資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1855/08/28 | 安政二年七月十六日 | 〔岡崎市史研究 十三〕H3・3 岡崎市史編さん委員会 | [未校訂](記録帳)○桑子村(現岡崎市大和町)西尾市 野村一夫氏蔵七月十六日朝五ツ時小地震ふる | 新収日本地震史料 続補遺 | 731 | 詳細 |
1855/09/08 | 安政二年七月二十七日 | 〔岡崎市史研究 十三〕H3・3岡崎市史編さん委員会 | [未校訂](記録帳)○桑子村(現岡崎市大和町)西尾市 野村一夫氏蔵七月廿七日昼後より天気(中略)夜九... | 新収日本地震史料 続補遺 | 731 | 詳細 |
1855/11/07 | 安政二年九月二十八日 | 〔岡崎市史研究 十三〕H3・3 岡崎市史編さん室 | [未校訂](記録帳)○桑子村(現岡崎市大和町)西尾市 野村一夫氏蔵廿八日中地震ゆる 少々夜中迄震通し | 新収日本地震史料 続補遺 | 734 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔大日本古文書・幕末関係文書之付録三〕S48・12・30 東京大学史料編さん所編東京大学出版会(復刻) | [未校訂](村垣淡路守正範公務日記)十月二日 晴一夜四半時前、未曾有之大地震、直ニ所々出火、二十二三... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 158 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政雑記 三〕国立公文書館 | [未校訂](注、〔地震一件〕[18]、[19‐1・2]、[14]と同文省略)○卯十月御勘定奉行ゟ御番... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 182 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔稿本藍山公記七十三〕宇和島伊達文化保存会 | [未校訂]二日壬辰寒暖計朝六十二度、夕六十六度、江戸晴雨、大控晴○今夜辰中刻頃大地震有シニ付桑折左衛... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 1114 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔武江年表 2〕斎藤月岑著明治十一年成立S56・3・1金子光晴校訂 平凡社 | [未校訂]○十月二日、細雨時々降る。夜に至りて雨なく天色[朦朧|もうろう]たりしが、[亥|い]の二点... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1299 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔山形市史史料編 三〕S46・12・15山形市史編さん委員会編・山形市発行 | [未校訂](事林日記 下)(注、〔地震一件〕[3][9-1][20-1]を寺社役所から各寺への触れた... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1435 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔只見町郷土史資料 三〕只見町史編纂起草委員会編・只見町発行 | [未校訂](嘉永五年御用帳)此度、江戸大地震大変ニ付而ハ、郡中、郷頭・惣代若松登リ之様、[尾岐|おま... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1439 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔水海道市史資料集 三〕S50・3・31水海道市史編さん委員会編・刊 | [未校訂]村高(一一八石一斗二升)の下川崎村(現川崎町)は、安塚村・井戸野村(位置未詳)とともに幕臣... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1459 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔千葉市史 史料編三〕S55・7・31千葉市教育委員会・千葉市発行 | [未校訂]「安政三辰年関東御取締御出役様江書上之扣九月八日谷津村駒崎村刈田子村」下総国千葉郡北生実村... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1698 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔千葉県旭市史 三〕S50・3・30旭市史編さん委員会編・旭市役所 | [未校訂]安政二年 地震潰屋修覆金減額願書乍恐以書付奉申上候一御知行所七ケ村左之名前之者共一同奉申上... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1733 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔日乗 十三〕上田市立博物館 | [未校訂]卯十月三日 助御用番久世大和守様江御留守居使者ニ而差出湯嶋天神下私下屋敷昨夜亥刻過地震ニ而... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 680 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔流山市史料集 三〕S47・1・10 流山市教育委員会 | [未校訂](元治元年日記)「日本国稀成事を記す」一安政三卯十月関東大地震也、江戸は凡ソ九分通りも破損... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 908 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔岡崎市史研究 十三〕H3・3 岡崎市史編さん委員会 | [未校訂](記録帳)○桑子村(現岡崎市大和町)西尾市野村一夫氏蔵十月二日夜四ツ時江戸大震、此時主人・... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1053 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔福知山市史史料編三〕福知山市史編さん委員会編H2・3・31 福知山市役所発行 | [未校訂](歳代萬控記)丹波・矢田郡興村田中仁左衛門記江戸御屋鋪并四谷右馬町御下屋敷 本所富川町御下... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1464 | 詳細 |
