Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1793/03/19 寛政五年二月八日 〔豊田村名主日記〕○茨城県龍ヶ崎市豊田町龍ヶ崎市史近世調査報告書ⅡH8・10・31 龍ヶ崎市発行 [未校訂]同八日、夜中地震二度。同一〇日、夜中地震二度。 日本の歴史地震史料 拾遺 二 135 詳細
1793/04/17 寛政五年三月七日 〔豊田村名主日記〕○茨城県龍ヶ崎市豊田町龍ヶ崎市史近世調査報告書ⅡH8・10・31 龍ヶ崎市発行 [未校訂]三月七日(前略)酉上刻ごろ地震。子刻ごろまで六度。三月八日、未明地震。また夕方、地震。同一... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 136 詳細
1793/04/17 寛政五年三月七日 〔芙蕖館日記四〕○東京都渋谷区一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 [未校訂]七日 曇 夕七ッ半過、くれ前余程地震、正月ゟ大也。後、入夜度〻小クゆる。八日 晴 朝五ッ時... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 184 詳細
1793/04/17 寛政五年三月七日 〔御日記〕○江戸徳川林政史研究所蔵、旧逢左文庫138-3-2 [未校訂]七日晴 夕方地震八日曇 夕方雨一昨夕余程之地震ニ付 公方様御臺様若君様為御伺御機嫌 御城江... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 348 詳細
1793/06/11 寛政五年五月三日 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.218 [未校訂]三日一亥半刻地震五日晴 (中略)一亥刻前地震強六日晴 卯刻過地震両度少廿六日雨 亥刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 185 詳細
1793/10/02 寛政五年八月二十八日 〔芙蕖館日記四〕○東京都渋谷区一九八七・一二・一五 早稲田大学図書館紀要28号 [未校訂]二十八日 秋晴凉甚、暮六ッ時地震。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 185 詳細
1794/04/19 寛政六年三月二十日 〔萩原家日記〕○江戸 「史料館」マイクロフィルム紙焼P7308 萩原家文書3 [未校訂]二十日 天気昼頃前曇夜五ッ比地震強 日本の歴史地震史料 拾遺 三 185 詳細
1794/04/19 寛政六年三月二十日 〔御日記〕○江戸徳川林政史研究所蔵、旧逢左文庫138-3-4 [未校訂]廿日夕曇 夜五時過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 349 詳細
1794/05/18 寛政六年四月十九日 〔萩原家日記〕○江戸 「史料館」マイクロフィルム紙焼P7308 萩原家文書1 [未校訂]十九日 曇昼比ゟ雨朝五ッ過地志ん 日本の歴史地震史料 拾遺 三 185 詳細
1794/05/30 寛政六年五月二日 〔御日記〕○江戸徳川林政史研究所蔵、旧逢左文庫138-3-5 [未校訂]二日朝四半時比少地震アリ 昼後曇 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 349 詳細
1794/06/03 寛政六年五月六日 〔萩原家日記〕○江戸 「史料館」マイクロフィルム紙焼P7308 萩原家文書1 [未校訂]二日 天気朝四ッ頃地志ん夕八ッ過ゟ曇五日 雨天昼前ゟ雨止夕八ッ比ゟ天気夕□(八、カ)ッ時過... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 185 詳細
1794/06/26 寛政六年五月二十九日 〔御日記〕○江戸徳川林政史研究所蔵、旧逢左文庫138-3-5 [未校訂]二日辰刻比少地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 349 詳細
1794/06/28 寛政六年六月二日 〔萩原家日記〕○江戸 「史料館」マイクロフィルム紙焼P7308 萩原家文書1 [未校訂]二日 微雨朝五ッ半比ゟ雨止朝五ッ比ぢ志ん昼比ゟ日少し出十三日 天気夕七ッ半過地志ん晦(三十... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 186 詳細
1794/08/17 寛政六年七月二十二日 〔学頭日記〕○熊本県阿蘇町坊中西巌殿寺文書、同寺蔵2-68 [未校訂]七月廿二日 (上欄)地震風アリ□□アリ夜雨烈 日本の歴史地震史料 拾遺 三 186 詳細
