Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00005075
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
1510/09/30
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
1510/10/10
和暦 永正七年八月二十七日
綱文 永正七年八月二十七日(西暦 1510,10,10)
書名 〔遠江国風土記伝〕○大日本史料九-二
本文
三箇日、、旧名英多、、阿加、多、後云中之、郷、慶長以後号三箇日、、
駅家、西至本坂岑一里十五町、東至引佐山一里余、
按続日本後紀曰、雖 淳和天皇天長十年猪鼻駅廃更、令興復云、後小松松天皇応永十二年、後土御門天皇文明七年、明応八年、後柏原天皇永正七年等有急波、湖水変為潮海、蓋当此時猪鼻駅水没、古道癈、而新以英多郷中三箇日為駅家乎、俗以新井宿曰猪鼻者非也、
宇志、、高三百七拾三石三升三合、、
旧地水没、而百姓移居高平之処、猪鼻湖中礎石存、
大崎、(高四百七拾三石四斗五升壱合)
大崎与館山相対之、海中一里、古老曰、昔細江之橋場也、本坂道通猪鼻駅之橋場也、故浜名橋有二所、橋本与大橋也、猪鼻、岩与下尾奈相対、迫戸(セト)ノ渡凡三十歩、自迫戸北ハ猪鼻湖也、東ハ号細江、
敷智郡、、倭名、鈔淵、
(中略)
所以号敷智者淵也、、細江之水為淵、、故号敷知乎、、
昔廻沢与橋本之間、陸地駅路也、半途有荘堺ノ石、石与村越ノ崎南北相対、是浜名与淵ニ郡之堺歟、堺内有村、号蛭田、赤坂、柴江、旧荒井、応永十二年、明応八年、永正七年等有大波、断駅路、併郷村水没為海、故二郡之旧地大変矣、
※新井・荒之崎は、明応七年八月二十五日条と重複するので割愛する。橋本郷は、明応七年八月二十五日条にうつした。
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