1855/11/28 | 安政二年十月十九日 | 〔岡崎市史研究 十三〕H3・3岡崎市史編さん委員会 | [未校訂](記録帳)○桑子村(現岡崎市大和町)西尾市 野村一夫氏蔵十九日昼前小地震二度ふる | 新収日本地震史料 続補遺 | 736 | 詳細 |
1856/05/21 | 安政三年四月十八日 | 〔佐屋町史 史料編三〕○愛知県海部郡S58・10・15 佐屋町史編集委員会 | [未校訂](安政三年日記覚帳 伊藤博家文書)同 十八日 嶋津江戸行、船廿一天気上々、北風少々ふき、ひ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 740 | 詳細 |
1856/06/14 | 安政三年五月十二日 | 〔佐屋町史 史料編三〕○愛知県海部郡S58・10・15 佐屋町史編集委員会 | [未校訂](安政三年日記覚帳 伊藤博家文書)同 十二日一天気上々、南方少々ふき、地しん夜明ニ入。ちさ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 740 | 詳細 |
1856/07/18 | 安政三年六月十七日 | 〔佐屋町史 史料編三〕○愛知県海部郡S58・10・15 佐屋町史編集委員会 | [未校訂](安政三年日記覚帳 伊藤博家文書)同 十七日一天き上々南風ふき、四ツ時じしん、九ツ時又少し... | 新収日本地震史料 続補遺 | 741 | 詳細 |
1856/07/27 | 安政三年六月二十六日 | 〔佐屋町史 史料編三〕○愛知県海部郡S58・10・15 佐屋町史編集委員会 | [未校訂](安政三年日記覚帳 伊藤博家文書)同 廿六日一天気曇り南風少々、地震辰中刻ニ入 | 新収日本地震史料 続補遺 | 741 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔釜石市誌 史料編三〕釜石市誌編纂委員会編S37・7・10 釜石市発行 | [未校訂](三浦加禄文書)(七月)一十九日、上天氣也、此日をまつへ衣装を頼ミ申候、此日南部の法印殿ニ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 753 | 詳細 |
1856/08/26 | 安政三年七月二十六日 | 〔日間瑣事備忘 後篇三〕○大阪 | [未校訂]○子牌地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 756 | 詳細 |
1856/08/30 | 安政三年八月一日 | 〔佐屋町史 史料編三〕○愛知県海部郡S58・10・15 佐屋町史編集委員会 | [未校訂](安政三年日記覚帳 伊藤博家文書)八月朔日一天気上々、ゆ立申上刻少々雨、小地震夜の九ツ時入... | 新収日本地震史料 続補遺 | 756 | 詳細 |
1856/11/04 | 安政三年十月七日 | 〔佐屋町史 史料編 三〕○愛知県海部郡S58・10・15佐屋町史編集委員会 | [未校訂](安政三年日記覚帳 伊藤博家文書)同 七日一天気上々西風、朝五ツ舞(前)小地震、夜の五ツ時... | 新収日本地震史料 続補遺 | 759 | 詳細 |
1856/11/04 | 安政三年十月七日 | 〔硯北日録 三〕 | (安政三年) 七日辛卯晴、辰牌後地震、頗剛大震後之巨擘也、廩商報明日俸米下乃命以三五〓三十五為食資、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1856/99/99 | 安政三年 | 〔武江年表 2〕○江戸 | [未校訂]春も少しき地震度々あり | 新収日本地震史料 第5巻 | 272 | 詳細 |
1857/01/11 | 安政三年十二月十六日 | 〔佐屋町史 史料編三〕○愛知県海部郡S58・10・15 佐屋町史編集委員会 | [未校訂](安政三年日記覚帳 伊藤博家文書)同 十六日一天気上々、西風ふき、よる八ツ比小地震同 十七... | 新収日本地震史料 続補遺 | 761 | 詳細 |
1857/03/31 | 安政四年三月六日 | 〔非蔵人日記 一三〕○京都 | [未校訂]六日戊午 雨、当番議奏加勢中山大納言殿一亥一剋前地震七日己未 霽一今暁寅剋比地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 764 | 詳細 |
1857/07/13 | 安政四年閏五月二十二日 | 〔非蔵人日記 一三〕○京都 | [未校訂]廿三日癸卯 陰晴時々雨(中略)一今暁寅半剋斗地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 768 | 詳細 |
1857/10/12 | 安政四年八月二十五日 | 〔松前町史 史料編三〕S54・3・25 | [未校訂](長者丸航海日記)松本家文書 ▽(安政四年八月二十一日関門海峡を東へ通過、二十二日夜は田ノ... | 新収日本地震史料 補遺 | 1041 | 詳細 |
1857/10/12 | 安政四年八月二十五日 | 〔松前町史 史料編三〕○瀬戸内松前町史編集室S54・3・25 松前町 | [未校訂](長者丸航海日記)廿五日、朝亥子風、五ツ半過ニ地震、夜五ツ時禿(家室)下江掛り注:廿一日下... | 新収日本地震史料 続補遺 | 778 | 詳細 |
1857/10/27 | 安政四年九月十日 | 〔非蔵人日記 一三〕○京都 | [未校訂]十日戊子 晴寅剋許微震酉剋過細雨 | 新収日本地震史料 続補遺 | 779 | 詳細 |