1794/08/28 寛政六年八月四日 〔萩原家日記〕○江戸 「史料館」マイクロフィルム紙焼P7308 萩原家文書4 [未校訂]四日 雨天明六ッ比地志ん昼ゟ天気十二日 天気巳刻比地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 186 詳細
1794/09/02 寛政六年八月九日 〔学頭日記〕○熊本県阿蘇町坊中西巌殿寺文書、同寺蔵2-68 [未校訂]九日 (上欄)ヒル四比・暮六比地震アリ 日本の歴史地震史料 拾遺 三 186 詳細
1794/09/24 寛政六年九月一日 〔神代鍋島家日記〕○長崎県国見町神代長崎県立長崎図書館蔵神代鍋島家文書 19/3/48 [未校訂]九月朔日 晴曇 七ッ半比地震同 九日 晴曇 八ツ比地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 137 詳細
1794/10/07 寛政六年九月十四日 〔萩原家日記〕○江戸 「史料館」マイクロフィルム紙焼P7308 萩原家文書4 [未校訂]十四日 雨天夕七ッ過ゟ天気夜四ッ比地震廿四日 曇夜五ッ前地志ん 日本の歴史地震史料 拾遺 三 186 詳細
1794/10/07 寛政六年九月十四日 〔御日記〕○江戸徳川林政史研究所蔵、旧逢左文庫13836 [未校訂]十四日朝雨 夜四ツ比地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 349 詳細
1794/11/05 寛政六年十月十三日 〔神代鍋島家日記〕○長崎県国見町神代長崎県立長崎図書館蔵神代鍋島家文書 19/3/48 [未校訂]同十三日 晴曇 四ッ頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 137 詳細
1794/11/05 寛政六年十月十三日 〔学頭日記〕○熊本県阿蘇町坊中西巌殿寺文書、同寺蔵2-68 [未校訂]十三日 (欄外)□震アリ 日本の歴史地震史料 拾遺 三 186 詳細
1794/11/07 寛政六年十月十五日 〔萩原家日記〕○江戸 「史料館」マイクロフィルム紙焼P7308 萩原家文書2 [未校訂]十五日 天気夜五ッ比地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 186 詳細
1794/11/25 寛政六年十一月三日 〔浅草寺日記 第七巻〕○江戸S58・10・18 浅草寺発行 [未校訂](日記 御納戸)十一月三日 晴一夜中度々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 137 詳細
1794/11/25 寛政六年十一月三日 〔豊田村名主日記〕○茨城県龍ヶ崎市豊田町龍ヶ崎市史近世調査報告書ⅡH8・10・31 龍ヶ崎市発行 [未校訂]同四日、昨夜子刻ごろ、大地震。それより引き続き今暁まで少しづつ地震おおよそ一〇度。午刻ごろ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 137 詳細
1794/11/25 寛政六年十一月三日 〔萩原家日記〕○江戸 「史料館」マイクロフィルム紙焼P7308 萩原家文書2 [未校訂]三日 天気九ッ時過地志ん強其後度々震□ル七ッ半ニ又々地志ん強四日 天気未刻前地震夜五ッ前地... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 187 詳細
1794/11/25 寛政六年十一月三日 〔御日記〕○江戸徳川林政史研究所蔵、旧逢左文庫138-3-6 [未校訂]三日子刻過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 349 詳細
1794/12/15 寛政六年十一月二十三日 〔萩原家日記〕○江戸 「史料館」マイクロフィルム紙焼P7308 萩原家文書2 [未校訂]四日 天氣辰刻過地志ん五日 陰昼後天気夜五ッ比地震九日 天気夜九ッ時比震動強し二十一日 朝... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 187 詳細
1795/01/24 寛政六年十二月四日 〔萩原家日記〕○江戸 「史料館」マイクロフィルム紙焼P7308 萩原家文書2 [未校訂]四日 曇昼後ゟ天気晴曇夜四ッ半過地志ん暁ゟ雪十二日 天気夕八ッ比地志ん今日三度震候也廿二日... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 187 詳細
1795/02/25 寛政七年一月七日 〔萩原家日記〕○江戸 「史料館」マイクロフィルム紙焼P7308 萩原家文書5 [未校訂]七日 晴曇風夕七ッ過地志ん夕八ッ過雨少々十日 天気曇風昼比ゟ晴夕八ッ過地志ん 日本の歴史地震史料 拾遺 三 187 詳細
