Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000477
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1804/07/10
和暦 文化元年六月四日
綱文 文化元年六月四日(一八〇四・七・一〇)〔羽前・羽後〕
書名 〔象潟町史資料編Ⅱ〕○秋田県H8・9・ 象潟町編・発行
本文
[未校訂]30○ 文化元年(一八〇四)―象潟大地震
(1) 幕府の記録
文化元年六月六日の条
「出羽国大地震。象潟崩れ日本の佳景を絶す。六郷佐
渡守政速が領内由利郡本庄城門櫓塀石垣崩れ、藩臣住
居及び市井大に損ずといふ」
文化元年十一月二十九日の条
「六郷佐渡守政速領地出羽国本庄ことし六七月の地震
にて城郭櫓多門塀石垣及び町在とも破損により請ふま
まに金二千両の恩貸あり」 (『徳川実紀』)
(2) 仁賀保家の記録 (斉藤宇一郎記念会所蔵)
文化元年六月
本荘藩の幕府への被害報告写
(「六郷佐渡守殿御届案」)
(注、「新収」補遺六二八頁以下にあるを以て省略)
仁賀保孫九郎領(二千石家)の被害報告 写
「袖書
御届 御使番
仁賀保孫九郎」
私、知行所出羽国由利郡之内、当六月四日ゟ七日迄、其
後度〻地震甚敷、地面所〻裂候而泥水湧出、地形突出、
右ニ付破損所之覚
一、侍家潰 三軒
内弐軒焼失
一、役所潰 壱棟
一、定番小屋潰 壱ケ所
一、足軽家潰 三軒
一、収納米蔵潰 三棟
一、社痛 壱社
一、寺痛 五ケ寺
一、庫裏漬 壱ケ所
一、観音堂潰 壱ケ所
一、十王堂潰 壱ケ所
一、民家潰家、痛家共 百七拾八軒
内 弐軒焼失
但土蔵数多
一、死亡人 拾壱人
但怪我人数多
一、斃馬 四疋
右之通座御座候、田畑損亡所山崩堤堰共破損所之儀者
猶又追而御届申上候、以上、
八月三日 仁賀保孫九郎
越添
拙者知行所、出羽国由利郡之内、当六月四日地震ニ而
民家潰、怪我人等有之候付、右御届書今朝御用番京極
備中守殿御宅江以同役衆差上候処、無滞被成御請取候、
右案諸番衆中江差出申候間、委細之儀者書上留帳ニ而
御承知可被下候、尤差越候義故筆頭江斗及縣合候○之
致越添候、以上。
八月三日 仁賀保孫九郎
仁賀保土佐五郎領(千石家)被害報告 写
私知行所、出羽国由利郡之内、当六月四日夜ゟ同七日迄、
其後度〻地震甚敷地面所〻裂候而、泥水湧出、地形突出、
右ニ付破損所之覚
一、侍家潰 壱軒
一、足軽家潰 壱軒
一、収納米蔵潰 壱棟
一、寺潰 壱ケ寺
一、庵室潰 壱ケ所
一、民家潰 四拾弐軒
一、死亡 四人
一、怪我 弐拾六人
一、斃馬 弐疋
右之通御座候、外ニ同国同郡之内同姓御使番仁賀保孫
九郎知行内ニ有之候孫九郎私両家之役所并定番小屋共
潰申候、尤右孫九郎ゟ御届差出候、且田畑損亡所山崩
堤堰共破損所之儀者猶又追而御届可申上候、以上、
子 八月六日 仁賀保土佐五郎
生駒領の被害報告 写
端裏書
「 文化元甲子年七月十八日御用番戸田采女正殿江
御届
生駒大内蔵」
私領分、羽州由利郡矢嶋、去月四日之夜ゟ同七日迄地震
甚敷家中并在町共破損所之覚
一、武器蔵大破 壱棟
一、土蔵大破 二棟
一、収納米蔵大破 二棟
本庄領之内建置候
一、同蔵潰 三棟
一、家中土蔵大破 拾棟
一、寺大破 壱ケ寺
一、同蔵大破 壱棟
一、宮大破 二社
一、町家土蔵大破 四拾二棟
一、民家潰 三拾六軒
一、同土蔵大破 弐拾棟