1857/10/29 | 安政四年九月十二日 | 〔非蔵人日記 一三〕○京都 | [未校訂]十二日庚寅 晴子半剋許微震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 779 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔安政洪水変損地一件一、二、三〕金沢市立図書館 | [未校訂]安政洪水変損地一件第一本常願寺川奥山入(ママ)山抜満水三月十日四月廿六日押出泥洪水ニ而非常... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 502 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔大阪編年史 廿三〕 大阪市立図書館・市史編集室編発行 | [未校訂]是日、未ノ刻地震アリ。鍾奇斎日々雑記二月廿五日 晴夜八ツ時比、大地震、余程長し、皆大道へ出... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 | 666 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔日間瑣事備忘 後篇丗三〕大阪府立中之島図書館 | [未校訂](万延元年七月二日の条)隔川亦右人家名西猪谷両谷之間巨巖自水心突起不知數衝波撃盪忽白忽緑而... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1202 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔古川町史 史料編三〕岐阜県吉城郡古川町S61・8・20 古川町 | [未校訂]七七二 安政六年数河村より洞村迄新道開発由来書(表紙)「 安政六己未春上旬飛州大地震新道開... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1218 | 詳細 |
1859/01/05 | 安政五年十二月二日 | 〔広島市史 三〕 | [未校訂]安政五年十二月二日、夕刻、強震あり、終夜数々震ふ、夜六ツ頃の地震尤も強し、其後ち十二日間毎... | 新収日本地震史料 第5巻 | 392 | 詳細 |
1859/10/04 | 安政六年九月九日 | 〔長訓公済美録 十三〕 | [未校訂]安政六年九月九日於江戸重陽御祝儀家茂公ニ御時服御献上追而御老中方より御内書御到来被遊同日於... | 新収日本地震史料 第5巻 | 416 | 詳細 |
1860/99/99 | 万延元年 | 〔甲斐国社記・寺記三〕▽ | [未校訂]覚一本堂 去ル万延元申年中震災ニ而皆潰ニ相成今以再建不仕候一寺中境内除地 三畝弐拾三歩右之... | 新収日本地震史料 第5巻 | 442 | 詳細 |
1862/04/02 | 文久二年三月四日 | 〔非蔵人日記 二三〕○京都 | [未校訂]四日丙戌 晴未二剋過地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 832 | 詳細 |
1863/06/24 | 文久三年五月九日 | 〔山科言成卿記 丗三〕○京都 | [未校訂]九日 晴未剋許地震微動 | 新収日本地震史料 続補遺 | 842 | 詳細 |
1865/02/24 | 元治二年一月二十九日 | 〔中山忠能日記 三〕○京都 | [未校訂]廿八日甲子 晴小風 今夜丑下刻有坤儀之動揺不軽一天不陰而星不見小時鎮但到明朝有小震後聞下京... | 新収日本地震史料 第5巻 | 498 | 詳細 |
1865/12/06 | 慶応元年十月十九日 | 〔竹園日記三〕○奈良県葛下郡野口村西連寺住職竹園眞澄記たかだ歴史文化叢書編集委員会監修竹園日記を読む会飜刻・編集二〇〇二・十一・一 大和高田市発行所 | [未校訂]十九日同(晴) 此夜小地震アリ 三更半 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1752 | 詳細 |
1867/03/29 | 慶応三年二月二十四日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]廿四日戊申先負 天気 夜四ツ半時少地震(注、巻頭の凡例(十五)参照) | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1754 | 詳細 |
1867/06/13 | 慶応三年五月十一日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十一日 甲子先負 曇り天気ニ成 昼七ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1754 | 詳細 |
1867/06/23 | 慶応三年五月二十一日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]廿一日 甲戌先勝 曇り 朝六ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1755 | 詳細 |
1867/06/25 | 慶応三年五月二十三日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]廿三日丙子先負 曇り折々てる 昼八ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1755 | 詳細 |
1867/10/20 | 慶応三年九月二十三日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]廿三日癸酉先勝 曇り折々てる 夜九ツ時過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1756 | 詳細 |
1867/10/31 | 慶応三年十月五日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]五日甲寅先負 天気夕方雲出 夜ニ入八ツ時地震九日戊午先勝 天気朝少し雲在 夜ニ入テ五ツ時頃... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1756 | 詳細 |
1867/11/06 | 慶応三年十月十一日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十一日庚寅友引 曇り雨降 朝六ツ半頃地震折々雨降廿一日庚子赤口 天気 夜五ツ半頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1756 | 詳細 |