1795/04/07 寛政七年二月十八日 〔萩原家日記〕○江戸 「史料館」マイクロフィルム紙焼P7308 萩原家文書5 [未校訂]十八日 雨昼後ゟ天気夕八ッ半頃ゟ陰朝五ッ過地志ん二十二日 晴宵辰刻過震強 日本の歴史地震史料 拾遺 三 187 詳細
1795/04/07 寛政七年二月十八日 〔御日記〕○江戸徳川林政史研究所蔵、旧逢左文庫138-3-7 [未校訂]十八日小雨 辰之刻比小々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 349 詳細
1795/04/21 寛政七年三月三日 〔萩原家日記〕○江戸「史料館」マイクロフィルム紙焼P7308萩原家文書5 [未校訂]三日 雨昼後ゟ天気夕方ゟ風暁七鞁(ママ)地震五日 晴天風昼後少々陰直後晴□南風強○夜五ッ過... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 187 詳細
1795/09/02 寛政七年七月十九日 〔栗庵似鳩日記〕○上蓮沼村(現伊勢崎市上蓮町)「伊勢崎市史料集第3集」H8・3伊勢崎市立図書館編・伊勢崎市発行 [未校訂]十九日 終日小雨降 或ハ大雨只さんさ降二百十日 夜五ッ過地震(中略)夜五ツ過地震れる 日本の歴史地震史料 拾遺 二 138 詳細
1795/09/02 寛政七年七月十九日 〔御日記〕○江戸徳川林政史研究所蔵、旧逢左文庫138-3-8 [未校訂]十九日 入夜少々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 350 詳細
1796/03/22 寛政八年二月十四日 〔御日記〕○江戸徳川林政史研究所蔵、旧逢左文庫138-3-10 [未校訂]十四日雨一今暁少々地震ニ付御臺様御機嫌為御伺女使御指上之廿七日一昨晩少々地震ニ付御臺様御懐... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 350 詳細
1796/06/26 寛政八年五月二十一日 〔御日記〕○江戸徳川林政史研究所蔵、旧逢左文庫138-3-20 [未校訂]廿三日一昨夜地震ニ付女使を以公方様大納言様御臺様御機嫌御伺有淑姫君様御見舞をも被仰入之 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 351 詳細
1796/07/12 寛政八年六月八日 〔御日記〕○江戸徳川林政史研究所蔵、旧逢左文庫138-3-11 [未校訂]八日小雨昼後晴一今暁余程之地震ニ付 公方様御台様若君様為御伺御機嫌女使御差上之淑姫□(君カ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 350 詳細
1796/08/18 寛政八年七月十六日 〔府内藩記録甲182〕大分県立図書館写眞版 [未校訂](用留日記)○大分一十五日晴天 今暁少地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 304 詳細
1796/12/08 寛政八年十一月十日 〔御日記〕○江戸徳川林政史研究所蔵、旧逢左文庫138-3-12 [未校訂]十日曇 四時過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 351 詳細
1797/04/15 寛政九年三月十九日 〔昔からの福井の地震〕上杉喜寿著H8・1・30 [未校訂]池田町にある『池田郷大庄屋御用帳』には、この日、単に地震と筆太にかかれ、そこには少し余白が... 日本の歴史地震史料 拾遺 179 詳細
1797/06/26 寛政九年六月二日 〔御日記〕○江戸徳川林政史研究所蔵、旧逢左文庫138-3-14 [未校訂]二日暮比地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 351 詳細
1797/06/29 寛政九年六月五日 〔金沢市史 資料編13 寺社〕金沢市史編さん委員会編H8・3・31 金沢市発行 [未校訂]4 寺院と檀越(2) 前田家の外護75 寛政十一~(一七九九)十二年(一八〇〇) 理松院廟... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 964 詳細
1797/07/21 寛政九年六月二十七日 〔府内藩記録甲184〕大分県立図書館写眞版 [未校訂](御用留日記)○大分一廿七日晴天 昼四ツ半頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 305 詳細
1797/11/20 寛政九年十月三日 〔昔からの福井の地震〕上杉喜寿著H8・1・30 [未校訂]「小浜藩記録」や『池田町史』などには、詳細ではないが、「三日 地震」と記録されている。 日本の歴史地震史料 拾遺 179 詳細