一、小屋潰 八
一、斃馬 四疋
右之通御座候、陣屋別条無御座候、田畑損亡之儀者取調
之上、追而可申上候、怪我人等無御座候、此段御届申上
候、以上、
七月十八日 生駒大内蔵
文化元甲子年九月九日、六郷佐渡守殿留守居荒川藤次
郎方ゟ借写之
生駒・伊勢居地家領の余震被害報告 写
端裏書
「 生駒権之助殿御届 」
私、知行所、出羽国由利郡仁賀保郷之内六月四日夜ゟ同
七日迄地震甚敷、山崩、水押、沼水湧出田畑往還道裂、
潰家死亡人、馬田地荒左之通ニ御座候、
一、死亡人 拾弐人
但怪我人数多
一、死馬 弐拾七疋
一、潰家 百三拾六軒
但痛家数多
一、田地裂沼ニ而稲草埋高千石程之場所絶作ニ罷成、当秋
収納皆無御座候、
右之通、知行所ゟ申出し候御届申上候、尤損毛高委敷成
者未相知不申候間、追物之儀者○○御届可申候、以上、
子七月 生駒権之助
右御届書之儀ハ六月廿七日ゟ八月八日迄度
〻之地震御破損所斗之御届御座候哉又ハ六月
四日夜ゟ同七日迄之御破損所共御込御書上ニ
候哉相窺度奉存候、
右破損所之儀者六月廿七日ゟ七月八日迄度
〻之地震如斯御座候
庄内藩領の被害報告 写
私領分、羽州庄内田川郡、飽海郡之内、当月四日之夜ゟ
同七日迄地震甚、地面所〻裂候而泥水湧出、地形、地形
或高、或低相成候処数ケ所有之、右ニ付破損所之覚
一、御米置場柵拾五六間、其外所〻倒、同所土居弐拾間
斗引申候
一、亀崎城傾、玄関席下、台所向震倒、多門櫓痛礎沈塀
橋所〻痛、地面三四尺斗、長五六七間程穴裂泥水湧出、
土居百間程之所沈、大手城土置場百八拾間程之処岡ニ
相成、其外土居右下堀土置場岡ニ相成申候、
一、侍屋敷潰家 弐拾軒
一、同長屋潰 八棟
一、同痛家 六棟
一、給人潰家 弐軒
一、同痛家 百三拾五軒
一、町家潰 四百拾三軒
一、同痛家 四百廿四軒
一、寺潰 廿七ケ寺
一、同痛 拾六ケ寺
一、衆徒潰家 四拾七軒
一、同痛家 七軒
一、社潰 壱社
一、社家潰 七軒
一、修験潰家 拾七軒
一、同痛家 三軒
一、道心寮潰 弐軒
一、民家潰 弐千八百廿六軒
一、小屋潰 九軒
一、土蔵潰 百八拾弐
一、同痛 三百九拾三
一、番所潰 拾
一、同痛 三
一、死人 百五拾人
一、斃馬 百四拾弐疋
右之通御座候、田畑破損所〻儀者追而猶又可申上候、此
段御届申上候、以上、
六月廿八日 酒井左衛門尉
右御届書、去月廿八日御用番青山下野守様江差出申候、
西丸方御老中様江ハ不差出候、
右御届書、文化元甲子年七月十一日、酒井左衛門尉殿留守
居、黒川武助方江家来差遣申談候、
仁賀保家への飛脚便の内容 写
文化元甲子年六月八日、飛脚田抓村宗三郎出立、同月十七
日夕、江戸着
一、六月四日夜四時頃ゟ俄ニ震動大地震、同夜九時過止、
翌昼九時頃同断、家〻寄リ潰れ人馬夥敷怪我有之
一、役所、長屋、米蔵、三ツ郷方誂蔵共不残潰れ、役所
地面一体突出シ蔵之用米地之底ニ埋レ、旦役所堀之土手
大木数本根ゟ倒れ、役所近之田地江土突出、同所前通
筋弐、三尺程宛割、泥水わき出候、
一、家来家、百姓家一統潰れ、太兵衛宅ゟ出火権左衛門
宅江飛火焼失、乍去家来無別条之
一、家来始町方家、土蔵共八九分通り潰れ今以震動不相
止候旨、
一、人馬怪我不少有之由、未聢与不相分、追飛脚を以可
申越旨、
一、田地不残泥わき出、出穂一円埋レ或ハ祓(抜カ)出用立不申、
殊ニ用水せき潰れ、水一円留リ候由、此節露命之程相難
候、且明年夫喰助命如何と評義之旨、
