Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010776
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔文政十一年加茂町御用留〕関正平著市川浩一郎氏所蔵文書
本文
(前略)
村高千四百拾七石六斗弐升壱合       越後国蒲原郡
一、家数七百四拾七軒              加茂町
内 高持 百四軒
借家 六百四拾三軒
外 寺  四ケ寺
修験 三軒
牢守 四軒
人数合三千三百八拾壱人 内 男千六百三拾四人
女千七百四十七人
外 僧 弐拾四人
修験 八人
牢守 人数合弐拾九人 内 男拾三人
女拾六人
内 正月〓他所〓入人     五拾八人
出生人       三拾五人
外 正月〓他所〓出人     弐拾壱人
死失人       四拾五人
百姓建馬  拾五疋
右之通奉書上候、以上
蒲原郡加茂町
百姓代 四郎兵衛 印
文政十一年子年正月   同   永之丞 印
組頭  荘 八 印
同   与右衛門 印
年寄  三郎右衛門 印
同   半左衛門 印
荘屋  市川正太郎 印
出雲崎 御役所
(中略)
乍恐以書付御注進奉申上候
一、即死人               壱人
一、潰家                九軒
一、怪我人               六人
外怪我人有之候得共未調不行届候
一、半潰家・土蔵・小屋等之義者難算、無難之家ハ更無御座候、
右之通今十二日四ツ時地震ニ付、始末以書付御届奉申上候、以上
加茂町
百姓代
永之丞
組 頭
文政十一子年十一月十二日     荘 八
組 頭
与右衛門
年 寄
三郎右衛門
年 寄
半左衛門
荘 屋
市川正太郎
出雲崎
御役所

差上申一札之事
一、弐百八拾俵也      裏店住居極困窮人江
但、四斗三斗入    救米出

米百也          市川正太郎差出
米百八拾俵也       町内重立候もの〓差出
右者当町方之儀、人数多之場所ニ而裏店住居其日暮之もの共多分御座候処、当田方之儀、近年無之違作仕、町方一統困窮罷在、少々之貯夫喰を以漸々当日を営罷在候得共、町場大勢のもの共ニ付、市中米穀も追々払底ニ罷成候上、国中一統之不作ニ付、近郷〓之出米無少、日々米直段引上ケ家内多のもの共者実々当日之夫喰ニ差支相歎候ニ付、町内相談之上、重立候もの共取計を以、買入米等致、市中のもの共江売渡方取計、為取続罷在候処、当月十二日朝、大地震ニ而銘々居宅ゆり潰、無難家之ものも、悉大破ニ相成住居も不相成、一同十方ニ暮、此上雪降積り候得共((者))( )いつ連も潰家ニ相成候哉無之人気不穏候御手当御救米等之義、様々御歎申上候折得共、御支配所内数ケ村々潰家出来、実々御取計方も難相成段、御理解之趣、厚承伏仕、依之村内重立候もの共一統申合前高之米差出限り之積、及御請候間市中難渋之もの共江御割渡方御取計被成下候様仕度願上候、依之一同連印を以一札奉差上候所如件、
加茂町
百姓代
永之丞
組 頭
文政十一子年十二月       荘 八
組 頭
与右衛門
年 寄
三郎右衛門
年 寄
半左衛門
荘 屋
市川正太郎
出雲崎
御役所
(中略)
乍恐以書付御届奉申上候
私共村々家毎打潰候分御威光を以、小家掛之義、当時住居仕候丈、皆出来仕候間、此段御届奉申上候、以上
加も町
百姓代
文政十一子年十一月       永之丞
組 頭
与右衛門
荘 屋
市川正太郎
出雲崎
御役所
(中略)
乍恐以書付奉願上候
私共村々之儀、追々御注進奉申上候通、大変ニ付、貯穀并社倉囲置候分、不残為十ケ年賦御拝借被仰付被成下置度奉願上候、右願之通御聞済被下置候ハヽ難有仕合奉存候、以上
加茂町
文政十一子年十一月       市川正太郎
但、村々連印
(中略)
奉請取拝借金之事
潰 家 拾 五 軒
一、金拾壱両壱分
右ハ当十一月十二日地震ニ而当町百姓潰家および難儀至極ニ付、品々拝借奉願上候処、御取調之上、潰家之もの共へ為相続料書面之通、御貸渡被下置難有奉受取候、尤小屋掛料拝借等之儀、御時節柄ニ付、難被及御沙汰、右拝借金を以、何様ニ而茂取続可申、且返納(虫)銭之儀者、追而御沙汰可有之旨承知奉畏候、右之趣小前之もの共ヘ不洩様得与申聞、御金割渡小前帳差上可申候、依而町役人并小前惣代請取証文差上申処如件、
蒲原郡加茂町
百姓代
文政十一年子十二月        永之丞
与 頭
荘 八

与右衛門
年 寄
三郎右衛門

半左衛門
荘 屋
市川正太郎
野田釜吉様
出雲崎
御役所
(中略)
奉請取御手当金之事
即死壱人
一金壱分
右者当十一月十二日地震ニ而即死仕候ものへ為御手当書面之通被下置難有可請取候、帰村之上、早速相渡可申候、依而町役人組頭小前惣代請取証文奉差上候処如件、
加茂町
百姓代
文政十一子年十二月       永之丞
与 頭
荘 八

与右衛門
年 寄
三郎右衛門

半左衛門
荘 屋
市川正太郎
野田釜吉様
出雲崎
御役所
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 新潟
市区町村 加茂【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