1797/12/18 寛政九年十一月一日 〔豊田村名主日記〕○茨城県龍ヶ崎市豊田町「龍ヶ崎市史近世調査報告書Ⅱ」H8・10・31 龍ヶ崎市発行 [未校訂]一一月一日、亥刻ごろ、地震。同二日、亥刻ごろ、地震。 日本の歴史地震史料 拾遺 二 139 詳細
1798/01/11 寛政九年十一月二十五日 〔御日記〕○江戸徳川林政史研究所蔵、旧逢左文庫138-3-15 [未校訂]廿五日巳中刻頃地震一余程之地震ニ付為御伺御機嫌女使御差上之 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 351 詳細
1798/03/14 寛政十年一月二十七日 〔神代鍋島家日記〕○佐賀県佐賀市長崎県立長崎図書館蔵神代鍋島家文書 19/3/58 [未校訂]同廿七日晴曇夜九ツ時地振 日本の歴史地震史料 拾遺 二 139 詳細
1798/06/17 寛政十年五月四日 〔神代鍋島家日記〕○佐賀県佐賀市長崎県立長崎図書館蔵神代鍋島家文書 19/3/58 [未校訂]同四日 晴曇夜半比ヨリ雨大地震数度廿二日明ヶ六ッ時過地震少し晴曇夜半比ヨリ雨 日本の歴史地震史料 拾遺 二 139 詳細
1799/02/11 寛政十一年一月七日 〔野田年代記〕○岩手県北上市立図書館蔵 八重樫長兵衛文庫18 [未校訂]正月七日 地しんゆる同十六日 晩地しんゆる此晩海辺方にて大さわぎ〳〵〳〵 日本の歴史地震史料 拾遺 三 189 詳細
1799/04/09 寛政十一年三月五日 〔本居宣長全集第十九巻〕大野晋 擔当編者S48・11・30 筑摩書房 [未校訂](済世録 九)○松阪五日 雨天 地シン 日本の歴史地震史料 拾遺 180 詳細
1801/04/17 享和元年三月五日 〔本居宣長全集 第十九巻〕大野晋 擔当編者S48・11・30 筑摩書房 [未校訂](済世録 十)○松阪五日 晴天朝地シン 日本の歴史地震史料 拾遺 181 詳細
1801/05/22 享和元年四月十日 〔浅草寺日記 第九巻〕○江戸S60・4・18 浅草寺発行 [未校訂](公私日並記 恵門院)十日 八過雷同刻地震夜六時頃ゟ又雷十五日 昨夜中ゟ度々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 140 詳細
1801/05/22 享和元年四月十日 〔萩原家日記〕○江戸 「史料館」マイクロフィルム紙焼P7308 萩原家文書7 [未校訂]十日 陰巳刻比ゟ晴天未刻比雨雷少雹未下刻比ゟ晴天申刻比地志ん強暮方ゟ又候雷 日本の歴史地震史料 拾遺 三 191 詳細
1801/05/27 享和元年四月十五日 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵 P8102 播磨屋中井家文書4 [未校訂]酉四月十四日 天気今夜八ッ半過ゟ六ッ前迠地震大小七ヶ度震申候同十五日 天気今日も昼九ッ過ニ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 191 詳細
1801/05/27 享和元年四月十五日 〔萩原家日記〕○江戸「史料館」マイクロフィルム紙焼P7308 萩原家文書7 [未校訂]十四日 陰未下刻比地志ん夜中地震凡十七八度□内壱度明ケ七ッ半頃至て強十五日 晴天巳刻頃ゟ陰... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 191 詳細
1801/05/27 享和元年四月十五日 〔御明細録―上総久留里藩主黒田氏の記録―〕H18・8・21上総古文書の会編・発行 [未校訂]一同年四月十五日暁寅上刻 地震ニ付御城御屋形所々破損所有之同月廿六日御届左之通私領分上総國... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 305 詳細
1801/06/11 享和元年五月一日 〔萩原家日記〕○江戸「史料館」マイクロフィルム紙焼P7308 萩原家文書7 [未校訂]朔日 陰少雨巳刻過地震十三日 陰巳刻過ゟ雨未刻比少地志ん未刻ゟ晴陰申中刻地震十六日 晴天巳... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 191 詳細
1802/03/15 享和二年二月十二日 〔浅草寺日記 第九巻〕○江戸S60・4・18 浅草寺発行 [未校訂](日記 御納戸)二月十三日 寅 晴 夜中三度地震二月十四日 卯 晴 昼弐度夜三度地震二月十... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 141 詳細
1802/03/17 享和二年二月十四日 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵 P8102 播磨屋中井家文書4 [未校訂]戌二月十四日 天気好度々地震有之同(二月)十五日 曇 今日彼岸入今晩(暁カ)余ほど剛震有之... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 192 詳細