一、六郷本庄表同様与申内、少弱方ニ相聞、塩越家数五百
軒余之内不残潰れ、怪家(我)人数百人、生駒伊勢居地同断、
酒田別而強く一円潰れ候、大生駒矢嶋ハ弱、潰れ家之沙
汰無之、前代未聞、誠ニ大変之旨、早飛脚ニ而申越候、
(3) 文化元年(一八〇四)六月
本庄藩の被害届 (本荘市高山民雄氏所蔵文書)
(表題)「 潰 家 死 人
同土蔵 怪我人 其外
同小屋 死 馬
文化元年六月四日亥中刻地震届書写
高山長助写 」
(注、「新収」補遺六三〇頁以下にあるを以て省略)
(4) 文化元年(一八〇四)六月十一日小滝村家別被害報告(小滝斎藤忠兵衛家所蔵文書)
文化元甲子年 小滝村
家別大破帳
六月十一日 名主
長百姓

一つぶれ 八兵衛
難死 亭主
一つぶれ 次郎左衛門
一同
難死 亭主 三郎兵衛
一つぶれ 新 八
一つぶれ 弥三郎
一同 伝三郎
一同 多右衛門
一つぶれ 九兵衛
一同 与惣〇
一同 多 七
馬壱疋死
一同 角兵衛
一同 清三郎
馬壱疋死
一同 久左衛門
一同 ひぜん
一同 孫 作
一同 喜 助
一同 佐次兵衛
一同 孫兵衛
馬壱疋死
一同 多 蔵
一つぶれ 伊右衛門
一同 万 吉
一同 八郎左衛門
一同 作左衛門
一同 三郎右衛門
一同 清兵衛
一同 甚三郎
一同 惣衛門
一同 新五郎
一同 与 助
一同 金剛院
一同 和光院
一同 八右衛門
一同 庵
一同 長兵衛

〆 三拾四軒
残家皆 半つぶれ
小屋物置 皆つぶれ
(5) 文化元年(一八〇四)六月
関村の被害報告 (関村伝来文書)
文化元年
当六月四日之夜大地震ニ付潰家死人馬
書上帳
子六月 控

一潰家 嘉右衛門
一潰家 ○源左衛門
一潰家 久治郎
一潰家 勘兵衛名主
一潰家 民右衛門
死人壱人女
馬壱疋
一潰家 三四郎
一大痛 権右衛門
一潰家 兵左衛門
死人壱人 女
一大痛 多郎兵衛
一大中痛 三 助
一大痛 徳兵衛
一潰家 弥十郎
一大中痛 ○助右衛門
一大中痛 四郎左衛門
一潰家 弥助
一潰家 弥兵衛
一潰家 弥市右衛門
馬壱疋
一大痛 ○三郎左衛門
一潰家 小右衛門
一潰家 与次右衛門
一潰家 ○与兵衛
一潰家 ○善左衛門
一潰家 長助
一潰家 八兵衛
一潰家 三郎兵衛
死人壱人 男
一潰家 勘三郎
一潰家 三右衛門
一大中痛 ○三之丞
一潰家 孫右衛門
一潰家 茂兵衛
一潰家 茂治郎
一大中痛 与惣右衛門
一潰家 惣左衛門
一潰家 源右衛門
一大痛 弥左衛門
一潰家 藤右衛門
一潰家 長五郎
死弐人 女
一大痛 与五右衛門
一大痛 三吉
一潰家 藤左衛門
一潰家 与助
一大痛 ○惣右衛門
一大中痛 兵四郎
一潰家 間右衛門
一潰家 孫左衛門
一潰家 ○多兵衛
一潰家 織右衛門
一大痛 惣五郎
一大痛 ○多郎左衛門
一大痛 寿明院
一大痛 仁右衛門
一潰家 ○五右衛門
一潰家 ○佐治右衛門
死人壱人
一潰家 佐左衛門
一潰家 与惣兵衛
一潰家 作右衛門
一大痛 重左衛門
一潰家 弥五右衛門
死人弐人
馬壱疋
一大痛 ○六右衛門
一潰家 弥治右衛門
一潰家 儀右衛門
一潰家 源兵衛
一潰家 治右衛門
一潰家 半右衛門
一潰家 三左衛門
一大痛 太白院
一門潰
〆六拾四軒
内十二軒引

内四拾四軒 潰家
内大痛家(十六軒寺共
内中痛 六軒
死人 八人
馬三疋
土蔵十三三ツ潰十大痛
物置小屋四ツ潰
十五潰
右之通書上候処相違無
御座候 以上、
名主 勘兵衛
長百姓三之丞
