Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1628/08/10 寛永五年七月十一日 〔江城年録〕 [未校訂]七月十一日、午剋大地震あり、御城石垣方々崩、足利学校塞松物語被申候は、卅三年以前、伏見に而... 増訂大日本地震史料 第1巻 729 詳細
1630/08/01 寛永七年六月二十三日 〔東京市史稿 皇城篇一〕 [未校訂](大猷院殿御実記)廿三日大地震、毛のふる事多し。 新収日本地震史料 第2巻 119 詳細
1630/08/02 寛永七年六月二十四日 〔江城年録〕 (寛永七年) 一、六月廿三日、大地震、天より毛降 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1631/01/15 寛永七年十二月十三日 〔江城年録〕 [未校訂]十二月十三日、地震、 増訂大日本地震史料 第1巻 732 詳細
1631/01/27 寛永七年十二月二十五日 〔江城年録〕 [未校訂]廿五日(三カ)、大地震、戌刻光物飛行、大音あり、 増訂大日本地震史料 第1巻 732 詳細
1631/04/20 寛永八年三月十九日 〔大猷院実紀〕 日記、東武実録、江城年録 [未校訂]○二十日○寛永八年三月、この夜府内灰砂ふりて草木皆色変す、日記、東武実録、江城年録 増訂大日本地震史料 第1巻 733 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔江城年録〕 (寛永十年正月廿日) 一、明方七ツ半大地震 一、廿一日、大地震、相州小田原大地震、民家数千間倒、其後... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1633/11/08 寛永十年十月七日 〔登米郡史〕○宮城県 [未校訂]十月七日地震 新収日本地震史料 第2巻 128 詳細
1633/11/18 寛永十年十月十七日 〔大郷町史〕○宮城県S55・7 黒川郡大郷町長 [未校訂]十月十七日 大地震 新収日本地震史料 補遺 109 詳細
1634/07/13 寛永十一年六月十八日 〔近世日誌〕○宮城県迫町 [未校訂]寛永甲戌十一年六月十八日辰時より巳時迄大地震 新収日本地震史料 第2巻 129 詳細
1634/99/99 寛永十一年 〔年代記(陸奥)〕加納信春蔵 ○宮城県石巻市真野「日本農書全集第67巻 災害と復興二」H10・4・25 社団法人農山漁村文化協会発行 [未校訂]寛永十一甲戌、同十二乙亥江戸大地震、不作 日本の歴史地震史料 拾遺 二 55 詳細
1635/03/12 寛永十二年一月二十三日 〔江城年録〕 (寛永十二年正月) 一、廿五日、寅卯刻大地震、午未刻又大地震 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1644/10/18 寛永二十一年九月十八日 〔六郷家御城着由来〕本荘市史編さん室 [未校訂]二十一申年九月十八日夜亥刻羽州由利郡本荘大地震人并牛馬多死同十月七日過迄毎日度々地震江戸佐... 新収日本地震史料 補遺 113 詳細
1645/11/03 正保二年九月十五日 〔日記抜書〕○江戸 [未校訂]十五日 晴天辰ノ上刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 33 詳細
1646/06/09 正保三年四月二十六日 〔近世日記〕○宮城県迫町 [未校訂]正保丙戌三年四月二十六日大地震(年々出来事記)正保三年四月廿六日、大地震、仙台御城の石垣数... 新収日本地震史料 第2巻 152 詳細
1646/06/09 正保三年四月二十六日 〔茂庭家記録〕○宮城県志田郡松山町宮城県立図書館マイクロフィルム [未校訂]三月壬辰小朔日戊申(注、四月廿六日の誤り)廿六日癸酉辰ノ刻大地震(慶安元年)八月辛酉大朔日... 日本の歴史地震史料 拾遺 33 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔東京市史稿 皇城篇〕 [未校訂](大猷院殿御実紀)廿二日小姓組島弥左衛門正利・大番丸毛兵左衛門利忠、このたび地震によて(マ... 新収日本地震史料 第2巻 155 詳細
