資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1658/08/09 | 明暦四年七月十一日 | 〔淡輪四郎兵衛記録〕○江戸▽ | [未校訂]同十一日夜四ツ時分ニ地震仕候也 | 新収日本地震史料 第2巻 | 197 | 詳細 |
1658/09/26 | 万治元年八月二十九日 | 〔二条家記録(番所日次記十六)〕○京都東京大学史料編纂所蔵617335923 | [未校訂]-廿九日(中略)午下刻地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 36 | 詳細 |
1659/06/23 | 万治二年五月四日 | 〔師定朝臣記 一・二〕○京都 | [未校訂]四日 晴 未剋以後陰 日没時分雨灑 亥刻許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 68 | 詳細 |
1659/06/23 | 万治二年五月四日 | 〔忠利宿祢記 二十二〕○京都 | [未校訂]四日甲子晴風吹夜亥終小地震五日乙丑自早旦雨下午後晴有雷鳴暁天小地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 68 | 詳細 |
1661/12/10 | 寛文元年十月十九日 | 〔御當家年表〕一名御國年代記、史料編纂掛土佐探訪本 | [未校訂]寛文元年十月十九日、地震、御城内破損、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 812 | 詳細 |
1662/02/27 | 寛文二年一月九日 | 〔(二条家)奏者所日記〕○京都東京大学史料編さん所蔵 | [未校訂]九甲申日 天晴 入夜丑ノ下刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 36 | 詳細 |
1662/02/28 | 寛文二年一月十日 | 〔荒蒔村宮座中間年代記〕○奈良県「天理市史史料編」 | [未校訂]寅之正月十日に大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 207 | 詳細 |
1662/05/12 | 寛文二年三月二十四日 | 〔万天日録 二〕国立公文書館 | [未校訂]一、同廿四日ノ午ノ刻大地震翌廿五日ノ夕陽又赤メ丹ノ如ク日ノ影二ツニ見ヘタリ | 新収日本地震史料 第2巻 | 207 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔荒蒔村宮座中間年代記〕○奈良県「天理市史史料編」 | [未校訂]五月朔日ニ大地震、九月比まで少ツゝたへずゆる。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 227 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔編年大略〕「名古屋叢書 四」 | [未校訂]寛文二壬寅年五月朔日 辰之中刻大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 228 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔撮要佐渡年代記 上〕「佐渡叢書 四」 | [未校訂]五月朔日、地震、五条の橋落る。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 228 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔万天日録 二〕国立公文書館 | [未校訂]五月大朔日癸 四月廿二日節酉 八日中一、五月朔日大地震朽木兵部少輔於江州居所横死于時八十四... | 新収日本地震史料 第2巻 | 232 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔明王院文書 十二〕 | [未校訂](抜書 巻二十九)寛文壬寅年六月会一、当五月朔日午上刻ニ前代未聞之大地震有之、山々震崩シ谷... | 新収日本地震史料 第2巻 | 263 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔福井県史 二〕 | [未校訂]寛文二年五月の地震は領内一般に亘り、城壁破壊し三方郡の沿岸数里に亘りて干上り、殊に三方湖畔... | 新収日本地震史料 第2巻 | 263 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔福知山市史 史料編一〕○京都府福知山 | [未校訂](堀村代々庄屋記録)明暦二年一子ノ五月一日より昼之午ノ時ニ大地しんゆり 同四日右ニ同 それ... | 新収日本地震史料 補遺 | 165 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔瀧ケ洞歴世誌〕○舞鶴市瀧ケ宮呂 田村家文書「大江町史 史料編」舞鶴市立西図書館 | [未校訂]寛文辛丑元年○五月朔日大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 176 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔隔蓂記 二十四〕○京都 | [未校訂]朔日 癸酉日祝璽開山諷経予令出頭也 行事帰喫斎而為留主見廻芝山黄門第江見舞 則可入千家内之... | 新収日本地震史料 続補遺 | 72 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔瑞竜公実録 二〕○名古屋徳川林政史研究所 | [未校訂]一五月朔日今日ゟ七日迠建中寺御法事千部□□□□源敬公御十三回忌ニ依テなり今朝七ツ比闔国大地... | 新収日本地震史料 続補遺 | 89 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔安八町史 史料編〕○岐阜県S50・4・1 安八町 | [未校訂](森部村後藤氏覚書)一同二寅五月一日大地震 近江国かつら川の山崩 同四日大地震(牧村渡辺氏... | 新収日本地震史料 続補遺 | 90 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔四日市村年代記〕○京坂 | [未校訂]○ 五月朔日京大坂大地震。御所を始め町家大損。死人五百余。豊(豊臣秀吉)国の御廟崩、五条の... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 49 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔高槻市史第四巻(二)史料編Ⅲ〕高槻市史編さん委員会編S54・2・15 高槻市役所発行 | [未校訂]二八八 上方筋大地震等につき永井直時返書 小森家文書猶々神保小源太不慮之仕合、不及是非候、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 931 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔高槻市史第四巻(一)史料編Ⅱ〕高槻市史編さん委員会編S49・3・20 高槻市役所発行 | [未校訂](永井家文書)二〇四 江戸幕府老中連署奉書〔一五―一一〕 猶以委細注進入念之段、具及言上候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 931 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔福井県史 通史編4 近世二〕H8・3・31福井県編・発行 | [未校訂] 寛文二年の地震について「家譜」には「諸国大地震」と記され、福井藩は城の御門・升形石垣・勝... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 66 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔(二条家)奏者所日記〕○京都東京大学史料編さん所蔵 | [未校訂]五月朔癸酉日 天曇一午上刻大地震自其少宛ハ其数ヲ不知同大雨時々也一関白様ハ朔供之為御礼禁中... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 36 | 詳細 |
1662/10/30 | 寛文二年九月十九日 | 〔万天日録 二〕国立公文書館 | [未校訂]十月大朔日辛九月廿七日節丑十三日中一、同日(廿九日)ニ大隅国大地震陸地海ト成ト云云(注、九... | 新収日本地震史料 第2巻 | 300 | 詳細 |
1662/10/30 | 寛文二年九月十九日 | 〔宮崎県史 史料編 近世1〕H3・3・31 宮崎県編・発行 | [未校訂](藤原有馬世譜)一同年九月十九日、地震御領内破損す東柯記○延陵世鑑ニ云、寛文二年壬寅九月日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 57 | 詳細 |
1662/99/99 | 寛文二年 | 〔長野県史 近世史料編第四巻(三)南信四方 | [未校訂]〕S58・3・31 長野県編長野県史刊行会発行所一八八九 寛文十二年二月 深見村惣市等地震... | 新収日本地震史料 補遺 | 186 | 詳細 |
1663/08/13 | 寛文三年七月十一日 | 〔松前家譜〕○北海道松前「北方史史料集成・第四巻」(有)北海道出版企画センター(H10・6・20発行) | [未校訂]松前ヨリ七日路北方宇須岳燒ル寛文三年癸卯七月十一日ヨリ十三日マデ不絶地震。十四日ヨリ山焼出... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 68 | 詳細 |
1663/12/27 | 寛文三年十一月二十八日 | 〔寛政四年島原地變記〕 | [未校訂]寛文三年三月○十一月カ普賢山九十九島池焼出シ、二十五日目大雨ニテ消ユ云々、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 845 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔玄徳公済美録 三十四〕 | [未校訂]十二月十一日一、京都去ル六日亥上刻ヨリ丑上刻迄地震卅度云々書聞書十二月十二日去ル六日京都夥... | 新収日本地震史料 第2巻 | 307 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔公規公記〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂](寛文四年正月)二日乙丑 いむ(ん)せい時々雪降 今夜少地しん三日丙寅 いんせい 今日時々... | 新収日本地震史料 補遺 | 192 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔旭市史 第一巻通史編・近代史料編〕旭市史編さん委員会編S55・3・30 旭市役所発行 | [未校訂]辻内刑部左衛門この「辻内刑部左衛門」とは一体何者なのであろうか。