同 三左衛門
御領地
御役所
(6〕 水岡村の記録
(水岡佐々木与左衛門家所蔵文書)
文化元年
地震大変覚
甲子六月四日
大地震之事
一、享和四年春替りて文化元年となる。文化元年きのへ
子ノ六月四日之夜四ツ時大地震大変之事あり、天気之
事、雨もなぐ風もなし、暮日山赤くすおうのようなり、
暮レでも赤く其夜は人々皆あまり苦敷く、ふしんぎ(不思議)成
ル事、其夜鳥越休場之あでニ茶釜之様成ル程之物火と
見へもいる事あり、
当村家数人数之事
一、五右衛門 女房あだまあさくわれ候
娘きよの腰庭の土と材木ニおさいられ、
腰大痛、十日斗りた〻ず、こいずかの上ニ寝て、其後よ
うよう満足す、姉おみね手衆満足也、(亭主、即ち主人のことか)夘ノ六月家普請
成就いたし候、
一、与五兵衛 庄内之人ニ而、祖母七十斗リ、兄子二十壱
才ニ而あり
此もの二人、地震後大竹村姉娘方江家屋敷は田畑と
もニ与助方ニあづがりとなる。
一、与次右衛門 手衆満足く 女房 腰痛
子共兄は彦助と云
弟ハ冨次郎と、是ハ六才、其後借リ家ニ而住居す、
一、与助 手衆ハ裏長門之張ニおされ、ようよう引出す、
女房、親父、子共満足く、娘おぎんと六才、其後借リ
家ニ而住居す、
一、三之丞 手衆イタミ、女房満足く、子与吉と云、
八才
馬壱疋殺す、其後借家ニて住居
一、次右衛門 手衆女房子共満足ニ而あり
子供半助と云、十才
此家は亥の年、出火ニ而焼、小屋ニ住居、地震ニてハイ
タミ不申候
一、長作 婦夫(ママ)弐人満足す、子共与六十才
 亥の年、出火ニ而焼、小屋ニ住居す、先年かのへさる
の年、家作いだし四年之春三月廿八四ツ時出火出焼失
ひ、其の日の内ニば〻七十斗りニて白雪川ニ身をなげ捨
死ス
一、弥助 手衆女房、婦夫満足す、子共おりん
姉娘男子あり
 夘之助と云弟、冬師村より馬三疋ころす、家其秋茶
の間より勝手裏長門迄普請す、霜月十九日ニふぎ納候、
一、作左衛門 祖父、祖母婦夫 満足す
手衆 婦夫 満足なり
一、家、土蔵、せついん(雪隠)のはて迄皆〻つぶれ土蔵柱ニ而大
工頼ミ借家前ニ立テ住居す、
一、吉右衛門 手衆向すねニ而三寸程のいたみあり、女房
満足す、
悴吉之助、娘竹の、其妹よしの三人満足、下人三人、
壱人ハ庄内もの、土蔵はイダミ不申、家小屋、御札迄
皆〻つぶれ候、家は秋よりかかり霜月廿四日ニふき納
不残上座敷迄普請成就す、元ト家ハ廿三年目ニつぶれ

一、佐次右衛門 手衆ハ庭と茶の間のさし物ニ押シようよ
う引四五人ニ而引出ス、あばハ満足
兄ハ畑村市左衛門ゟ聟入ス、姉娘おその、妹ハふさの
と云、二人妹十四才、
土蔵ハさや斗りイタミ、内はいたまず、借り家ニ而住
居、巳の年春四月廿五日家普請成就す、
一、助右衛門 手衆座敷と茶の間の敷いニ而ふすま、障子
の背ニ押サれ出す事ならす、四五人ニ而よ
うよう引出タず、
馬弐疋殺す、借り家大工ニ而立住居ス、巳ノ年春四月廿
四日ニ家普請成就ス、女房満足ス、兄子長助云物御宮留
り満足ニ而あり、御宮神木八尺壱丈、廻り木の枝皆ふら
れ地ニ付イだ云、長助直ニ語り申候
一、与左衛門 祖父、祖母満足す、手衆、婦夫満足也、
姉娘十才妹三才、
家、土蔵、小屋、雪ちんの皆〻不残つぶれ、元ト家は
拾三年居、新敷家痛ミ候、外より久右衛門あば江家称
をぬがれ、其あな(穴)よりよふよふ抜出テそとへ出テ申候、
馬は弐疋殺ス、尤壱疋ハ指物ニ押られ死ス壱疋ハ与次右衛
門へあづらい、是地震後四日目死ス、前ニ借家立テ弐間