1648/06/13 慶安元年四月二十二日 〔日記抜書〕○小田原 [未校訂]廿二日 晴天午ノ刻大地震一辰ノ下刻御舟ニ而真靏江被成御座大地震ニ付未ノ上刻御帰城御本丸南ノ... 日本の歴史地震史料 拾遺 35 詳細
1648/06/13 慶安元年四月二十二日 〔日記抜書〕 [未校訂]廿二日 晴天午ノ刻大地震 一辰ノ下刻御舟ニ而真〓江被成御座大地震ニ付未ノ上刻御帰城御本丸南... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔東京市史稿 皇城篇〕 [未校訂]二年己丑○慶安。六月廿日戊申○戊申、三正綜覧。江戸地大ニ震フ。城壁民舎壊頽スル者多シ。○柳... 新収日本地震史料 第2巻 167 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔藤林年表〕「鶴城叢書 百九十三」 [未校訂]慶安二年己丑一四(六カ)月廿日江戸大地震 御城石垣震崩依之以阿部四郎五郎殿御普請御手伝被成... 新収日本地震史料 第2巻 177 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔元茂公御年譜 拾〕佐賀大学附属図書館小城鍋島文庫 [未校訂]一六月廿日江戸大地震越月て止ず諸大名の殿舎を始寺院町家破壊せさる所なし御城石垣すり合せニ仕... 新収日本地震史料 補遺 128 詳細
1649/07/30 慶安二年六月二十一日 〔東京市史稿 皇城篇〕 [未校訂]二年己丑○慶安。六月廿日戊申○戊申、三正綜覧。江戸地大ニ震フ。城壁民舎壊頽スル者多シ。○柳... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1651/99/99 慶安四年 古老口碑*〔宮城縣海嘯誌〕 [未校訂]慶長四年縣下亘理郡東裏マデ海嘯襲來セシコトアリ(古老口碑) 増訂大日本地震史料 第1巻 803 詳細
1653/07/16 承応二年六月二十二日 〔日記抜書〕○江戸 [未校訂]一辰刻少地震 日本の歴史地震史料 拾遺 38 詳細
1656/03/08 明暦二年二月十三日 〔瑞雲院殿御日記〕○宮城県古川 [未校訂]一同十三日 天気よし(中略)八(午後)つ半時地しんゆり候 新収日本地震史料 補遺 135 詳細
1657/03/03 明暦三年一月十九日 〔瑞雲院殿御日記〕○宮城県古川 [未校訂]一正月十九日 天気終日ゆきふる風ふく(中略)夜の四つ時ぢしんする 新収日本地震史料 補遺 137 詳細
1660/04/03 万治三年二月二十三日 〔瑞雲院殿御日記〕○宮城県栗駒町岩ガ崎 [未校訂]一同廿三日 天気能風少々ふく 夜の五つ時分にぢしんする 新収日本地震史料 補遺 141 詳細
1660/06/27 万治三年五月二十日 〔瑞雲院殿御日記〕○宮城県栗駒町岩ガ崎 [未校訂]一同廿日 天気能 朝五つ時ちしんする(六月)一同二日 天気朝能、九つ半時分雨少降 八つ半時... 新収日本地震史料 補遺 142 詳細
1660/09/04 万治三年七月三十日 〔瑞雲院殿御日記〕○宮城県栗駒町岩ガ崎 [未校訂]一同晦日 天気よく少風ふく(中略)夜の四つ時ぢしんする 新収日本地震史料 補遺 143 詳細
1660/09/07 万治三年八月三日 〔瑞雲院殿御日記〕○宮城県栗駒町岩ガ崎 [未校訂]一同三日 天気終日雨降 昼夜共にぢしん十五と其内四度程つよし一八月四日 天気終日曇雨少宛降... 新収日本地震史料 補遺 143 詳細
1661/08/04 寛文元年七月十日 〔渡邊玄察日記〕一名拾集物語肥後上益城郡岩下町渡邊光牧藏本、 [未校訂](田山註)本書、寛永九年ニ起リ、元祿十四年ニ終レリ、寛文改元かのとのうしのとし、此年之七月... 増訂大日本地震史料 第1巻 812 詳細
1661/09/30 寛文元年閏八月七日 〔津軽家紀 弘前御城日譜〕 [未校訂]地震 新収日本地震史料 第2巻 205 詳細