こののち、椿新田開発の主役... | 新収日本地震史料 続補遺 | 101 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔四日市村年代記〕○京都 | [未校訂]○ 当八月京都洪水 十二月六日大地震の由 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 58 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔高槻市史第四巻(一)史料編Ⅱ〕高槻市史編さん委員会編S49・3・20 高槻市役所発行 | [未校訂](永井家文書)二一八 江戸幕府老中連署状〔六―一六〕今月七日之御状令披見候、六日之夜京都甚... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 932 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔二条家記録(番所日次記二十六)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-30 | [未校訂]六日(中略) 入夜亥ノ上刻大地震禁中様法皇様女院様本院様新院様圓心様小倉殿へ地震之御見舞之... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 43 | 詳細 |
1664/02/04 | 寛文四年一月八日 | 〔重房宿祢記 二〕○京都 | [未校訂]八日辛未晴及晩雪下暁地震十八日辛巳晴巳剋地□(ムシ)少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 101 | 詳細 |
1664/03/02 | 寛文四年二月五日 | 〔重房宿祢記 二〕○京都 | [未校訂]五日戊戌晴雪下夜入地震少八日辛丑晴酉剋地震十日癸夘時々雪下戌剋以後地震少十一日甲辰晴夜入戌... | 新収日本地震史料 続補遺 | 102 | 詳細 |
1664/03/21 | 寛文四年二月二十四日 | 〔重房宿祢記 二〕○京都 | [未校訂]廿四日丁巳晴地震少夜入寅剋又地震強動廿六日己未晴陰申剋地震廿九日壬戌雨下午時晴地震今日時正... | 新収日本地震史料 続補遺 | 102 | 詳細 |
1664/03/26 | 寛文四年二月二十九日 | 〔二条家記録(番所日次記四十一)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-44 | [未校訂]廿九壬戌日 天陰一(前畧)巳刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 44 | 詳細 |
1664/05/17 | 寛文四年四月二十二日 | 〔重房宿祢記 二〕○京都 | [未校訂]廿二日甲寅晴巳時地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 102 | 詳細 |
1664/05/20 | 寛文四年四月二十五日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文四年甲辰暦記〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](二十五日)同 寅ノ上刻地震甚久(四月二十八日)同日 昼過地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 102 | 詳細 |
1664/06/02 | 寛文四年五月八日 | 〔重房宿祢記 二〕○京都 | [未校訂]八日庚午晴地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 102 | 詳細 |
1664/07/08 | 寛文四年閏五月十五日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文四年甲辰暦記〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]同十五日晴天夘后刻地震辰ノ上刻登 城巳ノ刻首尾能御目見其ゟ大宗寺参直ニ鳥越へ行未ノ刻帰 | 新収日本地震史料 続補遺 | 102 | 詳細 |
1664/07/31 | 寛文四年六月九日 | 〔重房宿祢記 二〕○京都 | [未校訂]十二日壬申晴地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 103 | 詳細 |
1664/08/18 | 寛文四年六月二十七日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文四年甲辰暦記〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]同廿七日曇 青毛馬求横田次郎兵衛殿目利也同夜小地震同廿八日曇時々小雨降夘ノ中刻登 城巳ノ后... | 新収日本地震史料 続補遺 | 103 | 詳細 |
1664/08/24 | 寛文四年七月四日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文四年甲辰暦記〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]同四日 朝少雨少降寅下刻地震少ス | 新収日本地震史料 続補遺 | 103 | 詳細 |
