Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔天龍村史 上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 [未校訂]享保三年の地震七月二十六日発生のこの地震は、信濃南部を震源とし、マグニチュード六・四と推定... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 191 詳細
1720/10/07 享保五年九月六日 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.128 [未校訂]六日晴 地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 三 149 詳細
1720/12/06 享保五年十一月七日 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.128 [未校訂]七日晴 地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 三 149 詳細
1727/02/13 享保十二年一月二十三日 〔奈良奉行所記録〕大宮守友編H7・12・10 清文堂 [未校訂](奈良奉行所町代日記)天気吉雹降一同廿三日 夜夜雷鳴鳴ル四つ半過地震致ス 日本の歴史地震史料 拾遺 二 95 詳細
1729/08/01 享保十四年七月七日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○享保十四年、七月七日、大震、家頽レテ死スル者多シ(佐) 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 145 詳細
1735/01/25 享保二十年一月二日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H3・12・20 続群書類従完成会発行 [未校訂]二日 雨 辰刻過地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 941 詳細
1735/03/07 享保二十年二月十三日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H3・12・20 続群書類従完成会発行 [未校訂]十三日晴酉刻過地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 941 詳細
1735/05/31 享保二十年四月十日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H3・12・20 続群書類従完成会発行 [未校訂]十日 晴 夜ニ入八時分地動甚シ廿九日 陰晴 卯半刻計地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 941 詳細
1735/09/28 享保二十年八月十二日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H3・12・20 続群書類従完成会発行 [未校訂]十二日 陰晴 申ノ刻過地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 942 詳細
1735/12/14 享保二十年十一月一日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H3・12・20 続群書類従完成会発行 [未校訂]朔 快晴 申ノ刻計地動 亦戌刻計地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 942 詳細
1736/02/13 享保二十一年一月二日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H3・12・20 続群書類従完成会発行 [未校訂]二日 好晴 戌刻計地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 942 詳細
1736/08/25 元文元年七月十九日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H3・12・20 続群書類従完成会発行 [未校訂]十九日 晴或陰 巳刻計地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 942 詳細
1737/05/07 元文二年四月八日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H3・12・20 続群書類従完成会発行 [未校訂]八日 雨飛甚シ 入夜地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 942 詳細
1737/10/16 元文二年九月二十三日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H3・12・20 続群書類従完成会発行 [未校訂]二十三日 曇 辰刻計地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 942 詳細
1737/10/26 元文二年十月三日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H3・12・20 続群書類従完成会発行 [未校訂]三日 快晴 未半刻地震(中略)一、未半刻計餘程之地震ニ付、爲御窺御機嫌、禁(櫻町)中様・女... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 942 詳細
1739/05/11 元文四年四月四日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H4・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]四日 快晴 午刻計地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 942 詳細
1740/05/20 元文五年四月二十五日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H4・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]廿五日、雨、未ノ刻地動、一、未刻計地震、依之爲御見舞有栖川宮様・八(吉子)十宮様・心觀院殿... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 942 詳細
1740/07/20 元文五年六月二十七日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H4・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]廿七日、曇、一、卯半刻過地震、因茲爲伺御機嫌禁中様江御使被上、有栖川宮様・八(吉子)十宮様... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 943 詳細
1741/08/28 寛保元年七月十八日 〔松前町史 史料編一〕○北海道松前S49・12・10 松前町史編集室 第一印刷出版部 [未校訂](御巡見使応答申合書)寛保元酉年七月八日之頃ゟ大嶋焼申沙汰有之候処十二日慥ニ焼候儀見届候者... 新収日本地震史料 補遺 413 詳細
