Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010713
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔渡部組御用留 文政十一年〕
本文
乍恐以書付御注進奉申上候
右同文言ニ而潰家三軒
三島郡大川津村
子             藤右衛門
十一月十四日       白倉間右衛門
白倉惣兵衛
御代官所
~~~~~~~~~~
小池組
道金村
右村十二日大地震ニ而潰家五拾七軒 半潰家三軒死失人
拾七人
小池村
右同断ニ付潰家百軒半潰多分死失人拾三人右両村江小屋
懸ケ手伝人足
人足百人     道金村へ
五拾人      小池村へ
但人足壱人ニ付縄三把宛為持
右は明十七日〓手伝人足并才配人両人宛付添可被差出候
以上
寺泊
子十一月十六日   御役所
五十嵐忠助殿
追而右人足ニ而不足ニも有之候ハゝ両組申合 何れ小屋懸ケ出来候様御取斗可有之候 人足持具も御史申合御心付之品持参候様いたし度候 以上
大川津村
白倉惣兵衛
同耕之亟
右之者今日中罷出候様此段申入候 以上
十一月廿日
御役所
五十嵐忠助殿

一筆申入候 野中才村去ル十二日地震ニ而潰家九軒之者共内家人数丈ケ日数廿日之内焚出被下候
一日男五合 女三合充
右申渡可有之候 恐々謹言
十一月廿一日       御代官
五十嵐忠助殿
大川津村三軒町軽井村弐軒之潰家江も右同断焚出被下候旨 跡〓被仰付候 以上
曲田村
荘屋
小兵衛
万善寺村
修左衛門
右之者共〓先達而願立之儀ニ付 糾筋有之候間 明廿三日呼出召連可被罷出候 此段申入候 以上
寺泊
十一月廿二日          御役所
五十嵐忠助殿
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.003秒