1661/11/19 寛文元年九月二十八日 〔津軽家紀 弘前御城日譜〕 [未校訂]酉ノ刻地震 新収日本地震史料 第2巻 205 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔日記〕岡山・池田家文庫 [未校訂]五月少雨、昼時分地震朔日(中略)雨五日○去ル朔日巳ノ刻ゟ午ノ刻迄京都御城大坂近辺尼崎之城其... 新収日本地震史料 第2巻 219 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔集書〕三十 五月朔日京都大坂大地震御所方二条之御城 [未校訂]并町家等破損死人有之此時忠義公京都御屋鋪破損此節伊勢国桑名御城并町中大地震ニ而大破田地割泥... 新収日本地震史料 第2巻 223 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔米谷郷土史年表〕○宮城県 [未校訂]五月、大地震、家屋倒壊多数 新収日本地震史料 第2巻 228 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔近世日誌〕○宮城県迫町 [未校訂]寛文壬寅二年五月朔日 大地震・宮家破損地割佐沼(注、東北地方の記録は誤伝によるものか) 新収日本地震史料 第2巻 229 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔鶴城譜略〕○佐土原 [未校訂]此日(五月二日)京師地震して五条の橋を崩す(落る)〔日向変動記事〕「日向郷土史料集 七」第... 新収日本地震史料 第2巻 229 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔六郷家御城着由来〕本荘市史編さん室 [未校訂]同(寛文)二年壬寅五月朔日巳刻大地震大坂城中ニテ逢(ママ)京都伏見江州之内大津大溝領当社鳥... 新収日本地震史料 補遺 166 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔膳所城破損并修覆願ケ所絵図〕滋賀県立図書館 [未校訂]覚一天守傾申候、瓦を取、ひすミを直し、修覆仕度奉存候一矢倉合拾壱内 二階矢倉三ツ破損仕候間... 新収日本地震史料 補遺 169 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔若狭小浜城跡―小浜城趾発掘調査報告書―〕一〇一 寛文二年六月吉日酒井忠勝遣し金銀覚書 [未校訂](酒井家文庫)覚一あつめ金 壱箱内はく金印子砂金甲州まめ金同壱歩判同弐朱判同壱朱判金弐歩判... 新収日本地震史料 補遺 178 詳細
1662/10/30 寛文二年九月十九日 〔鶴城譜略〕○佐土原 [未校訂]佐土原を発するの日廿日暁地震す山崩れ路破て人馬の通(道を)ひを塞く城内長屋三拾間土蔵一宇二... 新収日本地震史料 第2巻 294 詳細
1662/10/31 寛文二年九月二十日 〔飫肥城歴史資料館所蔵絵図〕 [未校訂](注、二点をのせる。この他にも絵図があるが地震についての書込みがないので省略する。)飫肥城... 新収日本地震史料 続補遺 91 詳細
1663/08/17 寛文三年七月十五日 〔津軽家紀 弘前御城日譜〕 [未校訂]自朝(十五日)北方大鳴動如震如〓物遙簇自晩及夜地数大震北方光如[電|イナビカリ]辰刻(十六... 新収日本地震史料 第2巻 304 詳細
1663/09/22 寛文三年八月二十一日 〔日記〕○茨城県鹿嶋市 [未校訂]廿一日一終日雨ふり日照ル夜半ニ地震するなり 日本の歴史地震史料 拾遺 57 詳細
1663/11/20 寛文三年十月二十一日 〔近世日誌〕○宮城県迫町 [未校訂]寛文癸夘三年十月廿一日 大地震 新収日本地震史料 第2巻 306 詳細
1663/11/20 寛文三年十月二十一日 〔日記〕○茨城県鹿嶋市 [未校訂]廿一日一終日南風吹暮時分ゟ雨ふる夜ニ入少地震仕候 日本の歴史地震史料 拾遺 58 詳細
1664/01/04 寛文三年十二月六日 〔日記〕○京都鹿島(則)家文書 茨城県立歴史館 [未校訂](十二月九日の条)一去六日之亥ノ刻ゟ丑ノ刻迠京都大地震仕従 (アキ)公方様為御見廻□高木八... 日本の歴史地震史料 拾遺 58 詳細
