四 先頃地震による死人ほか書出の申達先頃地震ニ付村々死人家内付書上候様ニ被仰付候、尤死人... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 966 詳細
1804/04/23 文化元年三月十四日 〔(飯高家)御用留〕○千葉県九十九里町 [未校訂]十四日 小雨 夜七時中地震 新収日本地震史料 補遺 626 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔御用留〕○山形県竹内家文書 [未校訂]一四日(文化元・六・一五)之夜大地震ニ而酒田川北大変、御届之しらべ出来かね、やう〳〵今日四... 新収日本地震史料 第4巻 230 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔御用留〕竹内家文書鶴岡市立図書館 [未校訂]六月十五日一四日之夜大地震ニ而酒田川北大変御届之志らべ出来かねやう〳〵今日四日御飛脚ニて申... 新収日本地震史料 続補遺 456 詳細
1807/03/18 文化四年二月十日 〔文化四年御山御用留〕○田名部 [未校訂]同(二月)十日 雪折々 地震五ツ四ツ両度大震 新収日本地震史料 第4巻 285 詳細
1808/08/07 文化五年閏六月十六日 〔御山御用留〕○田名部青森県立図書館 [未校訂]同十六日晴一今朝五ツ時大地震先年津軽崩ゟ強く御座候由町々蔵々かへ不残痛店々瀬戸物等大ニ痛同... 新収日本地震史料 続補遺 462 詳細
1809/10/16 文化六年九月八日 〔御用留〕○青森県田名部 [未校訂]八日 晴 地震 新収日本地震史料 第4巻 294 詳細
1809/11/18 文化六年十月十一日 〔御用留〕○田名部青森県立図書館 [未校訂]同十一日 晴雪折々夜□地震 新収日本地震史料 続補遺 465 詳細
1810/04/02 文化七年二月二十九日 〔御用留〕○青森県田名部 [未校訂]同(二月)廿九日 快晴 朝六地震 新収日本地震史料 第4巻 296 詳細
1810/05/09 文化七年四月七日 〔御用留〕○青森県田名部 [未校訂]同(四月)七日晴夜雨地震 新収日本地震史料 第4巻 297 詳細
1810/11/03 文化七年十月七日 〔御用留〕○青森県田名部 [未校訂]同(十月)七日 朝雨、夜雨風 地震 新収日本地震史料 第4巻 317 詳細
1811/03/06 文化八年二月十二日 〔御用留〕○青森県田名部 [未校訂]同十二日 晴 夜大地震 新収日本地震史料 第4巻 319 詳細
1812/04/11 文化九年二月三十日 〔御用留〕○青森県田名部 [未校訂]同(二月)晦日 晴 朝地震 新収日本地震史料 第4巻 321 詳細
1812/05/23 文化九年四月十三日 〔御用留〕○青森県田名部菊池家文書 青森県立図書館 [未校訂]同十三日 晴 夜四ツ比地震 新収日本地震史料 続補遺 470 詳細
1812/06/22 文化九年五月十四日 〔御用留〕○青森県田名部 [未校訂]五月十四日 陰 夜四ツ大地震 新収日本地震史料 第4巻 324 詳細
1812/06/29 文化九年五月二十一日 〔御用留〕○青森県田名部 [未校訂]同廿一日 晴 大地震 新収日本地震史料 第4巻 324 詳細
1812/10/03 文化九年八月二十八日 〔御用留〕○青森県田名部 [未校訂]同(八月)廿九日晴雷一昨夜四ツ時大地震、今七ツ時も地震、雷もいたし候 新収日本地震史料 第4巻 325 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔御用留〕○青森県田名部菊池家文書 青森県立図書館 [未校訂](十一月廿八日の条)一去ル四日夜江戸大地震ニ而御城并所々痛ミ候様 新収日本地震史料 続補遺 477 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔御用留〕○青森県田名部 菊池家文書 青森県立図書館 [未校訂](十一月廿八日の条) 一去ル四日夜江戸大地震ニ而御城并所々痛ミ候様 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/12/08 文化九年十一月五日 〔御用留〕○青森県田名部 [未校訂]同五日 晴 昨夜六半地震 新収日本地震史料 第4巻 338 詳細
1813/01/08 文化九年十二月六日 〔御用留〕○青森県田名部 [未校訂]同(十二月)六日 晴 七ツ地震 新収日本地震史料 第4巻 338 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔御用留〕○名古屋大宝家文書 [未校訂]乍恐御請奉申上候海東海西水分中隔御堤当六月地震ニ而損所出来仕候ニ付其節当輪中より御達申上早... 新収日本地震史料 第4巻 371 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔文政三辰六月ゟ濃州勢州地震ニ而破損所御普請御用被蒙仰候一件御用留〕岩国徴古館 [未校訂](注、これは吉川監物が御普請御用を仰付られたことについての一件文書で、とくに幕府との裏の交... 新収日本地震史料 補遺 676 詳細
1828/05/22 文政十一年四月九日 〔諸用日記控〕中野久次郎『「諸用日記控」付長徳元年「御用留」』S54・12・20昭島市教育委員会編 昭島市 [未校訂]朝天○四月九日(中略)ないふり 新収日本地震史料 続補遺 559 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔御用留〕 文政十一戊子年十一月十二日朝五ツ時大地震、十二日夜廿ツヽ度々有、其後五六十日も少シツヽ度有、三条御坊... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔御用留〕 一、同十一子年十一月十二日朝五ツ時大地震、未曽有之事ニ御座候、三条御坊所初町中、加茂町其外栃尾・河根... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔渡部組御用留 文政十一年〕 乍恐以書付御注進奉申上候 一今十二日辰ノ刻大地震ニ而当村人家九軒震潰申候 其外銘々大損小破区々(カ)... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔渡部組御用留 文政十一年〕 乍恐以書付以(衍)書付御注進奉申上候 一昨十二日辰ノ刻之大地震ニ而荘屋中村理七家并百姓家弐軒相潰シ住... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔渡部組御用留 文政十一年〕 乍恐以書付御注進奉申上候 右同文言ニ而潰家三軒 三島郡大川津村 子             藤右衛門... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔渡部組御用留 文政十一年〕 乍恐以書付奉願上候 一金百五拾両也 右ハ此度大地震ニ而潰家九軒半潰六軒都合十五軒之者共奉申上候 私共... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔渡部組御用留 文政十一年〕 乍恐以書付奉願上候 一金百両也 当村之義春中長照ニ而田方過分植仕付後 其上長雨ニ而水湛ニ罷成水損虫付... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔渡部組御用留 文政十一年〕 奉差上御受書之事 野中才村 一米三石三斗弐舛、但シ一日男壱人五合、女壱人三合宛、 人数四拾弐人 此納... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔町会所御用留〕 乍恐以書付御伺奉申上候 当年米穀高直ニ付町方一同高難渋仕候処前月十二日大地震後在々売出米無(カ)数ニ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 (内藤家文書「御用留」)○同町船橋 乍恐以書付奉申上候 当十一月十二日五ツ時大地震 人家御田地相損左之通 三島郡 船橋村 居家敷内数ケ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔文政十一年加茂町御用留〕関正平著市川浩一郎氏所蔵文書 (前略) 村高千四百拾七石六斗弐升壱合       越後国蒲原郡 一、家数七百四拾七軒       ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔渡部組御用留 文政十一年〕寺泊町史編纂室 [未校訂]乍恐以書付御注進奉申上候一今十二日辰ノ刻大地震ニ而当村人家九軒震潰申候 其外銘々大損小破區... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 106 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔町会所御用留〕寺泊町史編纂室 [未校訂]乍恐以書付御伺奉申上候当年米穀高直ニ付町方一同難渋仕候處前月十二日大地震後在々賣出米無数(... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 111 詳細
1830/04/24 文政十三年閏三月二日 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 [未校訂]壬三月二日 雲ル 明七ツ時頃地震、朝五ツ時頃同断 新収日本地震史料 補遺 752 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔内侍所仮殿渡御御用留〕○京都野口家文書 [未校訂](前略)申達近来座人中届事疎略ニ相成既ニ去月就地震勤番被 仰附候節兼日届無之ニ称與有忌服勤... 新収日本地震史料 第4巻 511 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔宿村御用留日記〕○枚方 [未校訂](文政十三年七月二日)七ツ時大じしん有之、手鉢之水半分出候且又酒蔵桶めくれ少し溢出、尤桶か... 新収日本地震史料 第4巻 561 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔枚方宿役人日記―中島儀輔御用留―〕中島三佳・松本弦子編H4・12・20 清文堂出版(株)発行 [未校訂](注、「新収」第四巻五六一頁参照)内用 七ツ時大じしん有之、手水鉢ノ水半分出候、且又酒蔵桶... 日本の歴史地震史料 拾遺 253 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔枚方宿役人日記―中島儀輔御用留―〕○岡新町村(現枚方市新町一丁目)中島三佳・松本絃子編一九九二・一二・二〇 清文堂出版発行 [未校訂](注、この日記は部分的に新収第四巻および拾遺にあるがまとめて印刷する)(二日)七ッ時大じし... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 208 詳細
1832/12/13 天保三年十一月二十二日 〔諸用日記控〕○昭島市(旧中神村)中野久次郎『「諸用日記控」付長徳元年「御用留」』S54・12・20 昭島市教育委員会編 昭島市 [未校訂]十一月廿二日(中略)七ッ半前じしん少々 新収日本地震史料 続補遺 582 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔守山藩御用留帳〕 十月廿六日 雨降 八ツ時頃地震余程強ク間も無之雷鳴 十月廿七日雨降 明ケ六ツ時頃地震 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔万御用留帳〕 小波渡村 一、流失家      壱軒 一、潰家       拾五軒 一、半潰并痛家    拾五軒 一... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔渡辺組御用留〕 乍恐以書付奉願上候 一当村御高札場先年之地震ニ而相痛猶又先之地震ニ而相片寄尤享和之御建替〓年来相立候... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 御用留 角田浜村荘屋 大越家文書 乍恐以書付御届奉申上候 当廿六日未ノ中刻頃〓大地震ニ而、其上、申上刻頃拾町余も沖合、一ノ瀬と唱深凡弐... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔御用留〕○鶴岡竹内家文書・鶴岡市郷土資料館 [未校訂]十月廿六日 今夕七ツ過大地震也、三十年已前子年ゟハ川南強、潰家モ多有之、川北ハ先年ゟハ弱、... 新収日本地震史料 第4巻 674 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 [未校訂]十月廿六日 雨降 八ツ時頃地震余程強ク間も無之雷鳴十月廿七日 雨降 明ケ六ツ時頃地震 新収日本地震史料 補遺 785 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔渡辺組御用留〕○新潟県寺泊町寺泊町史編纂室 [未校訂]乍恐以書付奉願上候一当村御高札場先年之地震ニ而相痛猶又先之地震ニ而相片寄尤享和之御建替ゟ年... 新収日本地震史料 続補遺 599 詳細
1834/01/10 天保四年十二月一日 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 [未校訂]十二月朔日 天気吉 地震七ツ時頃 新収日本地震史料 補遺 821 詳細
1834/05/18 天保五年四月十日 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 [未校訂]四月十日 天気吉 五ツ半時過地震 両三日暖気 新収日本地震史料 補遺 824 詳細
1834/12/12 天保五年十一月十二日 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 [未校訂]十一月十三日 天気吉 四ツ時頃地震 新収日本地震史料 補遺 828 詳細
1835/07/20 天保六年六月二十五日 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 [未校訂]六月廿七日 天気吉 明ケ六ツ時夕七ツ半時頃地震 新収日本地震史料 補遺 833 詳細
1835/09/11 天保六年閏七月十九日 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 [未校訂]壬七月十八日 天気吉 夜中八ツ時大地震明方迄ニ少々ツゝ度々有壬七月十九日 昼前降 夜八ツ時... 新収日本地震史料 補遺 835 詳細
1835/09/26 天保六年八月五日 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 [未校訂]八月五日 天気吉 五ツ半時頃地震八月六日 雨降 五ツ時頃地震 新収日本地震史料 補遺 837 詳細
1835/10/01 天保六年八月十日 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 [未校訂]八月十一日 天気吉 昼夜五度地震 新収日本地震史料 補遺 837 詳細
1835/10/07 天保六年八月十六日 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 [未校訂]八月十六日 天気吉 昨夜ゟ今朝迄地震五度有之八月十七日 天気吉 昼過地震 新収日本地震史料 補遺 838 詳細
1835/10/21 天保六年八月三十日 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 [未校訂]八月晦日 天気吉、夜中雨降 夜中三度地震 新収日本地震史料 補遺 838 詳細
1835/11/08 天保六年九月十八日 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 [未校訂]九月十八日 雲ル 明ケ方地震九月廿一日 雨降 四ツ時頃地震、夕剋同断九月廿二日 天気吉 昨... 新収日本地震史料 補遺 840 詳細
1835/11/15 天保六年九月二十五日 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 [未校訂]九月廿五日 天気吉 昼頃地震 新収日本地震史料 補遺 840 詳細
1835/11/24 天保六年十月五日 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 [未校訂]十月六日 天気吉 昨夜地震 新収日本地震史料 補遺 840 詳細
1835/12/04 天保六年十月十五日 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 [未校訂]十月十五日 天気吉 夜中地震明ケ過ニ四度有之十月十六日 天気吉 夜中ゟ明ケ過ニ四五度地震 新収日本地震史料 補遺 841 詳細
1836/04/16 天保七年三月一日 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 [未校訂]三月朔日 雨降 夜中地震 新収日本地震史料 補遺 844 詳細
1836/08/28 天保七年七月十七日 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 [未校訂]七月十七日 天気 明ケ方地震 朝小雨降 新収日本地震史料 補遺 846 詳細
1836/09/23 天保七年八月十三日 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 [未校訂]八月十四日 天気吉 明ケ方地震 新収日本地震史料 補遺 846 詳細
1837/05/27 天保八年四月二十三日 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 [未校訂]四月廿四日 雲ル冷気 昨夜四ツ時地震 新収日本地震史料 補遺 849 詳細
1837/12/17 天保八年十一月二十日 〔守山藩御用留帳〕○福島県郡山市守山 [未校訂]十一月廿三日 天気 夕地震 新収日本地震史料 補遺 851 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.225秒