1664/09/05 | 寛文四年七月十六日 | 〔重房宿祢記 二〕○京都 | [未校訂]十六日乙巳晴雨下地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 103 | 詳細 |
1664/10/08 | 寛文四年八月十九日 | 〔重房宿祢記 二〕○京都 | [未校訂]十九日戊寅晴夜入地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 103 | 詳細 |
1664/11/17 | 寛文四年九月三十日 | 〔重房宿祢記 二〕○京都 | [未校訂]晦日戊午雨下晴地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 103 | 詳細 |
1664/11/22 | 寛文四年十月五日 | 〔重房宿祢記 二〕 ○京都 | [未校訂]五日癸亥晴地震少六日甲子晴地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 104 | 詳細 |
1664/12/01 | 寛文四年十月十四日 | 〔重房宿祢記 二〕○京都 | [未校訂]十四日壬申地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 104 | 詳細 |
1664/12/18 | 寛文四年十一月一日 | 〔重房宿祢記 二〕○京都 | [未校訂]一日己丑晴未明地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 104 | 詳細 |
1665/06/25 | 寛文五年五月十二日 | 〔高槻市史第四巻(一)史料編Ⅱ〕高槻市史編さん委員会編S49・3・20 高槻市役所発行 | [未校訂](永井家文書)二五三 江戸幕府老中連署状〔一五―一六〕猶以石垣・塀崩候所、当分板囲仕置之由... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 933 | 詳細 |
1665/06/25 | 寛文五年五月十二日 | 〔二条家記録(番所日次記三十三)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-37 | [未校訂]十二日戊戌(中略)酉上刻大地震先年寅之年之大地震ヨリハ少震申候諸民驚動 因之先禁中様へ為御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 45 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔糸魚川市史 二〕○新潟県 | [未校訂]高田/大地震寛文五(一六六五)年一二月二七日午後三時~七時に、高田地震が大きくゆれた。雪が... | 新収日本地震史料 第2巻 | 319 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔中頸城郡誌 四〕 | [未校訂]第三章 地震 霊元天皇寛文五乙巳年(紀元二三二五年) 十二月二十七日(新暦翌年二月二日)申... | 新収日本地震史料 第2巻 | 320 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔上越市史通史編4 近世二〕上越市史編さん委員会編H16・3・31 上越市発行 | [未校訂]寛文地震近世前期に上越地方で発生した大地震としては、[慶長|けいちょう]十九年(一六一四)... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 23 | 詳細 |
1667/02/27 | 寛文七年二月五日 | 〔无上法院殿御日記 二〕○京都 | [未校訂]四日己卯 はるゝ 丑刻ニ地しん | 新収日本地震史料 補遺 | 204 | 詳細 |
1667/03/02 | 寛文七年二月八日 | 〔无上法院殿御日記 二〕○京都 | [未校訂]八日癸丑 はるゝ 戌刻まへ地しん十一日丙辰 はるゝ、時々雪少ふる 子刻ほとに地しん | 新収日本地震史料 補遺 | 205 | 詳細 |
1667/05/03 | 寛文七年三月十一日 | 〔无上法院殿御日記 二〕○京都 | [未校訂]十一日乙卯 雨ふる 戌刻ニ地しん | 新収日本地震史料 補遺 | 205 | 詳細 |
1667/05/28 | 寛文七年四月六日 | 〔无上法院殿御日記 二〕○京都 | [未校訂]六日庚辰 はるゝ、夕かたくもる 戌刻程ニ地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 205 | 詳細 |
1667/06/17 | 寛文七年四月二十六日 | 〔无上法院殿御日記 二〕○京都 | [未校訂]廿五日己亥 くもる、時々少雨ふる 亥刻過に地しん少、二度 | 新収日本地震史料 補遺 | 205 | 詳細 |
1667/06/27 | 寛文七年五月六日 | 〔无上法院殿御日記 二〕○京都 | [未校訂]六日庚戌 はるゝ 亥刻ニ地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 205 | 詳細 |
1667/07/07 | 寛文七年五月十六日 | 〔无上法院殿御日記 二〕○京都 | [未校訂]十六日庚申 はるゝ 卯刻ほとに地しん | 新収日本地震史料 補遺 | 205 | 詳細 |
