[未校訂]資料一 地震関係
1
遊佐郷御旧記調 (二)
(抄)
(大地震)
一、文化元子年六月四日之夜四ツ時頃大地震にて遊佐郷
中潰家死人多出来、其上綱(津)波寄り来り候、誰云となく
云触らし候より、村々不残山本通村々江逃去、誠ニ前
代未聞之事ニ御座候左之通、
一、民家 千四百八拾弐軒余 潰家
一、同 五百七拾弐軒余 潰同様痛家
一、寺 拾四ヶ寺
内八ヶ寺 潰寺
内五ヶ寺 潰同様
内壱ヶ寺 小痛
一、修験 弐拾三軒 潰家ゟ同様大痛迄
一、同前 九軒 右同断
一、潰郷蔵 二十二
一、同痛 十
一、潰土蔵 三十六
一、潰稲蔵 五十二
一、同痛蔵 十五
一、潰鎮守堂 二十九
一、同痛 三十三
一、即死人 百九人
一、怪我人 五十七人
一、即死馬 百四十三匹
一、怪我馬 二拾壱疋
以上
右之通ニ付早速御代官諏訪部権三郎殿御出郷之上、潰家
之もの共江御救米壱人一日弐合ヅツ十日分被下置候
一、米四千弐拾二表郷蔵残俵早速御貸渡被成下追て、被
下切ニ相成申候
一、永久籾潰れ候ニ付濡籾ニ相成、弐千四百四拾表御貸
渡
一、家作金千七百弐拾九両三歩拝借被仰付候
一、地震ニ付民家潰甚
上にても御気之毒ニ被為思召、大仮屋等御掛ヶ被下置
候御趣意ニ候得共、村々家作金拝借願上被仰付候ニ付
不及其儀、且大工ハ鶴岡并川南ゟ追々御下し被成下候
一、右大変ニ付西舟通江砂山突崩西通村々一面之水湛ニ相
成申候
一、圧死百九人之者共家内江壱人ニ付御米弐表ヅツ被下
置候、右大変ニ付村々役人共江御口達左之通、
此度之大変一統苦々敷可存候、乍去先頃過分之預米
申付候濡籾等迄貸渡候ヘハ、差当夫食之炊ハ(ママ)無之筈
故此所ハ人々安堵可致、因之村中之者居宅之儀古伐
木をも取合当分之住居追々相立つらい可申候、其内
至て難渋之もの有之候とも、可相成丈其村中申合取
繕遺し可申儀、勿論預ケ米之分も備も有之村方ハ尚
更其分元立にいたし何様にも住居罷成候様取斗可申
事ニ候、乍去難渋之もの有之右等之取斗行届不申、
風雨も為凌兼長々野宿同様之体ニて罷在候も有之候
ハバ、能々吟味之上持高并家内人数年付之書付を以
可申出候、其上弥無止事候ハバ、大仮屋しつらひ四
五軒宛も入込差置可申候、可相成丈取斗
上江御苦労不申出候ヘハ、甚精勤之至ニ候、其品々
寄追而御称誉をも可被成下候条、面々村々江立帰能々
吟味之上大庄屋迄可被申出候
子六月
2
文化元年
子夏地震掛御用留帳
子六月四日
タテ25㎝
ヨコ17㎝
(佐藤政雄氏所蔵)
石辻村
一、八幡宮 一社大痛
但源助[守|まもり]―守護―
右者六月四日夜五日夜迄両度之地震ニ而大破仕候、為其
御届ケ申上候、以上
子七月 肝煎 源助
阿部善太夫殿
上大内野目村 但三蔵院守
一、山王宮 潰 大神宮同断
一、天神宮 但新右衛門守 稲荷宮 但孫右衛門守
合四社
右者六月四日夜五日夜迄両度之地震ニ而潰罷成申候間為
其御届ヶ申上候、以上
子七月 肝煎 源助
阿部善太夫殿
一、米百三拾表 上大内野目村
右者当作毛至而落作ニ付、当村夫食難渋仕迷惑至極奉存
候、依之奉願候、右夫食拝借被仰付被下置度奉存候、為
其覚書を以奉願候、以上
子十二月 肝煎 源助