1665/08/06 寛文五年六月二十五日 〔津軽家記 弘前御城日譜〕 [未校訂]未刻(二十五日)地震就寅刻(二十六日)地震光物鳴亘自酉族臣以下登城 新収日本地震史料 第2巻 313 詳細
1665/11/08 寛文五年十月二日 〔津軽家記 弘前御城日譜〕 [未校訂]亥后刻山響地震 新収日本地震史料 第2巻 314 詳細
1666/02/01 寛文五年十二月二十七日 〔越後頸城郡震災考節略〕 [未校訂]寛文五年十二月廿七日申刻過、高田城市ハ例年大雪ノ積ル土地ナル故、當時モ深雪ニテ軒下ヲ埋テ自... 増訂大日本地震史料 第1巻 853 詳細
1666/02/01 寛文五年十二月二十七日 〔柿崎町史〕○中頸城郡 [未校訂] 寛文五乙巳年(皇紀二三二五昭和十一年ヨリ二七一年前)十二月二十七日申の刻(午後四時)過、... 新収日本地震史料 第2巻 316 詳細
1666/02/01 寛文五年十二月二十七日 〔訂正越後頸城郡誌稿 上〕 [未校訂]地震寛文五年十二月二十七日○越後高田城市大地震 十二月二十七日申ノ刻過高田城ハ例年大雪ノ積... 新収日本地震史料 第2巻 319 詳細
1666/02/01 寛文五年十二月二十七日 〔中頸城郡誌 四〕 [未校訂]第三章 地震 霊元天皇寛文五乙巳年(紀元二三二五年) 十二月二十七日(新暦翌年二月二日)申... 新収日本地震史料 第2巻 320 詳細
1666/02/01 寛文五年十二月二十七日 〔上越文化財調査報告書 高田城〕○新潟県S47・3・31 上越文化財調査委員会 上越市教育委員会発行 [未校訂]寛文五年(一六六五)十二月二十六、七両日、豪雪中に高田地震と名づける大地震があり、城郭は、... 新収日本地震史料 補遺 200 詳細
1666/02/01 寛文五年十二月二十七日 〔六郷家御城着由来〕本荘市史編さん室 [未校訂](寛文六年)越年十二月廿七日越後国高田大地震松平越後守殿居城并屋敷寺町屋共五千軒大破人数千... 新収日本地震史料 補遺 202 詳細
1666/02/01 寛文五年十二月二十七日 〔吉川町史第一巻〕○新潟県中頸城郡吉川町史編さん委員会編H8・3・18 吉川町発行 [未校訂]1 地震寛文五年の高田地震「座敷半つぶれ」慶長十九年(一六一四)十月二十五日、高田領に大地... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 25 詳細
1667/08/21 寛文七年七月二日 〔高清水町史〕○宮城県S51・1 高清水町史編纂委員会 栗原郡高清水町 [未校訂]七月大地震 新収日本地震史料 補遺 205 詳細
1667/08/21 寛文七年七月二日 〔花山村史〕○宮城県S53・3・31 花山村史編纂委員会 栗原郡花山村 [未校訂]七月二日 大地震(注、あるいは七月三日の八戸の地震のことか) 新収日本地震史料 補遺 205 詳細
1667/08/22 寛文七年七月三日 〔津軽家紀 弘前御城日譜〕 [未校訂]巳刻地大ニ震二三十年以来ノ地震云々 新収日本地震史料 第2巻 325 詳細
1667/08/22 寛文七年七月三日 〔築館町史〕○宮城県 [未校訂]七月二(三カ)日大地震 新収日本地震史料 第2巻 326 詳細
1667/08/22 寛文七年七月三日 〔登米郡史 下〕○宮城県 [未校訂](寛文七年)地震 新収日本地震史料 第2巻 326 詳細
1668/02/24 寛文八年一月十三日 〔鹿島町史〕○茨城県 [未校訂]寛文八年(一六六八)正月十三日 昼夜八度大地震 新収日本地震史料 第2巻 326 詳細
1668/08/28 寛文八年七月二十一日 〔近世日誌〕○宮城県迫町 [未校訂]七月廿一日 大地震・道路二寸程割・家破損・夫より四日間・昼は三、四度・夜は二、三度・地震竹... 新収日本地震史料 第2巻 328 詳細
1669/09/12 寛文九年八月十七日 〔関沢家日記〕○茨城県御前山村 [未校訂]一、十七日晴辰□刻ニ地震有 新収日本地震史料 続補遺 114 詳細