1802/05/03 享和二年四月二日 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵 P8102 播磨屋中井家文書4 [未校訂]戌四月二日 朝より小雨昨夜中両度震在之 日本の歴史地震史料 拾遺 三 192 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔日本随筆大成 第Ⅱ期18〕日本随筆大成編輯部S49・10・10 吉川弘文館 [未校訂](北国巡杖記)鳥翠台北巠著文化四年新彫○享和三年の地震同国羽茂郡、小木の湊は、此国第一の大... 日本の歴史地震史料 拾遺 182 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔真野町史 別巻 年表〕真野町史編纂委員会編S56・8・30 真野町教育委員会発行 [未校訂]一一・一五 佐渡大地震により国分寺薬師堂・鎮守天神社の礎石が動き、破損したり、寺の壁が落ち... 日本の歴史地震史料 拾遺 183 詳細
1803/04/25 享和三年三月四日 〔浅草寺日記 第十巻〕○江戸S61・10・18 浅草寺発行 [未校訂](公私日次記 恵門院)四日 晴夜六半比大地震(日記 御納戸)三月四日 亥 晴 亥ノ刻頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 141 詳細
1803/04/27 享和三年三月六日 〔真野町史 別巻 年表〕真野町史編纂委員会編S56・8・30 真野町教育委員会発行 [未校訂]享和三年(一八〇三)三・― 大須・小立にある田地用水溜井が、六日の地震で水口が破損し水が出... 日本の歴史地震史料 拾遺 183 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔大間町沿革史年表〕○青森県年表編纂委員会編S57・8・5 大間町教育委員会発行 [未校訂]1804・10・14 大間に大津波あり大間高浪 海の溢れは寛政12年より強い海水が村中にあ... 新収日本地震史料 続補遺 459 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔遊佐町史資料 (第八号)―遊佐郷藩政資料並災害豊作凶作資料―〕○山形県遊佐町史編さん委員会S58・7・1 遊佐町長発行 [未校訂]資料一 地震関係1遊佐郷御旧記調 (二)(抄)(大地震)一、文化元子年六月四日之夜四ツ時頃... 日本の歴史地震史料 拾遺 184 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔続 矢島町史 上巻〕矢島町史編纂委員会・矢島町教育委員会編S58・12・28 矢島町発行 [未校訂](江戸御在府日記抄)七月十八日一、御用番戸田采女正様へ、御在所大地震に付き御届け、左の通り... 日本の歴史地震史料 拾遺 202 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔象潟町史資料編Ⅱ〕○秋田県H8・9・ 象潟町編・発行 [未校訂]30○ 文化元年(一八〇四)―象潟大地震(1) 幕府の記録文化元年六月六日の条「出羽国大地... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 368 詳細
1804/11/20 文化元年十月十九日 〔萩原家日記〕○江戸「史料館」マイクロフィルム紙焼P7308 萩原家文書6 [未校訂]十九日 晴天卯ノ上刻比地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 195 詳細
1805/03/09 文化二年二月九日 〔松前町史 通説編第一巻上〕松前町史編集室編S59・8・15 松前町発行 [未校訂]○文化二(一八〇五)年二月九日昼正午地震五回あり 夜午前一時にもまた地震あり(『佐々木家日... 日本の歴史地震史料 拾遺 207 詳細
1806/08/02 文化三年六月十八日 〔上田宜珍日記〕○天草郡高濱村S63・8・15 天草町教育委員会発行 [未校訂]六ノ十八日 晴天 大北風 暁方大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 153 詳細
1809/12/19 文化六年十一月十三日 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322、芙蕖館日記No.18 [未校訂]十三日 己巳 朝ゟ雪終日不休夜半後休今夜九ッ半比余程地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 196 詳細