阿部善太夫殿
弭間幸右衛門殿
小野伝助殿
乍恐書付ヲ以御届申上候
拙寺団(檀)家上大内野目村庄次郎後家、同人悴庄助、同村三
郎兵衛母、都合三人先月四日夜地震ニ而即死仕候間、葬
度旨申候ニ付、拙僧罷越死骸相改候所、地震ニ而即死仕候
ニ相違有之間敷相見江候間、引導仕候、為其以書付御届
申上候、以上 上大内野目村
子七月 宝 泉寺
加判
阿部善太夫
寺社御奉行所
一、家数三拾七軒 石辻村 内弐軒潰家
但壱軒御百姓 同壱軒水呑 同五軒宿家
内三軒御百姓 弐軒水呑 残三拾軒無難
外ニ土蔵三大痛 同粉蔵壱潰
鎮守堂壱大痛 寺壱大痛
一、家数四拾六軒 上大内野目村
内三拾九軒潰家 内弐拾弐軒御百姓
同拾弐軒水呑 同五軒名子
同七軒痛家 内三軒御百姓 同四軒水呑
外ニ郷蔵一ツ潰 粉蔵六ツ潰 鎮守堂四ツ
一、死三人 内壱人水呑 庄次郎後家
同壱人 同人悴 同壱人 御百姓
高百拾石程 石辻村 同百四拾石程 上大内野目村
一、百弐人 所々江御用飛脚
一、弐拾四人 近村江御用状送持
一、拾九人 所々江納方衆雨具并御昼飯持小番
一、弐拾人 御宿ニ而色々昼夜働小番
一、八人 酒田并荒瀬平田へ色々申合御用飛脚
合百七拾三人
右者地震変事ニ付先月八日より同廿三日迄御代官所御逗
留中、石辻村ニ而諸方飛脚并色々御用ニ付人足遣方書上申
候間、何分ニも御手擬被成下置候様、冝御沙汰被成下度
奉存候、為其覚書ヲ以申上候、以上
子七月 肝煎 源助
阿部善太夫殿
一、杉長木四拾本 御百姓 又右衛門
一、同 四拾本 同 弥右衛門
一、同 四拾本 同 藤助
一、同 四拾本 同 宇八
一、同 三拾本 同 儀右衛門
一、同 三拾本 同 安右衛門
一、同 三拾本 同 又兵衛
一、同 九拾本 郷御蔵入用 木数〆三百四拾本
右者上大内野目村潰家七軒并郷蔵建直以守杉長木荒瀬草
津村并両黒河、右三ケ村より買受申候、
(付箋)
入置候間添申出奉存候ヘ共、上福山村御改築有之覚申候外
ニ材木共御通此節家作并郷蔵建直入用材木ニ御座候間、
木材三百四十本以御威光御改築無滞罷通り居御沙汰被
成下置奉存候、為其以覚書申上候、以上
子八月 肝煎 源助
阿部
上大内野目庄次郎
召年三十六死 後家 同年六ツ人悴喜助 召死二人
庄年三ツ助 人数合三人内弐人
三年六十三郎兵衛召死 同人母 同年二十六人第三悴
同年三十四人女房 同人悴 三年六ツ助 同年三ツ人娘さん
人数合六人 内壱人召死
右者地震ニ而召死仕候者名前并家内年付書上申所如斯ニ御
座候以上
子八月 上大内野目村 肝煎 源助
阿部
一、拾弐工 大工 孫助 同八工大工久助
一、六工 小服部村 新六 〆弐拾六工
内八工御百姓又左衛門 同七工同吾助 同拾壱工水呑
五十三分
右者御用大工名前并工数相改書上申所如斯ニ御座候、以
上
子八月 肝煎 源助
山五十川村
阿部善太夫殿
田高百六拾五石四斗程 石辻村
内弐拾三石程地主引沉(沈)極 大痛
同六拾石程泥痛出 大痛
同八拾弐石四斗程 右同断 小痛
畑高拾七石程同村内七石程泥涌出 大痛
同拾石程 右同断 小痛
田畑高〆百八拾弐石四斗
田高四百六拾八石弐斗程 上大内野目村
内八拾石程泥涌出極痛