1741/08/28 寛保元年七月十八日 〔木古内町史〕○北海道上磯郡木古内町史編さん委員会編S57・12・20 木古内町発行 [未校訂] 寛保元(一七四一)年七月八日ごろから西部大島が大噴火を起こしたとの風評があったが、一五日... 日本の歴史地震史料 拾遺 117 詳細
1741/08/28 寛保元年七月十八日 〔佐渡近世・近代資料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○寛保元年、七月十九日、海潮平常ヨリ二尺余増シ途上ヲ浸ス、此ノ如キコト二、三十日間、夜七ツ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 156 詳細
1742/01/13 寛保元年十二月七日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H4・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]七日 晴 入夜地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 943 詳細
1742/08/18 寛保二年七月十八日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]十八日 晴 正午地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 943 詳細
1742/10/02 寛保二年九月四日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]四日 雨暫止 午ノ刻頃地震 又雨 雷鳴 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 943 詳細
1743/05/18 寛保三年四月二十五日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]廿五日 快晴 風アリ 酉半刻計地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 943 詳細
1743/09/04 寛保三年七月十六日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]十六日 雨 午刻計地震而後霽 入夜遠雷 雨 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 943 詳細
1743/11/27 寛保三年十月十二日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]十二日 曇 亥刻計地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 943 詳細
1743/12/21 寛保三年十一月六日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]六日 快晴 巳刻計地震 冬至 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 943 詳細
1744/06/13 延享元年五月三日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]三日 快晴 巳刻計地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 943 詳細
1744/09/16 延享元年八月十日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]十日 風雨 午刻計雷鳴 申刻過地震 後雨晴 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 943 詳細
1744/12/13 延享元年十一月十日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]十日 陰或雨 入夜亥刻過地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 943 詳細
1745/01/23 延享元年十二月二十一日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]廿一日 曉地震 晴 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 944 詳細
1745/03/02 延享二年一月三十日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]三十日 卯刻過地震 快晴 午後陰 風烈 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 944 詳細
1745/06/21 延享二年五月二十二日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]二十一日晴夜丑刻計地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 944 詳細
1745/12/26 延享二年十二月四日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]四日 丑刻過地震 雨 晩晴六日 晴 辰半刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 944 詳細
1746/01/10 延享二年十二月十九日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H5・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]十九日 陰晴 入夜戌刻計地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 944 詳細
1746/04/06 延享三年二月十六日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H6・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]十七日 晴 巳ノ刻計地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 944 詳細
1747/06/01 延享四年四月二十四日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H6・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]廿四日、陰晴、午刻頃より晴、未下刻頃地動、余程強シ、暫時ニシテ止、 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 944 詳細
1749/05/25 寛延二年四月十日 〔大洲市誌〕○愛媛県S41・12・22大洲市誌編纂会 [未校訂](年表)一七四九寛延 24・7(ママ)○在所大地震、品川櫓石垣いたむ。(加藤家年譜) 新収日本地震史料 補遺 431 詳細
1749/11/26 寛延二年十月十七日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H6・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]十七日、卯半刻比地震、晴或曇、嵐、時雨、一、地震ニ付、爲窺御機嫌三御所江御使被進、有栖川宮... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 944 詳細
