Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2400376
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1662/06/16
和暦 寛文二年五月一日
綱文 寛文二年五月一日(一六六二・六・一六)〔若狭・美濃・畿内〕
書名 〔隔蓂記 二十四〕○京都
本文
[未校訂]朔日 癸酉日祝璽開山諷経予令出頭也 行事帰喫斎而為
留主見廻芝山黄門第江見舞 則可入千家内之由即入座
則俄大地震中々動天地六十七年以来之大地震 芝山黄
門庭前壁崩方々譟動絶言語 予早々赴仙洞御見舞申
則仙洞御庭江出御 女中衆被囲繞 予御見舞之旨被聞
召 早々被召於御前庭上而暫致伺公 仙洞者焼後之御
屋敷江御幸也 予赴禁中御見舞申上 則入于叡聞被召
予黒衣之躰如何令辞 雖然今日之節不苦候旨出于御前
而先年之地震之様子共今日之様子申上也 主上亦御庭
江出御被為成也 女中衆数人被致囲繞也 予念令帰山
透天神前 則能賀・能覚・峯本 於賀之門而相対友世
亦自一乗寺予令帰之由相対 北野石炉籠築地悉倒崩也
令帰山則金閣亦寺亦無事 門前家共亦無事大慶難尽筆
記 終日折地震故 於腰掛前而敷席居 能在為見舞被
来也 依雨降而於玄関之内而敷席居之 則全受・明王
被来也 於玄関而喫飯漸夕喰拵上下喫之也 大夕立雷
電聳動天地驚入也 地震亦不止也 及黄昏而於奥之書
院而釣蚊帳開北方之戸 終夜不眠 吉権兵衛 小吉左
衛門 関伝十郎 鈴木太郎吉 此者共居書院也 晴雲
軒 杉鷗軒無事也 相国寺之内築地壁方々被損 山門
亦少傾之由石橋亦損之由也 自藤西堂為見舞人来也
自花坊中嶋坊人来 自由良外記人来 □(相カ)国寺之内方々
築地壁崩也 石橋亦損 町中所々家倒 今宵亦終夜折々
地震也 今晩友世・賀・覚・碩・図・貨・杉本・真善・
延命此衆江為見舞使遣也 今日之地震 愛宕山諸院不
残崩倒 丹波・亀山城中悉崩之由 膳所天柱者残 其
外一宇亦不残倒臥之由 江州大溝者屋形侍之家町不残
崩 八百家之由也
二日 今朝亦地震少家動也 人足拾人為奉行作右衛門遣
芝山黄門所 昨日崩壁能仕事申付也 自昨日令約束也
大雨故人足共早□□傾盆之大雨如車軸驚肝膽近年無覚
事也 自午後晴天也 折々地震不止也 及晩友世 能
覚為見舞被来也 午刻随冷亦被来也
三日 晴天也今朝亦如形地震也内々今日可赴関東之
筈 雖然地震未止其上労倦前宵亦不眠故草臥故 今日
不能出京也(中略)今日亦折々地震也 (中略)今宵
亦度々地震也
四日 晴天 今朝度々地震動也 飯後赴京尹牧野佐渡守
殿而今度地震之見舞申也 禁中御作事手伝奉行之武家
衆四人被来 其衆被帰則赴書院作州江相対也 井上武
兵衛当番也 朔日地震之首尾令相談 佐州者将軍御壼
之御用故 朔日赴宇治而上林峯順所未朝飡(ママ)喫時地震之
由物語也 (中略)於番所而正親大公 長谷三位公令
対談 則如形地震也(中略)晴雲軒之東庭之前開藪垣
而竹林中江可入之用意也、大地震如形 於晴雲軒彦西
堂 哲蔵主皆々驚出庭上也
五日 天陰之雨降也(中略)伊藤由庵礼来者朔日大地震
江州葛川村之榎村云所比良山崩 一在所人家共埋之由
物語申也(中略)大雨故礼人少也 毎年自永寿院殿粽
来 当年者地震故他住之故不来也
六日 晴天也(中略)地震亦動也
七日 今日亦度々少充地震也
八日 今朝亦度々地震也 今朝万年行事嵩陽寺殿台霊忌
地震故予不出頭也
九日 昼夜於于令度々地震 動心顕不安也
十日 雨天也 今午亦地震也
十二日 晴天寒気如冬日口中之息見顕也(中略)今日亦
度々地震動也
十三日 今日亦折地震淘也
十四日 斎了(中略)今日者終日地震不淘也
十七日 (前略)昨日亦地震不止也
十八日 雨天申刻晴雲脚陰々 今日亦度々地震淘也(中
略)自江戸随光院殿町飛脚之書状来 今度地震之見舞

