Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010715
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔渡部組御用留 文政十一年〕
本文
乍恐以書付奉願上候
一金百両也
当村之義春中長照ニ而田方過分植仕付後 其上長雨ニ而水湛ニ罷成水損虫付悪作仕 御検見奉願上御処 結講ニ御引高被下置難有仕合奉存御 然ル処 夏中土用降水腐ニ付御見分場所ハ勿論(ママ)秡毛之場所此節取入仕 見御処存之外枯穂黒籾ニて桝目無之極悪作村中一同迷惑仕候其上外村々とハ違ひ畑作過分有之候処 当七月朔日二日之(洪)供水ニ而畑作不残水押と罷成 諸作物何ニ而も取揚不申 種子物〓取失ひ 当惑罷在候処 尚又当月十二日大地震ニて軒家三軒相潰シ半潰シ五軒 其余ハ三分通痛ニ而十方ニ暮罷在候得共 御皆済之義ハ大切之御義ニ付一衣を売代替候而も出精為仕可申候得共 其外(カ)冬暮シ来開作夫食囲置も差支 差詰り罷在候 依之御時節柄重々奉恐入候得共 格別之以御慈悲右奉願上候通御拝借金被為仰付被下置度奉願上候 御聞済被下置候下(マカ)タ潰家ハ不及申夫々御手当テ斗仕度奉存候間 何卒右奉願上候通被仰付被下置候ハゝ村中一同有かたく仕合奉存候 以上

文政十一年、三島郡大川津村、百姓惣代、
子十二月          久兵衛

武平

耕之亟
与頭
藤右衛門
荘屋
白倉間右衛門

白倉惣兵衛

御代官所

野中才村
荘屋壱人
組頭壱人
百姓代壱人
大川津村
荘屋壱人
組頭壱人
百姓代壱人

町軽井村
荘屋壱人
組頭壱人

百姓代壱人
右村々三役之者共へ御用有之候間 早々呼出召連可被罷出候 以上
寺泊
御役所
五十嵐忠助殿

三島郡当子米大豆直段
一米直段、金拾両ニ付、弐拾壱俵五分直、

一大豆直段、金拾両ニ付、三拾俵直、
右之通御直段を以各御組下村々御収納御取立御座候様此段申入候 以上
寺泊
御役所
子十一月廿七日
五十嵐忠助殿
五十嵐文六殿

皆済定日
一十二月三日    寺泊組
一 同 四日    渡部組
一 同 六日    小池組
右之通り皆済定日相勤可申候 以上
寺泊
子十一月廿八日          御役所
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