1867/12/06 | 慶応三年十一月十一日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十一日 庚申先負 天気 暮六ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1756 | 詳細 |
1867/12/13 | 慶応三年十一月十八日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十八日 丁卯仏滅 天気 朝六ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1757 | 詳細 |
1868/01/13 | 慶応三年十二月十九日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十九日戊戌赤口 天気 夜ニ入テ四ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1757 | 詳細 |
1868/02/10 | 慶応四年一月十七日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十七日 丙寅先負 天気 夜ニ入九ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1758 | 詳細 |
1868/02/25 | 慶応四年二月三日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]三日 辛巳仏滅 天気雲在 朝六ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1758 | 詳細 |
1868/07/11 | 慶応四年五月二十二日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]廿三日 己亥先負開運出世 天気雲在 昼八ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1759 | 詳細 |
1868/08/17 | 慶応四年六月二十九日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]廿九日 乙亥仏滅福徳吉悦 天気 夜九ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1759 | 詳細 |
1868/09/11 | 慶応四年七月二十五日 | 〔竹園日記三〕○奈良県葛下郡野口村西連寺住職竹園眞澄記たかだ歴史文化叢書編集委員会監修竹園日記を読む会飜刻・編集二〇〇二・十一・一 大和高田市発行所 | [未校訂]廿四日同(晴) 暑 今夜三更半地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1759 | 詳細 |
1868/09/12 | 慶応四年七月二十六日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○箱根滞在H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]廿六日 辛丑友引運絶失命 天気雲在折々雲出暮六ツ時地震廿七日 壬寅先負開運出世 曇り 朝六... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1760 | 詳細 |
1868/10/13 | 慶応四年八月二十八日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]廿八日 壬申大安九死一生 曇り折々てる 夕六ツ時前地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1760 | 詳細 |
1868/10/27 | 明治元年九月十二日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十二日 丙戌友引運絶失命 朝雨少し降終日雨少し降昼七ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1761 | 詳細 |
1868/11/24 | 明治元年十月十一日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十一日 甲寅友引運絶失命 曇り 昼四ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1761 | 詳細 |
1868/12/24 | 明治元年十一月十一日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十一日 甲申先負開運出世 天気 あけ方地震廿一日 甲午先勝前軽末重 天気 夜ニ入テ八ツ時過... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1762 | 詳細 |
1869/01/23 | 明治元年十二月十一日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十一日 甲寅仏滅福徳吉悦 天気朝曇り 夜九ツ時地震十九日 壬戌赤口前後成就 天気風ふく 明... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1762 | 詳細 |
1869/02/08 | 明治元年十二月二十七日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]廿六日 己巳先勝前軽末重 雨降昼頃止夕方又降 明七ツ時地震廿七日 庚午友引運絶失命 曇り昼... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1762 | 詳細 |
1869/02/17 | 明治二年一月七日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]七日 己卯先勝前軽末重 天気昼過より雨降夜ニ入テ六ツ半頃地震跡両度地震御座候由 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1763 | 詳細 |