1810/09/25 文化七年八月二十七日 〔御亀鑑 第七巻 秋府(二)〕秋田県公文書館編H7・2・28 秋田県発行 [未校訂]八月廿七日一今日於藤森松前御加勢之御人数ならし有之候一今八ツ半頃秋田郡男鹿大地震潰家死人怪... 日本の歴史地震史料 拾遺 209 詳細
1812/03/23 文化九年二月十一日 〔御日記草書〕○佐賀市武雄市教育委員会蔵 武雄鍋島家文書K28 [未校訂]十一日 小霜・晴天 四前地震幽・夜晴天 日本の歴史地震史料 拾遺 二 156 詳細
1812/05/01 文化九年三月二十日 〔御日記草書〕○佐賀市武雄市教育委員会蔵 武雄鍋島家文書K28 [未校訂]廿日 小雨四過ゟ雨八ゟ風雨強七半ゟ雨・夜雨五ゟ曇九ゟ薄晴曇 七半地震強七半過ゟ曇 日本の歴史地震史料 拾遺 二 156 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 〔大田区史(資料編)寺社 2〕S58・3・31 大田区史編さん委員会 東京都大田区 [未校訂](大地震ニ而諸堂大破ニ付諸役登山出勤免許願)○横浜市本法寺乍恐書付ヲ以奉願上候一当月四日昼... 新収日本地震史料 補遺 654 詳細
1812/12/13 文化九年十一月十日 〔御日記草書〕○佐賀市武雄市教育委員会蔵 武雄鍋島家文書K28 [未校訂]十日 小霜・晴天・夜同 五地震中位 日本の歴史地震史料 拾遺 二 156 詳細
1813/03/02 文化十年一月三十日 〔伊勢郷土史草 二十一号〕S58・2・20伊勢郷土会 [未校訂](孫福包蒙日記)○伊勢文化十年一月三十日 晴 朝地震 新収日本地震史料 補遺 661 詳細
1813/06/20 文化十年五月二十二日 〔伊勢郷土史草 二十一号〕S58・2・20 伊勢郷土会 [未校訂](孫福包蒙日記)○伊勢文化十年五月二十二日 晴 夜地震 新収日本地震史料 補遺 661 詳細
1816/07/11 文化十三年六月十七日 〔豊田村名主日記〕○茨城県龍ヶ崎市豊田町「龍ヶ崎市史近世調査報告書Ⅱ」H8・10・31 龍ヶ崎市発行 [未校訂]同一七日、未明地震。夜に入りおまつを帰す。 日本の歴史地震史料 拾遺 二 159 詳細
1817/05/30 文化十四年四月十五日 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田H7・5・28 大本山成田山新勝寺発行 [未校訂](諸用留)同十五日 晴昼頃地震七ッ時小雨 日本の歴史地震史料 拾遺 三 199 詳細
1817/12/12 文化十四年十一月五日 〔長崎オランダ商館日記 七〕○長崎H8・3・21雄松堂出版発行所 [未校訂]十二日 金曜日 およそ五時半ごろ恐ろしい地震があつた。その地震は約三〇秒あまり続いた。引き... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 987 詳細
1817/12/30 文化十四年十一月二十三日 〔長崎オランダ商館日記 七〕○長崎H8・3・21雄松堂出版発行所 [未校訂]三十日 火曜日 終夜ひどい暴風が吹き、十二時まで大雨をともない吹き荒れた。当地出島では、二... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 987 詳細
1818/01/04 文化十四年十一月二十八日 〔長崎オランダ商館日記 七〕○長崎H8・3・21雄松堂出版発行所 [未校訂]四日 日曜日 初雪。夜地震を感じたように思った。その間時々強く北から、ついで北東から風が吹... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 987 詳細
1818/03/02 文化十五年一月二十六日 〔浅草寺日記 第十四巻〕○江戸H3・3・18 浅草寺発行 [未校訂](公私日並記 理乘院唯順)廿六日 曇 朝地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 161 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔高島町史〕S58・11・3 高島町役場 [未校訂] 寛文の大地震ののち、小さな地震は時折あったものの、大きな被害を与えるような地震は、文政二... 新収日本地震史料 続補遺 497 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔新修大津市史 4 近世後期〕S56・7・5大津市役所 [未校訂] こういった洪水や旱魃とともに、民衆の生活をおびやかしたものに、地震があげられる。江戸時代... 新収日本地震史料 続補遺 498 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔安土町史 資料篇Ⅰ〕安土町史編纂委員会編S58・10・1 安土町教育委員会 [未校訂](永照寺文書)○安土町大字常楽寺一六(62)(包紙オモテ)「一札 蒲生郡常楽寺村御陣屋ゟ ... 