Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0600776
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1647/06/16
和暦 正保四年五月十四日
綱文 正保四年五月十四日(一六四七・六・一六)〔武蔵・相模〕→六月十九日
書名 〔東京市史稿 皇城篇〕
本文
[未校訂](大猷院殿御実紀)
廿二日小姓組島弥左衛門正利・大番丸毛兵左衛門利忠、こ
のたび地震によて(マヽ)破損せし各所の修理奉行を命せらる。
十六日○正保四年八日。 今度地震により破損せし石垣修築の事分ち
命せられしは、本城茶室の後は酒井河内守忠清、紅葉山後
は戸沢右京亮政盛、梅林坂下門の北は本多八郎兵衛勝行、
西城的場後は堀左門直吉、西城の虎口并尾張邸の後は古田
兵部少輔重恒、清水門側百間倉後は杉原帯刀重玄、久世大
和守広之宅後は内藤帯刀忠興、○金一郎政直歟。本多播磨守信吉并矢
部七左衛門定勝宅後は佐久間権之助勝豊、田安門の西中根
大隅守正成宅後は遠山久大夫友貞、神田橋東は織田源十郎
秀一、田安口・麹町舛形は松平○蜂須賀。阿波守忠英なり。
(寛政重修諸家譜)
正成(平岡弥右衛門)正保四年五月二十二日、さきに地震
のとき破壊せしところの修復奉行をつとむ。
光定(加藤平内)四年六月六日、さきに地震により破壊せ
し石畳修復の奉行を勤め云々。
守勝(長谷川三左衛門)正保四年六月六日、さきに地震し
て、御城の石垣破損するにより、修造の奉行をうけたまは
る。
(公家武家寺院諸法度)
七月二日辛丑普請ニ関スル条例ノ制定有リ
(君臣言行録)
五月十三日卯ノ刻地震夥シ。御城破損、人馬モ死ス。
(譜牒余録―伊達忠宗譜)
同月十四日卯刻、江戸大地震。御城中少々破損仕候由申来
ニ付、国元より使者為相登申候。
(諸大名手伝始末)
蜂須賀氏○阿波国徳島城主。
蜂須賀忠英助役ノ事、既ニ之ヲ記ス。尚渭水聞見録其他
ニ、
六月○正保四年。 某日、承台命、築田安門・麹町門之石壁。
又浚西郭之隍。仲冬、○正保四年。畢功。家光公一日抂駕、
臨視造営之所。忠英公○蜂須賀。拝迎。家光公接見、且召
国老賀島長門政玄・山田豊前宗春・長谷川越前貞恒、而
自労之。 ―渭水聞見録
忠英○松平。本蜂須賀。 正保四丁亥年六月日未詳。江府田安御門・麹
町御門御普請、又西丸御堀浚御手伝被仰付。大猷院
○徳川家光。右御場所上覧之節忠英○蜂須賀。并家老賀島長門・山田
豊前・長谷川越前、御目見被仰付、御懇之上意相蒙。
―寛政呈譜
酒井氏○上野国厩橋城主。
忠清○酒井。 正保四年御数寄屋石垣の普請をたすけ、十二
月八日○正保四年。其事にあつかれる家臣等に、時服・羽織・
白銀をたまふ。―寛政重修諸家譜○寛政呈譜同。
酒井忠清○河内守。ノ助、役ガ、此外正保録ニ見ユルコト、上
文ニ具ス。
戸沢氏○出羽国新庄城主。
戸沢正盛○右京亮。ノ助役ニ関シテハ、
正盛○戸沢。 四年○正保。六月二日、仰を奉りて、西城櫓下及ひ
的場曲輪等石塁の普請を勤む。 ―寛政重修諸家譜
政盛○戸沢。 正保四丁亥歳蒙大猷君○徳川家光。命、江城所々石
垣築直御普請、被仰付之、本高六万八千二百石ニ而
勤役之。 ―寛政呈譜
本多氏
本多勝行〇八郎兵衛。ノ助役ハ、
一、正保四亥年三月三日、幕府ノ命ニ因リ、本多八郎兵
衛勝行本多内記政勝(忠勝ヨリ四世)ノ長男ニシテ、和州ニ於テ四万石ヲ領ス。江戸城内梅林坂門台
并西丸台石垣普請手伝トシテ、之ヲ営ス。本多家記録ニ拠ル。
―子爵本多家回答
内藤氏○陸奥国高槻邑主。
内藤政直○金一郎。亦是役ヲ助ケシコト、上記ノ如シ。左ノ諸
書共ニ北曲輪ト記スハ、即チ麹町門角石垣ヲ指ス者ナル可
シ。
一、正保四年江戸城北曲輪普請御手伝命ゼラル。
―子爵内藤家回答
内藤丹波守政親幼名金一郎。後右近。右近大夫政直。
一、正保四丁亥年御城北曲輪石垣御普請御手伝相勤申
候。 ―寛政呈譜
政親○初政直。内藤。四年○正保。六月二日、さきに地震に破壊せし
本城北曲輪の石塁をたすけ築くへきむね、仰をかうふ
る。 ―寛政重修諸家譜
遠山氏○美濃国苗木城主。
遠山友貞○久大夫。役ヲ助ケシコト、正保録ニ見ユ。子爵遠山
家回答ニハ、
一、正保二年遠山信濃守友貞、江戸城石垣普請ヲ被命、
成功ス。但、其場所等不詳。
ト有リ。正保二年遠山友貞ガ役ヲ助ケシコト、他ニ所見ナ
シ。恐ラクハ是時ノ事ヲ指ス者ナル可シ。
細川氏○常陸国谷田部邑主。
興隆○細川豊前守。 正保四年十二月八日、さきにおほせをうけ
て、台徳院殿御霊屋の普請をたすけ勤めしにより、その
事にあつかれる家臣に物をたまふ。
―寛政重修諸家譜
即チ知ル、細川興隆○豊前守。ノ手伝ハ、実ニ紅葉山台徳院
○徳川秀忠。霊屋ナリシコトヲ。
(正保録)
若夫レ七月二日○正保四年。ノ普請ニ関スル条目ハ、
条々
一、喧嘩口論、堅制禁之訖。若有違犯之族者、不
論理非、雙方可処暫罪。勿論令荷担者、其咎可
重於本人。自然喧嘩口論火事在之時、役人之外、
一切其所江不可馳集事。
一、於何事申分有之者、普請以後、可及沙汰、縦
雖有道理、申出輩可為曲事之事。付、不可押買
狼籍事。
一、不可論石場事。
一、猥不可伐採山林竹木、并不可荒作毛事。
一、人返之儀、所令停止之也。於有申越者、普請
相済、可沙汰之。但、重科之輩者、達普請奉行、
可受裁許、不可令致私之出入事。
右可相守此旨、其外諸事、得普請奉行之差図、可
申付者也。
正保四年七月二日。御黒印○家光。
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 155
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.006秒