同三百弐拾八石程 右同断 大痛
同六拾石弐斗程 同断 小痛
畑高五石程地主引沉(沈) 大痛
田畑高〆四百七拾三石弐斗
右ハ当四月夜同五日夜迄大ぢ震ニ付御田畑痛所相改書上
申候、以上
子六月 肝煎
阿部
3
文化元子六月四日夜四ツ時同五日暮六ツ時庄内並本庄
大地震にて大変之次第聞書
(田中又右衛門聞書
山形県史蹟名勝天然記念物調査報告 第五輯)
一、四日夜四ツ時鳥海山鳴事雷の如し、等しく地震
一、酒田浜家数五千之所[頽|くずれ]家三百七拾八軒、大破四百
二十四軒有、[震|ふる]ふ節、軒ば地に付候様みへ候、其外不
残小破致候、土蔵五千余も有之頽百七拾八、大破三百
八拾弐其外皆損じ候得共、是等は修理可相成、当時ハ
火防なるべき土蔵一ツとしてなし、海晏寺林正(昌)寺大破、
妙法寺の山門頽る、其外小破[算|かぞ]へかたし、社家一軒修
験頽る、五日の朝顔色常の如きもの壱人もなし、皆人
鉢巻を致し居候、別而婦人は気を痛め正気不付もあり、
又狂乱を起すもの有之候、其後痛て死ぬ者多し、片町
之頽家より火事出て子兄弟焼死す、町数多しといへと
も第一にいたみたるは船場町也、大地を川へゆり出し
たる事壱丈余、伊勢やと云脇の小路地割るゝ事四五尺、
窪みたる事五六尺、市村屋と云うみせの前地割るゝ四
尺余、深さ壱丈余、赤き泥水を揚る事夥し、其上海上
より大浪来りて打揚たる水市中溢るゝ事三尺余、窪き
所にては五尺余におよべり、依て通路なし難し、町の
中程ニ井有、桶かわをゆり揚け大穴となる、蔵之内家
之内所々水湧出て大河の如し、右町の地のめる事三四
尺、其砌皆々野宿致居候、次に一の丁築(突)抜の邊内町
肴町邊大にいたむ、所々地割家倒れたる有様将棋倒と
云へし、其外上通り所々土を盛り又は窪み池の如きも
あり、水湧出たる事谷川の如し、家潰れざるも住む事
叶はず、山王山邊妙法寺邊広しといへとも尺地も透な
し、四日程賣買なし、貯なきものは黒米を食し候、六
日晝頃より震ひ和らかに候、田面の稲作左右に臥し根
をあらわし、又は葉埋たるもあり、田の中もり上げ小
山をなし又は馬土手めり込平地となり、畑は川となり
川は岡となるあり、酒田の川向ひ南にいもり山有、一
名いのり山とも云、五日朝さけて二ツニ成其節黒雲出
たると沙汰せり、怖て行て見るものなし、遠く見る所
弐三間も割たるべし、折節繫ける船々は水のさし引繁
くして上り下り押合揉合て錠鋼もみ切れ危き事共多
し、され共船は格別之難なし、小屋の浜邊地七八尺割
たる所、諸所之湧出たる水壱丈余揚る、宮之浦邊家数
百余有、内八拾軒頽る、残る廿四軒沈みて居事なりか
たし、野宿す、
庄内領遊佐郷八十三ケ村高弐萬石大ひにいたむ、当地
はいふ迄もなく永く田畠と成かたき地所多く有、家数
弐千餘倒れ破る、人馬の死幾ばくか未知、所々に壱里
余の沼出る、
鳥海山去亥の七月迄煙みゆる、其後絶て不見、地震後
又々煙たち山の形変ず、惣して地の割たる事蜘(蛛)の巣の
ことし、湧出たる水硫黄の気甚し、
四日の夜より九日の夜迄町中へ小屋をかけ板戸扉を
敷、昼夜爰に居候て家に居るものなし、右日並に震ふ
事六拾余度、其内四日の夜五日の暮大に震ふ、数度大