1749/12/29 寛延二年十一月二十日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H6・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]廿日、晴或曇、風烈、一、昨夜地震ニ付、院(櫻町)御所爲窺御機嫌八條中(隆英)納言殿へ御使被... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 945 詳細
1750/08/31 寛延三年七月三十日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H6・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]三十日 晴 地震 卯ノ半刻一、禁裏様・女院様江 今朝地震為窺御機嫌御使被進候也八 月朔日 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 945 詳細
1751/03/26 寛延四年二月二十九日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H7・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]廿九日、丁酉、雨、一、未刻大地震動、須臾ノ間ナレトモ動搖太(甚)シテ、燈籠等倒、壁壞レ所〻... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 945 詳細
1751/03/26 寛延四年二月二十九日 〔北野天滿宮史料 目代記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、目代記録No.124 [未校訂](二月)廿九日一未刻地震社内書蔵并古来ゟ有之御蔵屋根瓦ズリ落大輪落候書蔵之方ハ裏板迠も落垂... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 161 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔御記録巻之七下 淨廟紀〕新発田市図書館蔵郷土資料蔵書目録A10No.12 [未校訂]○同廿五日中之嶋組之内地震にて潰家三拾壱軒半潰七拾弐軒潰土蔵拾三畑方幅四尺程長拾丁程地割砂... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 99 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―12 [未校訂](五月)六月 同(天気よし) 今日ゟハ余□ス□□□□□大野木村ゟ□□先月廿五日夜少々斗地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 218 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○宝暦元年、四月二十五日、夜八ツ半時、地大ニ震ヒ、爾後幾回トナク震動シ、翌日モ此ノ如ク五月... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 161 詳細
1751/06/30 寛延四年六月八日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H7・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]八日 癸酉 晴 寅ノ上刻 未ノ下刻地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 958 詳細
1751/07/18 寛延四年六月二十六日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H7・1225 続群書類従完成会発行 [未校訂]・廿六日、辛卯、一、今曉地動ニ付、爲窺御機嫌禁裏様江御使被上、御使伊丹縫殿、 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 958 詳細
1753/05/06 宝暦三年四月四日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H7・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]三日 戊子 晴 晩来雨 丑刻地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 958 詳細
1753/08/07 宝暦三年七月九日 〔宝暦日記〕○新潟県弥彦山 神主高橋兵部光憲著解読・編集 岡眞須徳、国会図書館受入H9・12・4 [未校訂]七月九日、朝雨天、今朝ハ晴れ申候、五ツ上刻余程の地震動申候、ゆり返しハ無く候 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 219 詳細
1753/12/27 宝暦三年十二月三日 〔宝暦日記〕○新潟県弥彦山 神主高橋兵部光憲著解読・編集 岡眞須徳、国会図書館受入H9・12・4 [未校訂]十二月三日、上天気也(中略)四ツ時地震ゆり申候、社ニてハ大ニ覚候段、番人申候、町ニてハ不知... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 219 詳細
1754/01/28 宝暦四年一月六日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H7・1225 続群書類従完成会発行 [未校訂]六日 丙辰 晴 未下刻地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 958 詳細
1755/04/21 宝暦五年三月十日 〔宝暦日記〕○新潟県弥彦山 神主高橋兵部光憲著解読・編集 岡眞須徳、国会図書館受入H9・12・4 [未校訂]三月十日、天気能(中略)八ツ上刻時分余程之地震感じ銘々驚申候、西ノ方より動候、御神前不相替... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 220 詳細
1755/05/23 宝暦五年四月十三日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H7・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]十三日 丙辰 卯半刻地動 曇晴 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 959 詳細
1756/01/08 宝暦五年十二月七日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H7・12・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]七日 丙午 雪 戌刻地動両度 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 959 詳細
1757/06/06 宝暦七年四月二十日 〔宝暦日記〕○新潟県弥彦山 神主高橋兵部光憲著解読・編集 岡眞須徳、国会図書館受入H9・12・4 [未校訂]四月廿日、天気能八ツ時より曇也、昨日動鳴致し候由、田植居候者共申候 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 220 詳細