1869/11/30 | 明治二年十月二十七日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]廿七日 乙丑赤口前後成就 天気 夜五ツ半頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1763 | 詳細 |
1869/12/05 | 明治二年十一月三日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]三日 庚午先勝運絶失命 曇り昨夜より少し風在 夜五ツ時頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1763 | 詳細 |
1870/01/26 | 明治二年十二月二十五日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]廿五日壬戌赤口前後成就 天気 夜ノ七ツ半頃地震廿六日癸亥先勝前軽末重 天気 夜五ツ半頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1763 | 詳細 |
1870/02/26 | 明治三年一月二十六日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]廿五日 壬辰先勝前軽末重 天気雲在風在 夜ニ入テ七ツ時頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1763 | 詳細 |
1870/03/19 | 明治三年二月十八日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十八日 甲寅先勝前軽末重 天気風在余程風ふく 夜七ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1763 | 詳細 |
1870/03/29 | 明治三年二月二十八日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]廿八日 甲子大安九死一生 曇り雨降折々止 夜暮六ツ半頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1764 | 詳細 |
1870/04/05 | 明治三年三月五日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]五日 辛未先勝前軽末重 雨降 昼八ツ半頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1764 | 詳細 |
1870/05/01 | 明治三年四月一日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]朔日 丁酉仏滅福徳吉悦 天気風在雲在 昼八ツ頃地震二日 戊戌大安九死一生 天気 折々地震 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1764 | 詳細 |
1870/05/12 | 明治三年四月十二日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十二日 戊申先負開運出世 天気折々雲出る夜明七ツ時余程之地震夫より夜明迄都合三度地震十四日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1764 | 詳細 |
1870/11/08 | 明治三年十月十五日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十五日 戊申赤口前後成就 曇り 夜八ツ時地震又七ツ時頃地震十六日 己酉先勝前軽末重 曇り ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1765 | 詳細 |
1871/03/05 | 明治四年一月十五日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十五日 乙巳先負開運出世 天気 昼少し過余程地震昼七ツ時雪少し降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1765 | 詳細 |
1871/03/30 | 明治四年二月十日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十日 庚午大安九死一生 天気 昼少し過地震夜ニ入テ雨降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1765 | 詳細 |
1871/05/29 | 明治四年四月十一日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十一日 庚午友引運絶失命 天気 昼八ツ時頃余程地震ニ御座候 夕方雨いささかふる十八日 丁丑... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1765 | 詳細 |
1871/07/01 | 明治四年五月十四日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]十四日 癸卯赤口前後成就 曇り雨少し降 暮六ツ時余程地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1765 | 詳細 |
1871/08/08 | 明治四年六月二十二日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]廿二日 辛巳先負開運出世 天気暑シ夕方雷少しナル夜ニ入五ツ時過少し地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1766 | 詳細 |
