Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010714
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔渡部組御用留 文政十一年〕
本文
乍恐以書付奉願上候
一金百五拾両也
右ハ此度大地震ニ而潰家九軒半潰六軒都合十五軒之者共奉申上候 私共此度之大変ニ而居宅用立不申来開作方を始夫々渡世方何分居宅無御座候而ハ必至と仕方無御座候依之何共奉恐入候得共 前書之金高拝借仕度奉願上候 殊ニ当年ハ甚違作ニ而諸色米穀高直ニ而極難渋仕 当暮難凌折柄之処 来開作取始末場無之候而ハ 安心無御座候ニ付 当冬細工ニ而職人共江早速誂ひ申度奉存候 此度之義ハ一円之義ニ付誹ひ方前後ニ寄り直段格別高下之義も御座候得ハ 何卒厚御勘弁を以願之通御聞済被下置候様奉願上候 誠ニ此度之義ハ前後不思儀之災難之儀ニ付幾重ニも御憐愍之程奉願上候 以上
、三島郡野中才村、潰家九軒惣代、
文政十一年            彦七
子            同断
十一月           市平
半潰家六軒惣代
松右衛門
同断
弥助
御代官所

右之通極難渋奉願上候ニ付取次奉差上候 御時節柄奉恐入候得共 何分宜厚御勘弁を以来開作渡世仕候様奉願上候 以上
荘屋
古沢佐蔵
荘屋見習
古沢佑蔵
与頭
与兵衛
百姓惣代
三五兵衛
右之通御願申上候ニ付奥印仕差上申候 何卒厚御慈悲を以願之通御聞済被下置候様仕度 奉存候 以上
大肝煎
五十嵐忠助
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