1757/07/29 宝暦七年六月十四日 〔本居宣長全集第十六巻〕大久保正 擔当編者S49・12・20 筑摩書房 [未校訂](在京日記)○京都十四日、ひよりよし、けふ又かみのまつり也、未の時はかり地震せり、こよひも... 日本の歴史地震史料 拾遺 128 詳細
1758/01/10 宝暦七年十二月一日 〔宝暦日記〕○新潟県弥彦山 神主高橋兵部光憲著解読・編集 岡眞須徳、国会図書館受入H9・12・4 [未校訂]十二月朔日、五ツ時地震、後雨降小雨也、地震も少シ脇ニてハ余程ニ覚候由 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 220 詳細
1758/10/22 宝暦八年九月二十一日 〔宝暦日記〕○新潟県弥彦山 神主高橋兵部光憲著解読・編集 岡眞須徳、国会図書館受入H9・12・4 [未校訂]九月廿九日、八ツ時分空ニ大キク鳴動仕候と申、動鳴もなく地震も無之とろとろと大キニ鳴申候、右... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 220 詳細
1762/10/29 宝暦十二年九月十三日 〔酒田市史年表 改訂版〕酒田市史編纂委員会編S63・12・15 酒田市発行 [未校訂]一、七六二宝暦一二壬午ルソーの『民約論』出版四月十一日上の山から出火して四百戸を焼失する。... 日本の歴史地震史料 拾遺 129 詳細
1762/10/31 宝暦十二年九月十五日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○宝暦十二年、九月十五日、未ノ中刻地震フコト夥シク、申刻マデ二回トモ大震、夜中モ屢震フテ十... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 197 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔八戸南部史稿〕八戸市立図書館市史編纂室編H11・12・1 八戸市発行 [未校訂]十二月十五日世子初て将軍家重に謁す。翌十六日申の刻八戸に於て盆大の満月南方に出て、其色紅に... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 199 詳細
1764/03/07 宝暦十四年二月五日 〔本居宣長全集第十六巻〕大久保正 擔当編者S49・12・20 筑摩書房 [未校訂](日記)○松阪五日 晴天 申刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 131 詳細
1764/10/29 明和元年十月五日 〔本居宣長全集第十六巻〕大久保正 擔当編者S49・12・20 筑摩書房 [未校訂](日記)○松阪五日 晴天 ○深夜地震〔頗大〕 日本の歴史地震史料 拾遺 131 詳細
1765/09/22 明和二年八月八日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○明和二年、八月八日、地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 202 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔松前町史 史料編一〕○北海道松前S49・12・10 松前町史編集室 (株)第一印刷出版部 [未校訂](旧紀抄録 巻之三)同月廿八日暮過地震 新収日本地震史料 補遺 514 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔新青森市史 資料編4 近世(2)〕青森市史編集委員会編H16・12 青森市発行 [未校訂](注、「新収」第三巻・六一九頁以下、同「補遣」五〇一頁以下に既出の分は省略する)第二節 地... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 222 詳細
1766/08/07 明和三年七月二日 〔本居宣長全集第十六巻〕大久保正 擔当編者S49・12・20 筑摩書房 [未校訂](日記)○松阪二日 朝曇 晴天 午前地震 日本の歴史地震史料 拾遺 132 詳細
1766/10/23 明和三年九月二十日 〔史料纂集 妙法院日次記第十六〕○京都市東山区H12・2・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]廿日 丁亥 晴 酉刻地動 日本の歴史地震史料 拾遺 三 168 詳細
1766/12/19 明和三年十一月十八日 〔本居宣長全集第十六巻〕大久保正 擔当編者S49・12・20 筑摩書房 [未校訂](日記)○松阪十八日 薄陰 申刻過地震廿八日 朝地震 曇 日本の歴史地震史料 拾遺 132 詳細
1767/10/22 明和四年九月三十日 〔地震覚書〕○茨城県御前山村関沢家文書1252茨城県立歴史館蔵 [未校訂]明和四年亥九月晦日四ツ時大地震續ケて三度仕申候同閏九月朔日四ッ時地震同日七ッ時地震仕申候 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 208 詳細
1768/10/15 明和五年九月五日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○明和五年 九月五日、地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 210 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔米府年表〕「久留米市史 下」S7・12・26 久留米市役所編・発行 [未校訂]七月廿八日 未刻大地震 申刻大雷、此年螽あり八月朔日 大風(中略) 此月彗星東北に見 新収日本地震史料 補遺 519 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔宮崎県史通史編 近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 [未校訂]明和の大地震明和六年(一七六九)七月二十八日の地震による被害状況を表2―88に示した。この... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 232 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔史料で見る地震と津波〕板井清一著 「臼杵史談74」S58・12・1 臼杵史談会発行久保田信雄編 [未校訂]明和地震 地学の本によると明和六年七月二十八日の地震はM7.4で日向、豊後が被災、大分城、... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 212 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔宮崎県史 通史編 近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 [未校訂]明和の大地震明和六年(一七六九)七月二十八日の地震による被害状況を表2―88に示した。この... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 212 詳細
1769/12/22 明和六年十一月二十五日 〔史料纂集 妙法院日次記第十六〕○京都市東山区H12・2・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]廿五日 晴 入夜地動 或雪 日本の歴史地震史料 拾遺 三 168 詳細
