Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00004833
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
1498/09/11
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
1498/09/20
和暦 明応七年八月二十五日
綱文 明応七年八月二十五日(西暦 1498,9,20)
書名 〔遠江国風土記伝〕○大日本史料九-二
本文
浜名郡中之郷、村五、関ノ西北、十町、属入海、、
新井、本字荒井、古歌、詠安礼之崎、高三百七拾五石四斗四升弐合、
荒井、旧非郷村宿駅之名、而海岸石埼之名也、此所南海非時波、洲渚大荒、故曰荒也、万葉集高市連黒人歌曰、何所爾可船泊為良武安礼乃崎榜多味行之棚無小舟、後為村号、旧荒井中荒井等地、水没亡人家、古老曰、今荒井者古中之郷也、古荒井在関東海中十二三町、応永十二年、文明七年、明応八年、及永正七年等有急波、破荒井崎、湖水変為潮海矣、日箇崎千古、北山千古、旧荒井、中荒井、同時為海、於今切所号本荒井、於松原中云中荒井也、礎石於今存焉、而後宝永四年十月四日、地震大波、関東十二町水没、地形大変矣、昔時橋木新井各千戸郷也ト云ヘリ、
駅家同所、、水、駅、、
関同所、 新井戍、 住吉社、在白、洲浜、
自関西至橋本堺新道八町、又西至旧白須賀堺八町、
橋本郷、村三、関ノ正西十五町、潮水与潮海之間有洲崎、昔、ハ通舞沢駅家、潮水入海所、渡黒木橋、故曰橋本、、
荒之崎、万葉集高市連黒人詠安礼乃崎、、註、新、、井、宿、西起源太山、東対舞沢駅家、長一里、広或拾町、或二三町、、有、松、、古駅路也、崎中央有荘堺之碑石、色赤紫、碑石合村越崎、南北相対、是昔二郡之堺乎、呼是碑石、謂荘堺之石、、碑文如、有若無、、
宝永四年関司政愈書曰、応永十二年大波破此崎、、或曰、文明七、年八月八日、、明応八年六月十日甚雨大風、潮海与湖水之間駅路没、日箇崎千戸水没、、在関ノ東南十町計白洲、浜住吉八王子之森間、、尾崎孫兵衛者之祖、繋柑樹杪存命矣、其孫今在橋本、永正七年八月廿七日、波涛中断於駅路、又破橋矣、従是以来、湖水変為湖海、橋本駅家没、置新井宿也、宝永四年十月四日地震、挙波三度、各高壱丈計崩関、浜家三百四十八戸、溺死二十一人、亡船四十八艘、渡海絶、五日吉田城主牧野祭酒之臣富永政愈為関戍、当難所誌置也、宝永四年十二月筆記、
今切海関、興前駅中間海路壱里、政愈曰、渡海二十七町計、(下略)
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