きなる事有るといへども右両度程の事無之、震ふ毎に
皆人神佛をいのり念佛を唱て其声殊勝にして哀也、其
外諸説有実をも多く有之といへ共、筆に盡しがたし、
別而本庄領震ひし、酒田より本庄迄の道筋諸所宿々の
様子を左に記
一、吹浦は八百弐拾軒内四拾軒頽る、鳥海に程近し、山
の鳴動く事天に響て雷のことし、怖しとも云ばかりな
し
一、女鹿五六拾軒此所のもの其鳥海山の鳴動に驚き、遁
たる故怪我するものなし、家頽れ火事出る、牛馬焼死
す、中に遁出たる馬有、惣て身焼たゞれ、両耳焼落、
身を振ひ誠に苦敷様子、みる者涙を落せり、
一、小砂川七拾軒不残頽る、死人拾壱人といふ
一、関百軒半分頽る、死するもの三人と云
一、此(金)浦七拾四軒家潰れ火事有、焼死共に拾七人と云
一、塩越酒田より一り(里)家数五百家悉皆頽る、死する者弐
百七拾人、頭を打れ、腰をそこね、手足をくちき、悩
もの四百余人、此内半分は死すべしと云、馬五拾疋壱
疋も不残死す、地割れて泥水湧揚り町中泥の海のこと
し、日々震ふ事夥し、故に山に登りて是を遠さく、此
邊在々宿々人民壱人も家に居者なし、此處の潟を象潟
と云、爰に満珠と云大寺有り、土中に沈む、少し屋ね
のみ見ゆるなり、象潟は八十八潟九十九島有る所なる
に高きは沈み、卑きは浮み、悉皆平地と成る、同所南
之方大師崎平澤迄凡拾二、三里之間左浜邊五、六十間
通り砂を押上け山となる、たまさか少し押上けたる所
は是迄千尋、海も弐尺四、五寸の浅瀬と成る、折ふし
大船小船着岸之分行衛不知遁たるも有、砂に埋みて不
動も有、誠に象潟は奥に名高き名所とて西行も
松島の小島の景は景ならて ただ象潟の秋の夕くれ
かやうに詠せし所も一震に荒果て茫々たる原となるこ
そ惜むべし、
一、三森は二百軒有之所、半ばいたみ死る者三人と云
一、せ川田弐拾軒有り、死人八人と云
一、平澤者家数百軒余半分頽る、死人廿人と云
一、本庄御城下家数七百余軒、内弐百余軒頽る、残る五
百余軒之内半分は修復叶べし、死するもの五人と云
一、亀田社田邊各別の事なし、鳥海山麓而已震動甚し、
右荒増を相認懸御目候、一日一度位づつ小震ひ御
座候
六月
右は田中又右衛門酒田出役致居、右地震に逢ひ候て書
記遣候写也
4
甲亥
文化之度大地震記
石垣熊太蔵書
タテ25㎝
ヨコ17㎝
(上野沢 石垣善九郎氏所蔵)
(注、「新収」第四巻二四八頁下12~二五二頁下4と同内
容につき省略)
(鳥海山煙気之扣 庄内領地震之扣)
文化元年子六月四日夜半頃大地震ニ而民家并堂寺等、数多
潰れ人馬多く死す、地破れ土底より水大ニ涌キ出、青砂
出る事甚し、道路橋々破レ往来茂不相成躰ニ相成、又堰キ
川之岸土手等崩れ塞り、水溢れ或者平面之田地盛上り丘
となり、或者窪ミ沼之如くニなり、稲土底ニくぐり、春
之如き田ことならず、又山元抔の築立之屋敷破れ崩し、
石垣不残崩石鳥井、石地蔵、石塔之類不残倒れ、或は嶮
岨なる山の浮キ石轉落危き事也、又處々ニ而潰たる家の中
ゟ火燃上り火事数多有之候、大に震動する時一足も歩行
する事不叶皆倒レ伏す、潰たる家の中ニ而泣キ叫、依之外
ゟ屋根の萱を抜とり出候内死し候者、又半生半死之者多