1667/07/13 | 寛文七年五月二十二日 | 〔无上法院殿御日記 二〕○京都 | [未校訂]廿七日 己巳 はるゝ 明かたに地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 206 | 詳細 |
1667/11/02 | 寛文七年九月十六日 | 〔无上法院殿御日記 二〕○京都 | [未校訂]十六日戊午 はるゝ 申刻ほとに地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 206 | 詳細 |
1667/99/99 | 寛文七年 | 〔沖縄県史料 前近代Ⅰ 首里王府仕置〕沖縄県沖縄史料編集所編S56・3・11 沖縄県教育委員会発行 | [未校訂](八重山年来記) 『此年大地震有之島中所々崩大川村并ニ水汲女埋候付人夫を以掘出夫れより釣川... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 61 | 詳細 |
1668/01/15 | 寛文七年十二月二日 | 〔无上法院殿御日記 二〕○京都 | [未校訂]二日壬申 はるゝ 亥刻前地しん、夜半過又少 | 新収日本地震史料 補遺 | 206 | 詳細 |
1669/02/09 | 寛文九年一月九日 | 〔无上法院殿御日記 四〕○京都 | [未校訂]九日癸卯 曇 夜ニ入地しん少十日甲辰 はるゝ、かせふく あかつきかた地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 208 | 詳細 |
1669/06/29 | 寛文九年六月二日 | 〔庭田重條日記 二〕○京都 | [未校訂]二日晴巳刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 114 | 詳細 |
1669/09/06 | 寛文九年八月十一日 | 〔玄徳公済美録 四十〕 | [未校訂]八月十一日地震ニ付家綱公御機嫌為御窺御月番土屋但馬守数真君執政職常陸国土浦城主迄御使者被差... | 新収日本地震史料 第2巻 | 333 | 詳細 |
1669/09/23 | 寛文九年八月二十八日 | 〔无上法院殿御日記 四〕○京都 | [未校訂]廿八日己丑 曇時々雨少つゝふる 酉刻ニ地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 209 | 詳細 |
1669/10/31 | 寛文九年十月七日 | 〔无上法院殿御日記 四〕○京都 | [未校訂]七日丁卯 はるゝ 夜半比地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 209 | 詳細 |
1669/11/12 | 寛文九年十月十九日 | 〔史料纂集国史館日録第四〕○江戸H11・1・25 {株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]十九日 暁地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 91 | 詳細 |
1669/11/25 | 寛文九年閏十月二日 | 〔无上法院殿御日記 四〕○京都 | [未校訂]二日壬辰 曇、くれかたに雨少々ふる 朝地しん少四日甲午 はるゝ 戌刻少前に地しん少つゝ三度... | 新収日本地震史料 補遺 | 210 | 詳細 |
1669/11/25 | 寛文九年閏十月二日 | 〔史料纂集国史館日録第四〕○江戸H11・1・25 (株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]二日 (中略)戌半地震三日、暁雨、昨夜地震時、天晴星多、然俄雨、乃知地震之應也、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 91 | 詳細 |
1670/01/24 | 寛文九年十二月三日 | 〔无上法院殿御日記 四〕○京都 | [未校訂]三日壬辰 はれ曇くれかた地しん少 雨も時々ふる | 新収日本地震史料 補遺 | 210 | 詳細 |
1670/02/02 | 寛文九年十二月十二日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十二日 日暮地動十三日 日午地♠二十日 朝雨酉之下刻地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 47 | 詳細 |
1670/11/06 | 寛文十年九月二十四日 | 〔史料纂集国史館日録第四〕○江戸H11・1・25 (株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]廿四日 (中略)戌刻地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 91 | 詳細 |
1671/02/27 | 寛文十一年一月十八日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十八日 夘時地動而少不輟雨(中略)巳之刻一度午之刻両度地少動予不知之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 48 | 詳細 |
1671/06/11 | 寛文十一年五月五日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]五日 申之下刻地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 48 | 詳細 |