ニ四間ニ作ル、其住居不自由ニ而秋十月廿一日、茶の間よ
り勝手裏、長門迄家普請成就ス、大工作料壱日ニ百五拾
文宛て
一、久右衛門手主女房満足也、娘子九才満足也婦夫弐人、
娘三人外ニ寝て居よふ也、家は東ニ方ニ弐間斗りよりつ
ぶれ候、家普請其秋ゟ霜月二日成就ス、借り屋なし、
一、仁兵衛 婦夫満足也、家は其夏より小砂川村嘉兵衛、
舟岡太郎兵衛取か〻り成就ス、
(7) 横岡村の記録 (横岡斎藤治郎作家所蔵文書)
ぢしんニ付一切覚書
文化元きのへ子六月四日夕四ツ時
一、文化元きのへ子六月四日、夕四ツ時ぢしんニ付横岡村
ニ而ハ潰れ家、長右衛門、与右衛門、長太郎、間兵衛、
市兵衛、九右衛門、徳兵衛、太左衛門、藤右衛門、仁
兵衛外ニ馬壱疋、半兵衛、喜蔵、孫右衛門、新右衛門、
仁左衛門、源次郎、重兵衛外ニ痛候家皆〻いたミ申候、
土蔵之分不残痛ミ、御蔵潰れ而御年貢百表斗り出残り
有之、清五郎土蔵○あつらい置候事、
一、入り之平くづれ、入りより坂之下迄山おし田地ニ相
成不申候、夫より山根きわとうり皆田地いたミ惣而田
地不残いたミ、稲も草田ニて皆ゆるき、山ニなり、たに
ニなり、稲下かほつ〻おこし申候、
一、田水、呑水一切無之ニ付、六日より八日迄鍬かけ人足
ニて水、其外諸〻之普請所数ケ所有之、前日〳〵普請致
申候、
一、船岡村不残、水岡村不残潰れ申候、池田吉兵様潰れ(生駒伊勢居地家御用商人)申候、市太夫様替ル事無之候、干満寺、光岸寺潰れ申候、
小滝蔵王様す〻ミ申候、(しずみのことか)
一、ぢしん之後、前日〳〵(毎日のことか)五六度つづぢしん、気の毒成
ル事ニ付村〻人〻家の前ニ宿り居り申候、風も前日〳〵有之、雨ハふり不申候、
一、六月四日、大ぢしんより十五日之晩迄五六度つ〻ぢ
しん有之候、十六日より無之、十五日晩大雨ぢしん後
前日〳〵鍬かけ普請いたしこまり入申候、
一、長岡村七拾軒之村方、四軒ならて立候家無之、皆〻
潰れ候、死人十八人、馬四十四疋死ル、ぢしんニ付野山
より水出テ濁水ニ而土蔵ニ水入飯米等も皆ぬらし候由、
前日前晩之ぢしんニ而こまり申候、同六月廿六日之夕
明七ツ過ギぢしんニ而平沢村ニ而家弐軒潰れ候由、同ば
ん大雨大神なり(雷)おそろしぎ、夜ニ而こまり申候、本庄浜
小屋ニ而弐人神なり(雷)
ニ而死ル、同月晦日ゟ天気ニ相成り
申候、
一、六月四日、夕大地震、夫より七月十四日四ツ時分迄
壱日ニ五六度つ〻地震ゆるぎ申候、
一、八月八日、五ツ時も地震
一、百日あまりニなり候へとも十月二日之夕もなり、
一、九月初節句ぶた餅、中節句苅上テ何も無し、十月十六
日、餅つく、夫よりすす払迄餅つき不申候、秋夜こも
り一夕つ〻、村〻ニ而餅上ケ、御七日之夕夜こもり斗ニ
而八之夕飯ニ御そない餅、酒ハ樽酒ニ而十月之よミ
きやうハぶた(若嫁たちの集のこと)餅酒樽酒、餅米五合白米五合、きな米五
合縄ないきやう、右ニ同断山ノ神白米壱升五合、夫米五
合樽酒ニて正月元旦七種斗り酒遣申候、十六日之礼所
こんふ斗り遣リ取り、飯ハくい不申候、世間よりこん
ふ礼ハ食くわせ申候、七種御礼ハ包餅斗り、肴延引、
組頭中大工、木挽等之礼惣而名代として壱人ツ〻名主
中之外ハ藤左衛門、吉右衛門、庄左衛門、嘉兵衛斗り
上り申候、山伏礼ハ三日之日村中樽酒ニて礼ニ参ル、本郷
ゟハ利右衛門、藤次右衛門、徳兵衛三人参ル、御寺江
ハ不残参ル晦日米半升上ル、万照寺共ニ、
一、若勢、女良子(めらし)給金ハ八貫文、女良子五貫文つきまし