1770/09/19 明和七年八月一日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○明和七年、八月一日 地震(年) 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 215 詳細
1771/04/24 明和八年三月十日 〔新訂増補 八重山歴史〕喜倉場永珣著S50・12・20 国書刊行会発行 [未校訂]第十四章 明和の大津波明和の大津波に関する記録は「大波揚行次第」。乾隆三十六年卯年御手形写... 日本の歴史地震史料 拾遺 142 詳細
1771/04/24 明和八年三月十日 〔石垣市叢書13 八重山島年来記〕石垣市総務部市史編集室編H12・3・1石垣市 第二刷発行 [未校訂](注、本書は原文と釈文が上下に並んで書かれている。ここでは釈文のみを掲げる)279 同五(... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 258 詳細
1771/11/24 明和八年十月十八日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○明和八年、十月十八日、地震(年) 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 215 詳細
1773/09/26 安永二年八月十日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○安永二年 八月十日、夜、地震(年) 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 217 詳細
1778/04/01 安永七年三月四日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○安永七年、三月四日 夜、地震(年) 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 221 詳細
1778/11/25 安永七年十月七日 〔本居宣長全集第十六巻〕大久保正 擔当編者S49・12・20 筑摩書房 [未校訂](日記)○松阪七日 八半時頃地震 近年之大震也 其後至日入頃又両度震 日本の歴史地震史料 拾遺 156 詳細
1779/03/04 安永八年一月十七日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○安永八年正月十七日 夜、地震フ、十一月十日 夜 大震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 222 詳細
1780/08/24 安永九年七月二十四日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○安永九年 七月二十四日 夜 地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 223 詳細
1781/03/07 安永十年二月十三日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○天明元年二月十三日 夜 地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 225 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔大井町史 通史編〕○神奈川県足柄上郡H13・12・25 大井町発行 [未校訂]第一節 天明の大地震と飢饉天明小田原地震時代は明和から安永と変わったが、世の中はいっこうに... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 267 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔中畑の歴史〕○静岡県中畑区史編さん委員会編S6312・9 (社)中畑愛郷会発行 [未校訂]・ [増田|ましだ]村の名主庄右衛門は宝暦六年(一七五六)十四歳のとき中畑村土屋家より増田... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 270 詳細
1784/09/17 天明四年八月三日 〔久慈市史 第五巻 史料編Ⅱ(天明元年~文政十二年)〕久慈市史編纂委員会編S62・12・1 久慈市史刊行会発行 [未校訂]戌(八月) 三日 冲雨少地震 〓 日本の歴史地震史料 拾遺 164 詳細
1785/01/30 天明四年十二月二十日 〔久慈市史 第五巻 史料編Ⅱ(天明元年~文政十二年)〕久慈市史編纂委員会編S62・12・1 久慈市史刊行会発行 [未校訂](十二月)うし 廿日 南七ツ半地震小雪 日本の歴史地震史料 拾遺 164 詳細
1786/99/99 天明六年 〔益田郡史〕○岐阜県T5・12・16 [未校訂]元山神神社 勧請の所以を尋ぬるに、今を去る凡百三十余年前地震あり、後山潰裂し人家及温泉場埋... 新収日本地震史料 補遺 566 詳細
1789/04/10 寛政元年三月十五日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○寛政元年 三月十五日 地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 241 詳細
1789/05/11 寛政元年四月十七日 〔鷲敷町史〕徳島県那賀郡鷲敷町町史編纂委員会編S56・12・20 鷲敷町長発行 [未校訂] 寛政元(一七八九)年四月十六日夜九ツ大地震あり、石垣崩れ亀裂多し。(富岡町史・福井村史)... 日本の歴史地震史料 拾遺 168 詳細
1790/10/08 寛政二年九月一日 〔佛光寺御日記 第三巻〕○京都高倉渋谷有数編S63・12・10 本山仏光寺 [未校訂]晦日 晴 深夜地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 125 詳細
1790/11/06 寛政二年九月三十日 〔佛光寺御日記 第三巻〕○京都・高倉渋谷有教編S63・12・10 本山佛光寺発行 [未校訂]晦日 晴 深夜地震 日本の歴史地震史料 拾遺 170 詳細
1791/06/30 寛政三年五月二十九日 〔諏訪神社筒粥記〕○愛子 「宮城町誌史料篇」仙台市「宮城町誌」改訂編集委員会編H1・12・13 仙台市役所発行 [未校訂]一五月廿九日明六ッ時大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 242 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔天草古記録集11・12合併号北野家ほか諸家所蔵天草郡村々明細帳(中)〕H2・3・31天草古文書会発行 [未校訂](天保九年赤崎村明細帳)○赤崎村北野家文書(前略)一三拾六人 寛政四子年高波居村之もの流死... 新収日本地震史料 続補遺 409 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔佐賀県近世史料 第一編第八巻〕H12・3・20佐賀県立図書館編・発行 [未校訂](泰國院様御年譜地取)(注、「新收」第四巻別巻、二四八頁下段(中略)のところに入る)一主殿... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 275 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.217秒