新収日本地震史料 続補遺 498 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔大津市歴史博物館 研究紀要4〕H8 [未校訂]((資料紹介)『四宮祭礼牽山永代記』(文化十年~嘉永七年))○大津和田光生著一、中夏大地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 218 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔続豊山全書 第十八巻〕S48(豊山年中行事及雑録)○奈良県長谷寺 [未校訂]一、文政二己夘年六月十二日昼八つ半過・正七つ時大地震 同五拾年已後之地震之様承リ 山内所々... 日本の歴史地震史料 拾遺 218 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔奈良六大寺大観第六巻薬師寺 全〕奈良六大寺大観刊行会編S45・8・15 岩波書店 [未校訂](注、薬師寺講堂三尊に関する記述の注)五『年預所日記―文政二年』 (六月)十二日。今日八ツ... 日本の歴史地震史料 拾遺 218 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔高島町史〕S58・11・3高島町役場発行 [未校訂] 寛文の大地震ののち、小さな地震は時折あったものの、大きな被害を与えるような地震は、文政二... 日本の歴史地震史料 拾遺 221 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔万代記録帳〕○岐阜県安八郡更屋敷村 国文学研究資料館史料館蔵38X4 早崎家文書64 [未校訂]一、大地震文政二己卯六月十二日昼八ツト七ツノ合(間)ダシカシ八ツヘチカシ 先百年以来之大地... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 165 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔四日市市史第十巻史料編近世Ⅲ〕○四日市清水本陣文書H8・8・31四日市市発行 [未校訂]六一 文政三(ママ)年地震倒壊の本陣普請金拝借願(四日市市立博物館寄託 清水本陣文書)乍恐... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 200 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔平野郷町惣会所日記〕○大阪市平野区平野宮町杭全神社文書87杭全神社蔵 [未校訂]一六月十二日大地震ニ付町内損所相改左之通一 野堂町車屋徳兵衛支配借家車屋善兵衛右居宅裏ニ有... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 386 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔八開村史資料編二〕○愛知県海部郡八開村史編さん委貝会八開村史調査編集委員会編H8・3・28 八開村役場 [未校訂]54 地震破損の届(引接寺文書)御達申上候御事一本堂六間四面、台所長八間横三間半、去ル十二... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 389 詳細
1819/09/07 文政二年七月十八日 〔治田村誌〕○三重県員弁郡近藤杢編 S28・8・15 治田村公民館 小森太郎 [未校訂] 文政二年七月十八日大地震あり、本村は無難であったが、当時中山村安行寺の開帳で参詣人も多か... 新収日本地震史料 続補遺 519 詳細
1820/03/11 文政三年一月二十七日 〔四日市市史第十巻史料編近世Ⅲ〕○江戸清水本陣文書H8・8・31 四日市市発行 [未校訂](御用留)同廿七日申 天気(中略)一よ九ツ時じしんゆる (中略)一小石川出火同廿八日酉 天... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 203 詳細
1820/11/27 文政三年十月二十二日 〔萩原家日記〕○江戸「史料館」マイクロフィルム紙焼P7308 萩原家文書8 [未校訂]二十二日 天気卯刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 203 詳細
1821/01/03 文政三年十一月二十九日 〔万代記録帳〕○岐阜県安八郡更屋敷村 国文学研究資料館史料館蔵38X4 早崎家文書64 [未校訂]地震の記録一、文政三庚辰年十一月廿九日ノ夜九ツ半小地震壱ツゆり 日本の歴史地震史料 拾遺 二 166 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.217秒