く有之、又翌五日當方大地震ニ而領内ハ不及申ニ、仁加保
本庄亀田邊迄右之通家潰れ、夫ゟ諸人恐る事限なし、住
宅を捨テ老若男女皆山ニ逃、山野を宿とし泣キ哀ム、前代
未聞之大変なり、夫ゟ日夜時々震動する事、八月頃迄な
り、大略如此相記す
其頃虚説申者有之、此国ニ津波と申ものニ而人不残死
す、田畑不実抔と表す人有之哉、皆人々動轉す、依
之山ニ抔逃候あとニ而着物并家財抔被盗取候者多有之
候
一、同地震同国之内強弱あり、第一遊佐郷極大痛、遊佐
郷之内又タ山々かた寄り候方弱ク家茂不潰候、又海ニ
かた寄り候方ハ強ク、不残家潰レ荒瀬郷中痛、但稲不
痛、平田郷同断、右三郷共遊佐同様ニ而山元ト少々弱ク
海ニかたより候方強し、又山中之村々家不潰、但土蔵
之壁不用立上、財木丈夫なる家ハ潰れ安し、却面縄か
らがき同様之家不潰
一、荒瀬郷大久保村地面窪ミ、住居成兼家引致畑地江引
取候得共、何角不自由ニ付、又元村江帰申候
一、遊佐郷丸子村同断
一、同郷下吉出村地面破れ或者窪ミ、住居成兼別地ニ引
移リ申候
一、亀ヶ崎御城御堀埋ミ再堀直し、大手御橋大破ニ付御
普請あり
一、本庄領汐越象潟丘となり、其後又田地となり今少々
潟跡有
地震以前迄此潟に海ゟ汐出入有り、萬の魚貝の類
沢山ニして、猟舟遊参舟抔あり、八十八潟に九十
九嶋あつて、勝たる景地なり
右之通地震大変ニ而大に難義致候へ共、其年秋大躰之作ニ
而米下値なり、又地震ニ而土底に埋ミ候稲茂少々葉も茂り
少々実り申候、又痛候田畑茂高窪を直し候處、元の地面
ニ相成候、猶又従御上格別の御憐愍有て、思之外穏かな
る世の中也
地震之節用心之事
一、地震之節家の内ニ不可居、早々外ニ出べき事、附家
の戸早々可開
一、炉の火江先ッ早々鍋なり共伏せ、其後水ニ而能々消す
べし、隣家近所之人々江茂心付ケ火元大切ニすべし
一、鳥居候ハバ早々家ゟ引出し、屋敷之内危キ事無き處
置べし
一、土蔵之戸たてて見へし、若土蔵かたがり、戸たて不
合候ハバ、急々ニ火事出来候處、致方無之事ニ候
一、家を捨テ逃る事甚不覚なり、片時屋敷を不可離る
一、盗賊用心肝要之事ニ候
一、早々縄からがきの小屋を造住居すべし、若地破候ハ
バ、板或扉敷キ少も恐る事なし、但外ニ寝伏し候へば、
夜露ニうたれ病気を受るもの也
一、刀・脇指・鎗の類用意すべし
一、諸証文箱帳面之類大切ニすべし
一、土蔵、屋根修復し、厳敷守護すべし
一、潰れ懸ル家きわ、或崩懸山の下、大石古木之下、惣
而危キ所居るべからず
右之通有増扣候得共、其節より諸事無油断可心付候
以上
住泉坊知琴記之
6
庄内飽海郡大変之記
(鶴岡市郷土資料館所蔵)
庄内飽海郡大変之記
享和元辛酉四月上旬ヨリ鳥海山硫黄ニテ焼ル、七高山ノ
下邊ヨリ焼初長床ノ西伏拝ノ下邊迄焼連ル、焼跡大ナル
谷ト成、夫ヨリ吹出シタル砂石ニテ長床埋笠板斗少シ見
ユルト云々、硫黄ノ湧立音如雷ノ、御堂山ヨリ千歳谷ノ
山路本庄口迄灰降事厚五、六寸ヨリ尺ニ至、雪代邊ニ吹
揚タル大石ニ百斤ニ[逮|およ]ヘルアリ、容易ニ登山スル事不成、
本社薬師如来ハ横堂ニ安置シテ参詣ノ輩ニ拝シム、夫ヨ
リ焼続事文化之甲子迄既ニ四年、未知其終ヲ、然ルニ今
