資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1459/05/03 | 長禄三年三月二十二日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | 廿一日癸卯、霽、申刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1460/03/11 | 長禄四年二月九日 | 〔蔭涼軒日録〕○続史料大成 大日本史料八 | 九日、酉刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1460/03/11 | 長禄四年二月九日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | (長禄四年二月九日) 一酉下刻地震大動了、消肝者也、其後両三度動了、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1460/03/12 | 長禄四年二月十日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | (十日) □((一))、□((地))震今日も連々動了、何事表事哉、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1467/04/10 | 文正二年二月二十七日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | 二月廿七日癸亥、霽 一、丑刻歟地震、竜神動也、不宜者哉、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1468/04/16 | 応仁二年三月十五日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | 三月十五日己亥、 一、未申刻有雨、山両度鳴動云々、何事凶哉、甚以不審々々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1469/08/20 | 文明元年七月四日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | 七月四日丙戌、天曇、亥刻地震、夕雨下 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1469/09/24 | 文明元年八月十日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | 八月十日、辛酉、寅卯刻山鳴了、風少吹了、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1471/02/05 | 文明三年一月七日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | 正月卅日癸卯、霽、 一、柚留木重芸、以状下向之由申給之、次京都書状等給之、 去七日大地震、公武御慎不... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1471/02/05 | 文明三年一月七日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | 二月大朔日甲辰、霽 一、京都御祈祷事、早々可触仰之由、仰付継舜法橋了、於正文者可遣供目代之由同仰遣了... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1471/06/11 | 文明三年五月十四日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | 五月十四日、丙戌、風吹雨下 一今夜地震事外動了、後夜以後歟、月西ニ傾了、然者十五日分也、箕宿也、可為... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1471/06/11 | 文明三年五月十四日 | 〔内宮引付〕○『大日本史料』八−四 | 一、地震御祈事、自来廿二日、殊抽精誠、於一七ヶ日之間、可攘災#於千万里外之由、可被下知神宮之旨、被仰... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1471/09/09 | 文明三年八月十六日 | 〔経覚私要鈔〕○史料纂集 大日本史料 ※未刊部分あり | 十六日丙辰、晴曇不定、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1471/11/03 | 文明三年九月十二日 | 〔薩藩地理拾遺集〕○大日本史料八-四 | 一、大隅郡桜島、、又曰、向島、、惣廻九里三拾壱丁四拾五間、武備志ニ向島、 一、旧記云、養老元年丁巳、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1471/11/03 | 文明三年九月十二日 | 〔薩藩名勝志〕○大日本史料八-四 | 黒上の燃崎 黒上村にあり、文明三年九月十二日、本邑の地中に火を発し、大石を飛し、砂を雨ふらす、其燃石... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1475/05/29 | 文明七年四月十六日 | 〔異本塔寺長帳〕○大日本史料八-八 他? | 四月十六日、大地震、 ○武者史料の史料名は塔寺八幡宮略記長帳 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1475/11/13 | 文明七年十月六日 | 〔異本塔寺長帳〕○大日本史料八-八 他? | 十月六日、地震、 ※大日本史料の史料名は塔寺八幡宮略記長帳。