1671/09/04 | 寛文十一年八月二日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二日 朝地少震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 48 | 詳細 |
1672/05/30 | 寛文十二年五月四日 | 〔撮要佐渡年代記〕「佐渡叢書 四」 | [未校訂]五月四日、地震、山の内道遊の立合破裂す | 新収日本地震史料 第2巻 | 343 | 詳細 |
1672/09/01 | 寛文十二年七月十日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十日 日暮少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 48 | 詳細 |
1673/06/03 | 寛文十三年四月十八日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十八日 酉之下刻地少動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 48 | 詳細 |
1673/07/10 | 寛文十三年五月二十六日 | 〔紀州藩石橋家家乗 二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十六日 早朝地動夜雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 48 | 詳細 |
1673/09/03 | 寛文十三年七月二十三日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十三日 戌貶少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 49 | 詳細 |
1673/09/14 | 寛文十三年八月四日 | 〔諏訪史料叢書 三十四〕 | [未校訂](大納戸日帳)○江戸四日夜中より曇卯ノ中刻より晴巳ノ上刻より曇ル一 戌ノ上刻少地震仕候 | 新収日本地震史料 第2巻 | 348 | 詳細 |
1673/09/26 | 寛文十三年八月十六日 | 〔諏訪史料叢書 三十四〕 | [未校訂](大納戸日帳)○江戸十六日 夜中より雨降午ノ上刻より未ノ上刻迄内止終日降一 戌下刻地震仕少... | 新収日本地震史料 第2巻 | 348 | 詳細 |
1673/10/05 | 寛文十三年八月二十五日 | 〔諏訪史料叢書 三十四〕 | [未校訂](大納戸日帳)○江戸廿五日 夜中雨止辰ノ下刻より晴申ノ上刻より曇風少ツゝ吹一、申ノ下刻地震... | 新収日本地震史料 第2巻 | 349 | 詳細 |
1673/10/10 | 寛文十三年九月一日 | 〔諏訪史料叢書 三十四〕 | [未校訂](大納戸日帳)○江戸九月朔日 夜中より終日曇時々晴巳ノ下刻風少々出ル上刻より止一、酉ノ下刻... | 新収日本地震史料 第2巻 | 349 | 詳細 |
1673/11/01 | 延宝元年九月二十三日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十三日 申時少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 49 | 詳細 |
1674/02/24 | 延宝二年一月十九日 | 〔諏訪史料叢書 三十四〕 | [未校訂](大納戸日帳)○江戸十九日夜中より曇巳ノ刻より雨降出ル午ノ刻ヨリ未ノ下刻迄ノ間止一、丑ノ刻... | 新収日本地震史料 第2巻 | 349 | 詳細 |
1674/04/25 | 延宝二年三月二十日 | 〔諏訪史料叢書 三十四〕 | [未校訂](大納戸日帳)○江戸廿日 夜中ヨリ曇午ノ刻ヨリ雨降出ル 戌ノ刻少之地震有之夜半ヨリ雨止 | 新収日本地震史料 補遺 | 221 | 詳細 |
1674/05/17 | 延宝二年四月十二日 | 〔諏訪史料叢書 三十四〕 | [未校訂](大納戸日帳)○江戸十二日 晴天 未ノ刻ヨリ雲出ル 申ノ下刻地震仕候十三日 終日曇、辰ノ中... | 新収日本地震史料 第2巻 | 351 | 詳細 |
1674/06/06 | 延宝二年五月三日 | 〔諏訪史料叢書 三十四〕 | [未校訂](大納戸日帳)○江戸三日 終日曇風吹 子ノ下刻ニ地震有之 | 新収日本地震史料 補遺 | 221 | 詳細 |
1674/06/13 | 延宝二年五月十日 | 〔諏訪史料叢書 三十四〕 | [未校訂](大納戸日帳)○江戸十日 終日曇 申ノ中刻地震仕 同刻ヨリ酉ノ上刻迄少々雨降 | 新収日本地震史料 補遺 | 222 | 詳細 |
1674/06/15 | 延宝二年五月十二日 | 〔諏訪史料叢書 三十四〕 | [未校訂](大納戸日帳)○江戸十二日 天気能 時々曇、午ノ上刻地震少仕候 | 新収日本地震史料 第2巻 | 352 | 詳細 |
1674/06/25 | 延宝二年五月二十二日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十三日 未明地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 49 | 詳細 |
1674/07/09 | 延宝二年六月六日 | 〔諏訪史料叢書 三十四〕 | [未校訂](大納戸日帳)○江戸六日 晴天 寅ノ下刻地震仕候 | 新収日本地震史料 第2巻 | 352 | 詳細 |
検索時間: 0.472秒