歳甲子六月四日ノ夜大地震動天地モ崩ル斗也、翌朝ト両
度ノ地震ニテ震リ崩レタル家数如左
一、酒田惣家数八百弐軒
内三百七十八軒 潰レ家
四百二十四軒 大痛
一、寺二ヶ所 潰 浄土宗
一、社家壱軒 潰、山王社人
一、修験三軒 潰
一、鵜渡川原御足軽弐軒 潰 残大痛
一、御家中拾八軒 潰
外御城代御役家 潰
御町奉行役家 潰
一、死人拾壱人内壱人藤嶋ノ者
一、遊佐郷惣家数 千四百六十八軒 潰
死人 百四人
[斃|へい]馬 百三十四疋
一、荒瀬郷 三百七十八軒 潰
外大痛千餘アリ
死人 二十六人
斃馬 八疋
一、平田郷家数 四百五十五軒
死人 六人
一、河北三郷ニテ寺数十四ケ寺潰 死人有
一、京田 家数 七十七軒 宮ノ浦邊也
一、狩川 家数 二軒
一、中川 家数 九軒
惣家数 三千弐百十七軒
死人 百四十七人
斃馬 百四十二疋
余酒田ヘ赴見ニ潰家土蔵柱棟共ニ再ヒ用ル物ナシ、土蔵
棟丈餘モ可有之大材モ箸ノ如ク如糸折裂タルヲ見レハ、
鉄城モ難有ニソ覚ユ、土地高キ所無難之地低処ハ地裂湧
出タルカ故ニ家蔵共ニ地形不定シテ潰レタルモノ也、事
シケキカ故ニ略之只一、二ヲ記、
亀城大手之御橋中ヨリ両断トナリテ重リ伏ス、尤此橋上
ヲ往来ス気味甚悪、
荒瀬町ニ野附何某ナルモノ有リ、家蔵共ニ雖不潰住居不
成故ニ暫寄宿ス、天正寺ニ余其夜ノ形勢ヲ尋ヌ、答テ曰、
初地震タル事ヲ知ル者ナシ、只百千ノ雷頭上ニ落掛リシ
ト覚ユ、後震タル事ヲ知リ或ハ走リ或ハ[匍匐|ほふく]シテ逃上、
階子扇ノ類ヲ以テ難ヲ避ントスルニ、土蔵之両邊地裂ケ
水湧出ル事其深サ二尺大河ノ如ク流出彼[鋪双|しきなら]ヘタル階子
モ皆押流サル依之居事不叶、妙法寺ノ山手ニ逃ケ行路次
水ノ深尺餘ヲ漕テ終ニ逃ケ延タリ、夜明帰ントスルニ
亦々地震烈シキ事如前夜故ニ念佛ノ外他ナシ、哀声喧シ
キ事云ン方ナシ、震治リテ私宅ヘ帰見ルニ居宅ノ下ヨリ
水湧出溢レ揚タル土砂小山ノ如ク宅中ニ満ツ、蔵ハ二尺
餘土中ニ埋ミ四壁皆落タリ、井ハ悪砂ノ為メニ埋ミタリ、
程経テ井ノ中ノ土砂堀上ケ見ルニ井眼横臼ニナリタリ、
井ニ用ユル事不能終ニ別ニ♠井ヲ、潰レタルモ潰レサル
モ晝夜外エ筵ヲ鋪、上ニハ渋紙ヲ覆イテ飯ヲ炊キ露命ヲ
繫ル躰不便筆ノ及フ所ニアラス、地震後五、六日雨フラ
ス、故ニ外ニ居住ス天助タリ、月(突)貫ヨリ北筑後町近江
町ノ邊不潰稀也、或ハ裂ケタル地ヘ落入テ死スルアリ、
或ハ婦人ハ幼児ヲ為[厭|おお]フ死スルアリ、前代未曽有ノ事ニ
テ庄内開闢以来の大変ナラン、雖然リト隔最上川ヲ地無
事也、此ヲ以考見レハ鳥海山ノ烟気硫黄之地中ニ入シモ
ノカ、既ニ六月四日ノ夜ノ大地震ヨリ、七月上旬迄於河
北毎日両三度宛震気アリ、強ク震シ事及六七度、河南霍
(鶴)城ハ両三度ノミ也、然ラハ則硫黄ノタメナラン、鳥海ノ
麓ニテハ既ニ地震セントスルトキ鳥海山鳴ル事如雷而地
動シケリ、是等ヲ以テモ烟気タル事ヲ知ルヘシ、本庄領、
亀田領モ同断、
文化元甲子年十月 鶴町ニ出居写ス 金将盈
7 文化元年鳥海山噴火に伴う地震と遊佐郷代官諏訪
部権三郎業蹟並に祭祀
(注、「新収」第四巻二五二頁下5~二五五頁上2と同内
容につき省略)