なし
一、御年貢惣取立苗代、やしき少〻のそき坪共ニ取立候
所百六表ならて、蔵納無之ハ金主迄添か米かり本庄、
塩越より人足ニ而雇ケ夫食ニかり申候、横岡五百表、水
岡百俵其外種かし米取急四十弐表御願申上候へとも御
上ニても御米無く、水岡共ニ三百七十弐表ならて被仰付
候も無之ハ立田立上ル米ハ百苅ニ付五升、八升、壱斗、
半表、壱表位つ〻斗り候由、
丑ノ正月五日九ツ時も地震、
此年ハ雪ふり不申候、寒中宜しき、寒之内ニ而御座候、
正月元日雪少〻ふる、二日よし八日よし、七種よし、
夫より天気続キ小正月十六日抔ハ雪一切無之そう里道ニ
相成、大森村抔迄礼ニ参ル者、下駄ニ而参ル、殊之外暖気
ニ候所、十六日之夕九ツ過キより雪ふり十七日壱尺程
ふり申候、西風成り成り共氷り無之候、十八日、十九
日、廿日大ふき廿一日、廿二日天気、廿三日荒
一、丑ノ春より六月上旬迄天気続ク、其間ニ雨一日つ〻も
二度斗りふり申候、十五日より雨天、十六日九ツ時地
震風、前日〳〵だしニ下り両けしき○所六月十六日地
震ゆるく、廿日之晩大雨ニて洪水 (以下略)
(8) 文化元年(一八〇四)六月子吉郷の被害覚(仮題「和右衛門万覚帳」阿部登氏所蔵)
一、文化元甲子年六月四日之夜四ツ時大地震にて、庄内川
北川東ゟ仁賀保貝浜・塩越・平沢迄、其外在郷皆〻、
本庄城下・子吉・西目・両前寺・琴ケ浦迄家小屋潰れ、
田畑共に夥敷いたみ、所〻山崩れ、塩越象潟景色・蚶
満寺地中・金浦磯辺所〻之澗不残相潰、其辺泥水湧出
出事おそろしき事に候、此辺も田二番草取かゝる時節
にて有しか、稲ゆすり込まれ、苗代之如くなり候処、
翌五日早朝ゟ稲起し候へは、一日も早く起候稲は生立
も格別、秋之実入りも相応に相見候、夫ゟ年中地震昼
夜不限よる、同月廿六日夜大風に大雨大雷り大地震也、
前代未聞之事に候、此時中小屋文助、出戸万助と申者
両人雷にて卒死いたし、仁賀保辺は又仮り家等潰、七
月八日之朝も地震強、所〻にて仮り家つぶれる、同十
二日も余程つよくよる、それゟ少〻の地震数を知らす、
葛法村之びわ堤四日之夜破れ、水の音おそろしき事也、
人〻つなみと思召おそれ入候、
此時地震潰家
玉池村にて 安兵衛
弥五作
儀兵衛
久右衛門
舟岡村にて 作兵衛
助重郎
あば死ス、
小吉
金兵衛
七兵衛小ヤ共ニ
清五郎
埋田村にて 与三郎小ヤ共ニ
五右衛門
与八郎
惣右衛門
新左衛門
あば死ス、
其外半潰之者数知らす、
下郷にて 薬師堂 十九軒
藤崎 廿六軒
其外浜辺在〻数知らす、
本庄御領内御上にて御改に付書上候、
惣潰家都合 千軒
怪我人 百壱人
死人 百拾人
馬も所〻にて死ス、
其節御上ゟ潰家へ米壱俵宛御合力被下候、
時の御代 御家老
六郷佐渡守 六郷外記殿
六郷数馬殿
古郡七左衛門殿
滝沢七郎
(9) 『金浦年代記』から
文化元甲子年 大地震
(注、「新収」第四巻、二一三頁以下にあるを以て省略)
大地震の記録(浄蓮寺九世知秀記)
(注、「新収」第四巻、二一五頁以下にあるを以て省略)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 368
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 秋田
市区町村 象潟【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