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1476/02/15 | 文明八年一月十一日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | 正月春日山鳴動、東大寺八幡上瓦三食合落、社前橘枝打折云々、此間神殿鳴動、有蛙合戦云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1476/07/16 | 文明八年六月十六日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | 六月十六日、戌刻地震、鳴動三ケ度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1476/07/16 | 文明八年六月十六日 | 〔内宮引付〕○『大日本史料』八−九 | 一、去十六日地震公武御祈事、択吉曜、一七个日可抽懇丹之由、可令下知内外宮祢宜等給之旨、被仰付候也、謹... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1478/04/17 | 文明十年三月六日 | 〔晴富宿祢記▼〕○大日本史料八-十一 図書寮叢刊 | 三月六日、戊、辰、晴(中略) 八幡山鳴動頻繁也云々、同源増僧都語之、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1479/01/09 | 文明十年十二月八日 | 〔晴富宿祢記▼〕○大日本史料八-十一 図書寮叢刊 | 十二月八日、、乙、未、昼晴、晩景、日入以後、黄昏前、酉斜大地震、自乾鳴動、高大也、以外之事也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1479/09/27 | 文明十一年九月三日 | 〔異本塔寺長帳〕○大日本史料八-八 他? | 九月三日ヨリ十日迄、大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1482/99/99 | 文明十四年三月 | 〔異本塔寺長帳〕○大日本史料八-八 他? | 三月、、或曰八月、ト云、未詳、鎌倉鶴岡八幡宮社鳴動 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1489/04/29 | 長享三年三月二十日 | 〔かな年代記〕○大日本史料 | 己酉元年三月廿日、北国とろふる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1489/09/11 | 長享三年八月七日 | 〔蔭涼軒日録〕○続史料大成 大日本史料八 | 八月十四日、天快晴、(中略) 謁東府、 (中略)掘(〔堀〕)云、地震御祈祷事、可被命諸五山、自内裏可... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1489/09/11 | 長享三年八月七日 | 〔後法興院政家記〕○『大日本史料』八−二十八 | 八月七日、、癸、巳、、晴、(中略) 午刻大地震両度、 十九日、、乙、巳、、晴、(中略) 去七日地震勘... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1489/09/11 | 長享三年八月七日 | 〔久守記〕○大日本史料八-二十八 | 八月七日、晴、、癸、巳、、 一四之過分ニ地震ヲヒタヽシ、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1489/09/11 | 長享三年八月七日 | 〔北野社家引付〕○大日本史料八-二十八 | 八月十九日、天気殊勝、(中略) 一地震并東山殿不例 御祈事、明日自十九日、於宝前一七ケ日間、転読大般... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1489/09/11 | 長享三年八月七日 | 〔政覚大僧正記〕○大日本史料八-二十八 | 八月十八日、甲辰、 一御教書到来、 就地震之儀、公武御祈、并東山殿御不例御祈事、自来十九日七ヶ日間、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1490/12/22 | 延徳二年十一月二日 | 〔晴富宿祢記▼〕○大日本史料八-十一 図書寮叢刊 | 二日、庚、辰、晴 (前略)今朝巳剋、地震無音而頗大動也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1492/06/29 | 延徳四年五月二十六日 | 〔蔭涼軒日録〕○続史料大成 大日本史料八 | 廿六日、(中略)夜将白頃、大地震、人皆驚動矣、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1492/07/19 | 延徳四年六月十六日 | 〔異本塔寺長帳〕○大日本史料八-八 他? | 明応元年六月十六日、大地震、又大雨降、○会津旧事雑考、、会津土苴考同ジ、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1493/08/17 | 明応二年六月二十六日 | 〔異本塔寺長帳〕○大日本史料八-八 他? | 癸丑 林鐘廿六日、夜半天地震動シテ、大雨降、山野崩、耕作流失、京都之乱以外候、雖然、当国者夏中富貴シ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1494/02/21 | 明応三年一月七日 | 〔異本塔寺長帳〕○大日本史料八-八 他? | 明応三年正月七日、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1495/02/11 | 明応四年一月七日 | 〔晴富宿祢記▼〕○大日本史料八-十一 図書寮叢刊 | 七日、壬、辰、晴 (前略)今暁地震、頗大動也無音 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1495/02/18 | 明応四年一月十四日 | 〔晴富宿祢記▼〕○大日本史料八-十一 図書寮叢刊 | 十四日、乙、亥、晴 戌剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔異本塔寺長帳〕○大日本史料八-八 他? | 明応七年八月廿五日、大地震、一日一夜三十度震、、○鎌倉由比浜海水湧、大仏殿迄上ル、十三年以来、、旱潟... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔遠江国風土記伝〕○大日本史料九-二 | 浜名郡中之郷、村五、関ノ西北、十町、属入海、、 新井、本字荒井、古歌、詠安礼之崎、高三百七拾五石四斗... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1510/09/21 | 永正七年八月八日 | 〔永正元年記〕○大日本史料九-二 | 一八日、今暁七之過程大地震、在々所々破損、以外之儀也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1510/09/21 | 永正七年八月八日 | 〔剛琳寺文書〕○大日本史料九-二 | 勧進沙門敬白、 請特蒙十方檀那恩助、再興河州剛琳寺根本伽藍状 右当寺者、聖武皇帝叡願建立之伽藍、行基... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1510/09/21 | 永正七年八月八日 | 〔天王寺誌〕○大日本史料九-二 | 人皇百五世後柏原院 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1510/09/21 | 永正七年八月八日 | 〔天王寺誌〕○大日本史料九-二 | 庚午永正七年八月八日、大地震、金堂如意輪御頚破損、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1510/09/21 | 永正七年八月八日 | 〔華頂要略〕○大日本史料九-二 | 今年天下大地震、天王寺以下廿二ケ所顛倒、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1510/09/21 | 永正七年八月八日 | 〔常光寺文書〕○大日本史料九-三 | 奉祈貴賎各々二世悉地之状 □□生死長夜仏日隠而闇深□□□□□□□□□□無仏之時、仰誰人為依怙、以何尊... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1510/10/10 | 永正七年八月二十七日 | 〔遠江国風土記伝〕○大日本史料九-二 | 三箇日、、旧名英多、、阿加、多、後云中之、郷、慶長以後号三箇日、、 駅家、西至本坂岑一里十五町、東至... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1510/10/10 | 永正七年八月二十七日 | 〔丙辰紀行〕○大日本史料九-二 | 遠州荒井の浜より奥の山五里ばかり海となりて、大船も出入る、むかしは山につゞきたる陸地なりしが、中比山... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1510/10/10 | 永正七年八月二十七日 | 〔新居橋本古事〕○大日本史料九-二 | 今切之事 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1510/10/10 | 永正七年八月二十七日 | 〔新居橋本古事〕○大日本史料九-二 | 一、今切となる事は、永正八年八月廿七日、、又明応八年己未、六月十日トモ、、高波の大変有、前沢西荒海切... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1512/07/31 | 永正九年六月九日 | 〔かな年代記〕○『大日本史料』九−四 | 壬申九年六月、大地しん、○和漢合運、編、年小史同ジ、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1512/07/31 | 永正九年六月九日 | 〔碩田叢史〕○大日本史料九-四 | 六月四日ヨリ二十五六七日ノ比迄、日本国中大地震、於小原虹丸ヲ加持ス矣、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1512/07/31 | 永正九年六月九日 | 〔改元年号字〕○大日本史料九-四 | 九年六月、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1512/07/31 | 永正九年六月九日 | 〔異本塔寺八幡宮長帳〕○『大日本史料』九−四 | 九年壬申(中略)六月六日、大地震、○正本長、帳ニナシ、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1512/09/23 | 永正九年八月四日 | 〔徴古雑抄続編〕○大日本史料九-四 | 永正九年八月、洪浪の、宍喰浦中不残流失、所之城山へ逃上者数十人也、南橋より向の町分不残流失、志かれと... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1513/02/19 | 永正十年一月四日 | 〔元長卿記〕○大日本史料九-四 | 正月四日、晴、(中略)夜分許有光物、従北方飛南、其形数丈云々、入雲後如雷鳴、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1521/03/31 | 永正十八年二月十三日 | 〔壬生于恒記〕○大日本史料九-十四 | 十三日、、丙、申、、晴、午終地震、動杯、何似鳴動趣歟、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1521/11/27 | 大永元年十月十八日 | 〔祐維記抄〕○大日本史料九-十四 | 十八日(中略)猿沢池見之処、以外ニ濁リ畢、今度程濁タル事、先代未聞也云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1521/11/28 | 大永元年十月十九日 | 〔春日社司祐維記〕○奈良東京大学史料編纂所 一九八七・二「大日本史料」第九編十三 | [未校訂]一 十九日大地震在之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 30 | 詳細 |
1525/09/20 | 大永五年八月二十三日 | 〔異本塔寺長帳〕○大日本史料八-八 他? | 大永五年八月廿三日、日本大地震、別シテ鎌倉大地震、由井浜ノ川入江沼、皆震埋テ平地ト成、廿七日迄昼夜ノ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1574/05/01 | 天正二年四月一日 | 〔伊達輝宗日記〕○米沢東京大学史料編纂所、一九九四・三「大日本史料」第十編廿一 | [未校訂]廿一日 天き大雨はん(晩)より天きよし(中略)よるないゆり候火神とう(動)」 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 30 | 詳細 |
1582/07/03 | 天正十年六月四日 | 〔続常陸遺文〕○大日本史料 十一ノ三 | 六月四、、巳、午、時、焼はいのおゝふり申候、何方も同前に候、 常陸国に焼灰がたくさん降った。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1582/07/29 | 天正十年六月三十日 | 〔続常陸遺文〕○大日本史料 十一ノ三 | 六月、大、卅日、寅刻事/\しく大ないゆり候て、皆/\おきさわき候て、念仏各々申候、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1582/07/29 | 天正十年六月三十日 | 〔長島尉信筆記〕○大日本史料 十一ノ三 | 天正十、六月卅日、子時大震動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1585/07/31 | 天正十三年七月五日 | 〔大日本史料 第十一編之十七〕S56・11・30 東京大学史料編纂所編 東京大学発行 | [未校訂](多聞院日記)○奈良三十二五月五日一今日未刻、大地震越常篇了、先ッ火神動ト見タリ、七月ノ地... | 新収日本地震史料 補遺 | 63 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔御家中名誉〕○大日本史料 十一ノ二十三 | 天正十三年、吉蔵義此以前に市、左衛門と革名仕候、十一月廿九日之夜深更ニ及大地震仕、長浜之御城内大半震... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔一柳家記〕○大日本史料十一ノ二十三 | 伊豆守幼稚之時之名ハ熊、後ニ市助ト申候、其比太閤様ハ木下藤吉殿と申候テ従信長公於濃州弐千五百石之御知... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔東家遠藤家記録〕○大日本史料十一ノ二十三 | 天正十三年十一月廿九日亥子刻、大地震にて白川帰雲山崩れ、屋形上下五百人余、一時に滅亡す、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔壬子集録〕○大日本史料 十一ノ二十三 | 永伝寺書付、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔壬子集録〕○大日本史料 十一ノ二十三 | 覚、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔壬子集録〕○大日本史料 十一ノ二十三 | 天正十三年霜月晦日に御死去、 密庵永傅大居士御俗名 前田右近殿、 右同断、 真光院殿則岩貞心大姉 同... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔寺社来歴〕○大日本史料 十一ノ二十三 | 今石動本行寺由来書 一、当寺先規は、前田右近様御城加州津幡に而寺屋舗拝領仕致居住候処、右近様天正十三... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔寺社来歴〕○大日本史料 十一ノ二十三 | 一、天正十三年十一月廿九日に大地震に而、木舟之城破裂、大雪大水城中へ押入、右近様御夫婦一所に御死去被... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔斐太後風土記〕○『大日本史料』十一−二十三 | 白川郷は、寛正年中(此以前事実不詳)信州より内ケ島将監為氏来て押領し、初牧戸城を築きて住、其後保木脇... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | (一豊公紀) 天正十三年 十一月廿九日長浜大地震長女与祢姫圧死ス其他家臣死スル者多シ (御家伝并御武... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔黄薇古簡集〕○大日本史料 十一ノ二十三 | 今度之大地震ニ、天主以下焼散之処、其方長島ニ有合、茶湯道具取出候事、奇特に候、すきの段不及聞召候へと... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔大日本史料第十一編之二十三〕東京大学史料編纂所編・発行H14・3・25 東京大学出版会発売 | [未校訂](注、本史料には既出の部分もあるが、それには誤字・脱字などがあるので全文収録することにした... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 33 | 詳細 |
1603/06/07 | 慶長八年四月二十八日 | 〔慶長見聞書〕○『大日本史料』十二−一 | 今年卯月廿八日之夜、大震動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1603/06/07 | 慶長八年四月二十八日 | 〔慶長年録〕○大日本史料 十二ノ一 | 廿八日、今夜地震、其後大に震動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/03/11 | 慶長九年二月十一日 | 〔津軽旧記〕○大日本史料 十二ノ一 | 二月十一日地大震、、津軽、記、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔伊豆国八丈島宗福寺古記〕○大日本史料 十二ノ二 | 慶長九年甲辰十二月十六日之夜、津浪登リ、谷ケ里之在家不残浪ニ被取、人五十七人死ス、内拾七人、中之郷小... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔八丈島記事〕○大日本史料 十二ノ二 | 慶長九辰年より当御代御領地ニ相成、奥山縫殿之助代官役被仰付、慶長九年十二月十六日、津浪上リ、谷ケ里之... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔蒼屋雑記〕○大日本史料 十二ノ二 | 慶長九年甲辰十二月十六日、夜亥ノ時、三崎浦大潮指、浦中男女百五十三人死、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔阿波国社寺文書〕○大日本史料 十二ノ二 | 海部郡鞆浦碑文 敬白、右意趣者、人王百拾代御宇慶長九甲辰年拾二月十六日、未亥刻、於常月白風寒凝行歩時... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔淡路草〕○大日本史料 十二ノ二 | 三原郡加茂郷、先山千光寺○安坂村、ニアリ、慶長九年天下大地震の時、諸堂倒る、其時仏像堂前に飛出すとい... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | (一豊公記) (注、「史料」第一巻六七三頁の「三災録附録」と同内容につき省略。但「史料」同頁下六行目... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/08/26 | 慶長十年七月十二日 | 〔慶長日件録〕○大日本史料 十二ノ三 | 七月十二日、陰晴、午刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/10/27 | 慶長十年九月十五日 | 〔伊豆七島志髄〕○大日本史料 十二ノ三 | 八丈島、大賀郷、島ノ西北ニ在リ、古ハ大岡之郷ト書ス、符号一昼ヲ用フ、 西山、島ノ西ニ位スルヲ以テ名ヲ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1606/01/23 | 慶長十年十二月十五日 | 〔慶長見聞集〕○大日本史料 十二ノ一? | 聞しハ今、或人云けるハ、和漢合運と号し、日本ハ人皇神武このかた、慶長十六年迄の支干年数、世間の有様移... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1607/02/16 | 慶長十二年一月二十日 | 〔慶長年録〕○大日本史料 十二ノ一 | 慶長十二年正月廿日、江戸大地震、上方は不震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1622/02/22 | 元和八年一月十二日 | 〔大日本史料 第十二編之五十一〕S63・3・31東京大学史料編纂所編・発行 | [未校訂](リチャード・コックスの日記)○江戸○從來一九〇〇年版村上抄本リチャルド・コックス日記ヲ底... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 33 | 詳細 |
1622/11/18 | 元和八年十月十六日 | 〔大日本史料 第十二編ノ四九〕S57・1・20 東京大学史料編纂所編 東京大学発行 | [未校訂](資勝卿記 一)十月十六日戊寅終日曇、風吹、暁時雨申候也○中略地震、初ハ未刻、後又申刻、大... | 新収日本地震史料 補遺 | 103 | 詳細 |
検索時間: 0.279秒