1669/10/26 寛文九年十月二日 〔関沢家日記〕○茨城県御前山村 [未校訂]一、二日雨降(中略)夜丑□(ムシ)時分地震有之西ニ雷有之 新収日本地震史料 続補遺 114 詳細
1669/11/06 寛文九年十月十三日 〔関沢家日記〕○茨城県御前山村 [未校訂]一、十三日晴(中略)申ノ上刻時分近年ニ無之地震余程之時刻有リ夜九ツ時分も地震少有之□半時分... 新収日本地震史料 続補遺 114 詳細
1670/01/16 寛文九年十一月二十五日 〔関沢家日記〕○茨城県御前山村 [未校訂]一、廿五日晴(中略)地震有一、廿六日晴(中略)地震有一、廿七日晴(中略)地震有 新収日本地震史料 続補遺 114 詳細
1670/01/29 寛文九年十二月八日 〔関沢家日記〕○茨城県御前山村 [未校訂]一、八日晴(中略)五っ過地震有り 新収日本地震史料 続補遺 115 詳細
1670/02/03 寛文九年十二月十三日 〔関沢家日記〕○茨城県御前山村 [未校訂]一、十三日晴卯刻地震有 新収日本地震史料 続補遺 115 詳細
1670/02/14 寛文九年十二月二十四日 〔関沢家日記〕○茨城県御前山村 [未校訂]一、廿四日晴地震有り一、廿五日晴地震有り 新収日本地震史料 続補遺 115 詳細
1670/12/19 寛文十年十一月七日 〔近世日誌〕○宮城県迫町 [未校訂]十一月八日 夘時大地震三度 新収日本地震史料 第2巻 337 詳細
1671/02/21 寛文十一年一月十二日 〔近世日誌〕○宮城県迫町 [未校訂]正月十二日より同十三日朝五ツ時迄地震 新収日本地震史料 第2巻 338 詳細
1671/11/24 寛文十一年十月二十三日 〔雄勝町史 全〕○宮城県 [未校訂]南部地方大海嘯あり 新収日本地震史料 第2巻 341 詳細
1673/99/99 延宝年間 〔米沢雑事記〕○山形県「鶴城叢書」 [未校訂]一、延宝のはしめ方、越後領いとい川にて、一夜の内に雪七八尺ほと降、その上大地震にて多分に人... 新収日本地震史料 第2巻 404 詳細
1674/04/15 延宝二年三月十日 〔近世日誌〕○宮城県迫町 [未校訂]辰時地震 新収日本地震史料 第2巻 350 詳細
1676/03/04 延宝四年一月二十日 〔近世日誌〕○宮城県迫町 [未校訂]正月廿日 夜亥刻時大地震 新収日本地震史料 第2巻 358 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔津和野城史略年表〕「石片 十八号」 [未校訂]延宝四年(一六七六)六月二日大地震があり、三本松城の石垣が崩れ櫓閣大破す。 新収日本地震史料 第2巻 369 詳細
1676/08/01 延宝四年六月二十二日 〔近世日誌〕○宮城県迫町 [未校訂]六月廿二日 巳時大地震 新収日本地震史料 第2巻 371 詳細
1676/11/14 延宝四年十月九日 〔那珂湊市史料 一〕○茨城県 [未校訂](湊村古記雑書)延宝四年辰十月九日夜四ツ半時つなみ入参ル 新収日本地震史料 第2巻 372 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔唐桑町史〕○宮城県 [未校訂]延宝五年(一六七七)三月十二日 津波南部領に数十回の地震があり、津波が起って宮古・大槌方面... 新収日本地震史料 第2巻 379 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔近世日誌〕○宮城県迫町 [未校訂]三月十五日亥時大地震、同夜十七度地震 新収日本地震史料 第2巻 379 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔六郷家御城着由来〕○秋田県本荘市史編さん室 [未校訂]同巳三月十二日戌ノ刻奥州ノ内南部大膳大夫殿領内大地震十一日ヨリ十五日迄三四ケ日ノ内ハ数度地... 新収日本地震史料 補遺 229 詳細
1677/08/07 延宝五年七月九日 〔日記〕○茨城県鹿嶋市 [未校訂]一同晩鳥(ママ)前ニ一度明かたニ一度両度地震□ 日本の歴史地震史料 拾遺 63 詳細
1677/10/13 延宝五年九月十七日 〔米谷郷土史年表〕○宮城県 [未校訂]一六七七年九月十七日 大地震 新収日本地震史料 第2巻 384 詳細