廿二日 暖気也(中略)今日亦度々地震也
廿三日 斎了(中略)今日亦地震淘也
廿四日 (前略)今日亦地震淘也
廿五日 晴天暑気也(中略)今日亦如形地震也
廿六日 今朝亦地震如形也
廿七日 (前略)高橋破損之石垣普請自今日以前中仕也
今日亦度々地震也
晦日 晴天(中略)今日亦度地震淘也
(六月)朔日 癸卯日祝璽開山諷経予令出頭也(中略)今朝亦夜
中亦地震淘也 午時如形地震也
三日 昨日今暁亦地震淘未止也
四日 今日亦如形地震淘不止也 少充者四度 長地震二
度也
九日 (前略)此中毎日毎夜地震 少充者三度四度亦淘
也 終地震淘不止也 至于今日亦地震也
十一日 (前略)未中刻如形地震淘也
十二日 (前略)今朝亦少地震也
十三日 自今宵風雨殊更大風也 雨者此中民望喜雨也
終日大風不止 至初更風止也 雖然当寺無破損也(中
略)風之最中今日亦地震淘也
十四日 斎了 (中略)巳刻如形地震淘也
十六日 晴天酷暑也 (中略)今暁少地震、終日者不淘

十七日 青天白日也 (中略)今日三度地震也
十八日 (前略)今日亦地震淘也
十九日 (前略)今暁亦地震也、(中略)午時過地震
廿日 酷暑也(中略)今日者終日地震不淘也
廿一日 雨下也(中略)今日者地震不淘也
廿三日 酷暑也(中略)今暁今昼地震如形淘也
廿五日 晴天暑気酷事難忍也(中略)地震今日不淘
廿九日 雨天風吹也(中略)今暁亦地震如形淘也 初更
前亦淘也 終日風雨不止也
(七月)二日 晴天(中略)今日亦地震也
三日 (前略)夜中亦今朝亦地震也
四日 晴天 今朝如形地震淘也(中略)今日亦地震淘也
五日 (前略)今日亦地震也
七日 晴天(中略)今日午時地震如形諸人可驚程之地震
也 二三度亦淘也
十日 晴天午時夕立下酷暑也(中略)今日亦地震二度淘

十二日 (前略)暁天如形地震也
十三日 晴天酷暑也(中略)今日亦地震淘也
十五日 晴天(中略)今日亦少許地震淘也 暁天 午時
二三度淘也 地震自五月朔日至干今日不止也 今日酷
暑也
十七日 晴天残暑酷事絶言語也(中略)如形之地震淘□
於心華而地震相逢也
十九日 晴天 今暁亦今日亦地震淘也 自五月朔日至于
今日毎日々々地震淘事不止也 奇怪々々
廿三日 (前略)今暁亦如形地震淘也
廿七日 (前略)初更前如形地震長淘也、至今日不止也
廿九日 晴天残暑酷也(中略)今暁如形之地震淘也
(八月)朔日 晴天(中略)地震今日中二三度淘也
二日 雨天也(中略)今日亦地震淘也
六日 (前略)今夜地震三度也 如形也
七日 残暑酷也 今夜亦地震淘也
九日 今宵雷雨夥敷事也 昨日今日亦少地震也
十日 今暁如形地震淘也 至干今日而自五月朔満百日之
地震也 今日亦少地震淘也
十二日 斎了(中略)今日亦地震少淘也
十四日 晴天也 午時前地震長々敷淘也 五月四日之地
震以来之地震也 午後又少淘也
十六日 (前略)極晩雷雨也 月光不曽見也 今宵亦昨
夜亦地震二三度充淘也
十八日 晴天也(中略)今夜亦今日亦地震淘也
廿日 今晩如形之地震淘也
廿二日 (前略)今暁今朝亦鳴動而地震也
廿五日 晴天也 今暁亦地震淘也 至于今日亦不止也
(中略)未刻地震如形長淘也、自五月朔日至今日之長
淘之地震、終今日之長者無之也
廿六日 晴天暖気也(中略)今宵亦地淘也
廿九日 今夜子刻夥敷地震淘也 諸人出家内程之地震也
予亦出縁而開戸暫聞合 則又少充四五度淘也
(九日)朔日 辛未日 晴天前夜者終宵風吹也 今暁地震二三度
淘也 祝璽開山日中予令焼香也 行事前厚西堂被来示
参之刻夥敷地震長々敷淘也
三日 (前略)今日亦地震淘也 法堂竹之内亦淘也
四日 今宵両度地震也
六日 (前略)今宵地震三度淘 予寝覚故知也
七日 過夜亦地震二三度淘也 昨日終日雨天 今日者晴
 天
十六日 前宵終夜雨天 寅中刻地震如形也 予亦起程也
廿五日 陰々而不雨也 未下刻雨下也 日影者不見也
(中略)過夜亦一両度地震淘 此中亦日夜少充不止也
廿七日 晴天也 午後細雨下也(中略)未刻地震淘也
今暁亦淘也
廿八日 自終夜雨天也 今宵亦地震鳴動也
廿九日 晴天斎了(中略)今宵亦二三度地震也
晦日 晴天自巳刻陰々今晨者少寒気也(中略)酉刻地震
前宵亦度々鳴動也
(十月)三日 (前略)酉下刻地震淘也
七日 (前略)今午亦地鳴也
八日 (前略)辰刻地震少淘地鳴也
十一日 (前略)今日亦地震淘也
十四日 (前略)初更過地震鳴動也 今日亦晴天也
廿三日 (前略)前宵半鐘時分如形地震也 今宵亦淘也
此四五日者不淘又淘也
廿七日 午時亦地震也
廿八日 今暁地震淘也
晦日 晴天也 今宵亦地震如形淘也 其後少充二三度淘
鳴也
(十二月)五日 (前略)今宵地震如形三度淘也 今朝亦淘也
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 72
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 1.704秒