1871/08/24 | 明治四年七月九日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]九日 丁酉先負開運出世艮風(北東)余程ふキ家根其外損所余程出来仕候雨も余程ふる 夜四ツ頃地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1766 | 詳細 |
1871/10/14 | 明治四年九月一日 | 〔鈴木藤助日記 三〕○武州橘樹郡長尾村(現、川崎市宮前区)H17・1・15 鈴木藤助日記研究会編・発行 | [未校訂]大九月 朔日戊子開運出世 天気夕方雨少し降 夜八ツ時頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1766 | 詳細 |
1890/06/23 | 明治二十三年六月二十三日 | 〔歳分日誌長枕夢の八ちまた 廿三〕○揖斐郡池田町沓井岐阜県歴史資料館蔵 阿子田昭家文書B10-(6)-5 | [未校訂]同廿三日 雨降りて止ム曇天(中略)朝午前九時地震ゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 728 | 詳細 |
1891/07/18 | 明治二十四年七月十八日 | 〔吉江磨磋記日記 十三〕○東京 | [未校訂]十八日 曇晴 地震二度 | 新収日本地震史料 続補遺 | 982 | 詳細 |
1891/10/16 | 明治二十四年十月十六日 | 〔吉江磨磋記日記 十三〕○東京 | [未校訂]十六日晴朝地震強し | 新収日本地震史料 続補遺 | 984 | 詳細 |
1891/10/28 | 明治二十四年十月二十八日 | 〔美濃徳山通信 十三〕S60・7・23 徳山村の自然と歴史と文化を語る集い事務局 | [未校訂](『百里四方ニ震イ候―濃尾地震の徳山村―』前川民右衛門)大牧富士夫筆明治二十四年十月二十八... | 新収日本地震史料 補遺 | 1195 | 詳細 |
1891/10/28 | 明治二十四年十月二十八日 | 〔吉江磨磋記日記 十三〕○東京 | [未校訂]廿八日 晴 朝地震アリ長し卅日 晴一大阪 名古屋等之地方地震倒家及死傷有之候由 | 新収日本地震史料 続補遺 | 985 | 詳細 |
1904/02/26 | 明治三十七年二月二十六日 | 〔春城日記三〕○東京一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 | [未校訂]念(廿)六日 雨霽。(中略)午後五時五十分激震あり。念七日 曇天、後雪となり尽日霽れす。(... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 778 | 詳細 |
1904/03/08 | 明治三十七年三月八日 | 〔春城日記三〕○東京一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 | [未校訂]八日 夜来雨あり今朝未収らす。午前三時前微震あり。。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 778 | 詳細 |
1904/04/18 | 明治三十七年四月十八日 | 〔春城日記三〕○東京一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 | [未校訂]十八日 晴。(中略)(文末)七時半頃激震あり。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 778 | 詳細 |
1904/05/08 | 明治三十七年五月八日 | 〔春城日記三〕○東京一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 | [未校訂]八日 晴。日曜。仏暁激震あり。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 779 | 詳細 |
1904/06/07 | 明治三十七年六月七日 | 〔春城日記三〕○東京一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 | [未校訂]七日 夜来の雨霽れ、午後快晴を得たり。(中略)(文末)五時頃激震あり。三十日 晴。暑熱大い... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 779 | 詳細 |
1904/07/17 | 明治三十七年七月十七日 | 〔春城日記三〕○東京一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 | [未校訂]十七日 晴天。払暁地震あり。念日(二十日) 晴。(中略)午後三時頃強震あり。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 779 | 詳細 |
1904/08/04 | 明治三十七年八月四日 | 〔春城日記三〕○東京一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 | [未校訂]四日 朝来小雨あり。(中略)夜分九時頃大激震あり。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 779 | 詳細 |
1909/07/03 | 明治四十二年七月三日 | 〔春城日記一三〕○東京一九九六・八 早稲田大学図書館紀要43号 | [未校訂]三日 今朝六時、激烈なる地震あり。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 792 | 詳細 |
1909/08/10 | 明治四十二年八月十日 | 〔春城日記一三〕○東京一九九六・八 早稲田大学図書館紀要43号 | [未校訂]十日 晴。(中略)朝来しば〳〵地震あり。十五日 記事を失ふ。愛岐二県大地震の報あり。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 792 | 詳細 |
1909/12/07 | 明治四十二年十二月七日 | 〔春城日記一三〕○東京一九九六・八 早稲田大学図書館紀要43号 | [未校訂]七日 晴。(中略)宴会中、坐敷障子震動す。浅間山墳火の鳴動の余響なりと云ふ。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 795 | 詳細 |
検索時間: 1.092秒