1677/10/13 延宝五年九月十七日 〔河南町誌 上〕○宮城県 [未校訂]一六七七年 延宝五年 津波(九・一七)塩釜・宮城郡十数回繰返し襲来(注、原史料不明、疑はし... 新収日本地震史料 第2巻 384 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔岩城御領内大風雨大波洪水之節覚書〕平藩 [未校訂]一 延宝五年巳十月九日御領内海辺大波入候節御案詞御使者辻与一□(右衛門カ)一筆致啓上候然者... 新収日本地震史料 第2巻 384 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔水戸紀年〕○茨城 [未校訂](延宝五年丁巳)一、九月(日)公那珂港の別館ニ在テ海上俄ニ鳴動シ激波天ニ接ス余波館前ニ及フ... 新収日本地震史料 第2巻 387 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔岩城御領内大風雨大波洪水之節覚書〕平藩 [未校訂]一 延宝五年巳十月九日御領内海辺大波入候節御案詞御使者辻与一□ 一筆致啓上候然者私領内海辺... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1678/09/19 延宝六年八月四日 〔茂庭家記録〕○宮城県松山町宮城県図書館マイクロフィルムKM288-34姓元君10 [未校訂]十四日 壬午 巳ノ下刻大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 93 詳細
1678/09/29 延宝六年八月十四日 〔近世日誌〕○宮城県迫町 [未校訂]八月十四日 夜の七ツ時大地震 新収日本地震史料 第2巻 393 詳細
1678/10/02 延宝六年八月十七日 〔三重年表 三〕鶴城叢書「市立米沢図書館」 [未校訂]▽八月十七日 米沢大地震破損多アリ江戸モ同断 新収日本地震史料 第2巻 394 詳細
1678/10/02 延宝六年八月十七日 〔白石城〕○宮城県S57・8・31 片倉信光著 白石市文化財愛護友の会 [未校訂](天和三年 白石城普請奉窺図)「(袋書)忠山様御代当八月十七日之地震ニ石垣崩申候節御書上之... 新収日本地震史料 補遺 236 詳細
1678/10/02 延宝六年八月十七日 〔白石市史4 史料篇(上)〕○宮城県S46・2・28 白石市史編さん委員会編 白石市 [未校訂](片倉代々記)(貞享元年)同年六月廿九日 御老中より 公江白石城石垣破損修補之儀申来、其御... 新収日本地震史料 補遺 237 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 (田原城主考附録) [未校訂]天和三年五月二十二日地震 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1685/01/05 貞享元年十二月一日 〔土居郷土誌〕○愛媛県S51・8 城川町土居公民館 [未校訂]貞享元年(一六八四年)地震が起り、とくに大州地方ひどかった。(注、翌年十二月十日の誤りか) 新収日本地震史料 補遺 266 詳細
1685/01/23 貞享元年十二月十九日 〔山之城トシ家文書〕○日南市旧宮崎県史編さん室収集文書 [未校訂]貞享元甲子年十二月十九日一地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 32 詳細
1686/08/02 貞享三年六月十四日 〔近世日誌〕○宮城県迫町 [未校訂]六月十四日 昼七ツ時大地震 新収日本地震史料 第2巻 452 詳細
1687/10/22 貞享四年九月十七日 肯山公綱村治家記録目録*〔宮城縣海嘯誌〕 [未校訂]貞享四年九月十七日塩釜波上鳴動シ波濤湧出シ、市中へ潮一尺五六寸差上リ進退十二三度非常ノ由上... 増訂大日本地震史料 第1巻 924 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.518秒